ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年01月06日

一年の計は初釣りにあり。

奇特な訪問者の皆様、こんにちは。

珍しく更新が続いております。基本的に釣りは週末だけなのでそのうち頻度は落ちますが?


ところで皆さん初釣りはどうでしたか?まだ行けてない人も多いとは思いますが、特に予定もない三連休となりましたので初釣りに来ています(りあるたいむ?)
※釣りに行きたいので予定入れないってのが正解?


仕事を終わらせ、そのまま南へ車を走らせました。途中で買い物やら色々と準備を済ませポイントへ到着したのは1月6日の0時頃となりました。

それで、今回の潮回り的にはわりと好きなタイミング。満月後の中潮で月は明るく干満差も大きく色々と楽しめるやつです。

前々回の記事にもありました、、、予定外の出費となったブルカレ78MⅡの筆下ろしも兼ねての初釣りです。

また、初釣りですのでこの一年間を占うという意味でも非常に重要な位置づけとなりますのでなんとか結果も出したいところです。そんな初釣りも思うところもあり、いつもと狙い方を変えてみました。


最近では大型狙いにおいてフロートは無くてはならないアイテムとなっていますが、やはりライトゲームはジグ単の釣りが基本だと思います。

私のデカメバル狙いもスタートはジグ単でした。

そして新年の一発目でもありますし、初心に返ってジグ単縛りで楽しもうということで2018年の初釣り釣行です。


月明かりはかなり厳しい感じですが、怪しそうな所はピンポイントで狙い潰していきます。が、予想通りと云ってしまえばそれまでですが魚からの反応は皆無です。

2時間くらい経ち、沈み根の影響でヨレが発生しているところを狙いそのままカーブフォールで根のギリギリまでアプローチしたところでガツンときました。




記念すべき2018年のファーストフィッシュ!






はい、狙い通りの尺上メバルです。今年一年間も安泰です、たぶん。笑




産卵前でお腹もいい感じに膨らんでおりますので写真を数枚だけ撮り、優しくリリース(о´∀`о)元気にお帰りになられました。いっぱい子孫を残してほしいものですなぁ。。。



その後はと云いますと、何も反応がなく最初で最後のアタリをモノにできただけで納竿となりました。

ちなみに、今回の狙ったタイミングはこんな感じ。

※赤枠のところ。

太平洋側ならでは?の楽しみ方でした。


さて、これからどうしようかな??


  

Posted by タモ at 12:08Comments(4)和歌山メバル

2018年01月05日

諦めが悪い男・オブ・ザ・イヤー2017

奇特な訪問者の皆様、コ・ン・ニ・チ・ワ。


12月30日は盛大にホゲまして、納得がいかない私。31日は天気が悪い予報だったので朝風呂して帰ろうと考えてましたが予報に反して雨が弱い感じ。

これはもしかして?と思い夕方まで様子を見てみると状況的には悪くない感じ。これはワンチャンあるんじゃないの?と思い諦めが悪い男の2017年最後の延長戦が始まりました。


とは云いましてもスタート時から既に月は大きく雨と風が無いだけの状況。以前の私なら避けてると思いますが、この状況こそやりがいを感じる!そしてモタモタしてると月も隠れてしまい風も出てくる予報ですので早々に決めて2018年を清々しく迎えたいところ。


イージーな状況ではありませんので、普段とは少し狙い所を変えてリグも微調整。こんな時こそ、ココかな?と思えるトコロをタイトに狙うこと約2時間。






足元のエグレでガツン!ときました





直後に根に入られ沈黙の時がありましたが、なんとか根から引っ張り出すことにも成功し無事にランディング。





今年最後のお魚は、大本命の南紀の赤メバル。







※ワームはいつものドリームアップ/マッカムです。




今回は新規のポイント開拓を兼ねての釣行で核心部は狙ってなかったのですが、なんとか一本捕ることが出来ました。これでスッキリしましたので後は少し下見だけして2017年の釣りを納める事とした。


やっぱり満月での一匹は釣った感があっていいですね。釣れたサイズは南紀アベレージで大きくはありませんが、思い出に残る一匹となったのは言うまでもない。記録には残りませんが記憶には残る、そんな釣行でした。

正直なところ記録級の一匹は釣りたいですが、運の要素がありますのでそのうち釣れたらいいかなーと。今年はどんな状況でも確実に一匹が釣りが出来るように考えてやっていきたいと思う。



ん~満月で新規開拓しての一匹!たまらんっす。




糸冬




タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
     +(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号
ワーム:(ドリームアップ)マッカム2.3㌅、2.8㌅










  


Posted by タモ at 17:00Comments(4)和歌山メバル

2018年01月03日

2017年の釣り納め、とか。

奇特な訪問者の皆様、こんにちは。

最近の釣果を書いていなかったのには色々とワケがあります。まぁそれは追々話すとして・・・って、ホゲてただけなんですけどね(´・ω・`)

いやーなんかアカンかったんですよ。釣りした時間も短かった時もありましたが、全然釣れませんでして魚見てません。まぁ完全に力不足なんでしょうけどね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ



そんなわけで釣果がないまま年末になっておりました。

最後くらいはと思い

何処に行こうか?とか迷うことも無く30日の朝に自宅を出発しまして向かった先はいつもの南紀。天気は晴れでお月様も大きくメバル日和とでも云っておきましょうか(´・ω・`)

但し、天気が良いのは30日だけで31日は雨のち曇りで強風の予報でしたので、チャンスは30日だけ。

チャンスは一晩だけですが、最後に一匹でも釣れると嬉しいんですが・・・






こうなりました(∩´∀`)∩








トラウツボさんです(´◉◞౪◟◉)足元におりましたので掬ってやりました。


今年は・・・ヒラメとっ捕まえたのに始まり、クロアナゴも捕まえ最終的にはトラウツボで締める。良い一年だったのではないでしょうか。




あ、メバルのアタリは一回だけで何も釣ってませんよ。

完全にホゲまして、PNBを回避しただけです。

朝方に不貞腐れて寝ました。



おわり?


P.S.トラウツボ旨かったです。今年はウツボ狙いもありか?  

Posted by タモ at 18:00Comments(2)和歌山メバル

2017年12月06日

月夜のメバル修行

先週末はまん丸お月様で夜でも明るかった。

私は満月を見ても巨猿に変身することはないので大丈夫なのですが、釣りに行っても釣れる気がしないので月が見えないタイミングで釣りをするようにしておりました(過去形)。

とは云ってもその日の天気は現地に行ってみないと分かりませんので結局は釣りに行くしかないのです。月が少しでも雲に隠れたらラッキー?みたいな。


そんな先週末の様子はと云うと、月は逃げも隠れもせず正々堂々としております。光量も申し分なく相手にとって不足はない最高のライバルとでも云いましょうか。


そんな相手を前にして逃げてばかりではアカンので撃沈覚悟で挑んだ土曜日夜のお話です。



19時半頃にポイント到着で上を見上げるとそれはそれは美しいお月様でした。思わず手を合わせたくなるよーな・・・。合掌

釣れる気はしませんが、とりあえずスタート。案の定何も反応がない!のかと思いきや早い段階でゴツンときた。それで合わせを入れたら謎の高切れをしてしまいハゲしく凹む_(:3 」∠)_


先週に引き続きまたやってしまった。魚には申し訳ないことをした、、、要反省。ガイドとラインローラーは大丈夫なのに何故か頻発してる高切れ。あと考えられるのは車のロッドホルダー?原因を早く見つけないと再発してしまう。

それからと云うもの反応がなく時間だけが過ぎる。

そこで手前に大きな根があるのであまり投げたくないコースを仕方なしに通してみた。


すると、、、


寸足らずなメバルが5連発(о´∀`о)




サイズだけ云うたら少し不満ですが満月に釣れるだけありがたい。たぶん群れに偶然当たっただけやと思いますけど楽しむには十分。





安定のブラック?なのか・・・ただの好みなのか。正直、メバルに関して云えば関係ないと思う。





あとはデカいのを釣ったら〜と云うことでここで伝家の宝投?で狙ってみると、釣れました(о´∀`о)

ラージマウス・ドーーーーーン( ^ω^ )



マッカムが弾切れしたので、エクスター/黒い鼻水。




サイズも31cm??今日はこれで十分でしょ!となりましたのでここで納竿。

今まで折り畳みの水汲みバケツ持って行ってた事があるけど、このライブウェルの方が便利だな。使わない時は肩にかけて背中側にあれば邪魔ではないし。ただ問題点が一つある。サイズが30㌢までしかないので南紀には向かない?まぁ目安程度には使えるからいいんだけんどw







そんなわけで?



いやぁー、満月とかちょろいわー(о´∀`о)







糸冬


追伸、当ブログは核心に触れないをモットーに運営しております。釣り方に正解があるとは思いませんので皆さんが正しいと思う方法で楽しんで下さい。あの地域では〇〇〇が釣れてるんやーくらいなもんで、メバルに関しては特に釣り方を詳しく書きません。

簡単に言えば、ただのメバルハラスメントブログです。




タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
     +(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号
ワーム:(ドリームアップ)マッカム2.3㌅、2.8㌅










  


Posted by タモ at 06:00Comments(12)和歌山メバル

2017年11月30日

グレングのリベンジマッチ@南紀

2017年の11月も本日で最後となりました。

そんな2017年の11月にやり残した事と云えば、グレングがイマイチだった事だろうか。メバルは?なんとか形になったかなーってとこもあるのでこれからはグレングを煮詰めたい。

そんなわけで、2017-2018年のメバルシーズンでのあえてのグレ狙いになるのですが、前日はメバルが爆ったこともあり楽な気持ちでグレングに臨むのでした。因みに、今回はお久しぶりの紀南釣具店長との釣行です。


お互いにグレを狙うならこのワームでしょ!って考えがあり、思いのままにグレを狙います。と云っても私のポイントでもあるので店長はちょっと苦戦するかな?と予想してた。

そして簡単にポイントの説明だけして、スタートです。


どんなポイントであっても、ホームかアウェーかとなると完全にホームが有利となる。そして・・・空気は基本的に読む気がないのでサクッと外道のメバルを釣ってみたりする私。

残念な事にメジャーを忘れてしまいましたが・・・尺はあるかなーって感じの個体でした。

※開始2投目の出来事で、たぶん31cmくらい?たぶん。


それからは・・・連続して反応があったものの不覚にもフッキングミス(針ノビータ)と合わせ切れの大失態でチャンスを逃してしまい特に見せ場はなかった私。


釣り方はと云うと、前日同様に、根回りを流れに乗せて探るだけ?です。



その頃の店長はと云うと、私と同じようにバラシや合わせ切れ?があったみたいな。逃がした魚はデカかった?そうです。ですが、最初は色々と苦戦してたようにも見えましたが、流石は南紀のスペシャリストですのでしっかり結果を出すところは素敵。




※来年かな?ドリームアップからタックルが発売されるらしいですよ。



それから、少しやりましたが状況は良くならず、店長は明日ももちろん仕事なのでこのへんでお開きとなった。





それからの私はと云うと、一カ所だけ様子を見まして30分程度で1匹だけ釣って夜の部は終了とした。

メジャーが少し曲がってるからサイズ感が微妙ですが、これはメッチャ引いたから楽しかった。他の個体よりも背ビレが短いのが特徴的でした。ね?体育会系の角刈りみたいな感じでしょ?




そんな感じで2日間のグレング?メバリング?は終了です。



メバルのシーズン始まったばかりですが、どこのポイントもそれなりに楽しめそうな?感じではある。メバルに関しては黒潮の大蛇行とか無関係であってほしいと思う今日この頃です。



糸売


タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
     +(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号
ワーム:(ドリームアップ)マッカム2.3㌅、2.8㌅













  


Posted by タモ at 06:00Comments(6)和歌山メバル

2017年11月28日

マッカムでメバルが爆ったよ。

11月も残すところあと数日となりました。

この11月には色々な思い出を作った人も多いのではないでしょうか。良くも悪くも、ね。


ある人は手の爪にマニュキアを塗り?
※凄く痛そう

またある人は心に空いた穴を少しでも小さくしようと酒を呑み?
※忘年会の季節ですなぁ

またまたある人は流行りに便乗して?長尺竿を一瞬で短くしたんだとか?
※悲しい悲しいロッドビルディング?


そんな辛く、悲しい思い出?ばかりではないですよね人生って。アマゴを未来に残そうと魚卵放流するスンバラスィことしてる人もいましたね!
※たぶん悲しいロッドビルダーさんが殆ど釣っちゃうらしいけど?


そんな事があったらしい11月最後の週末を南紀で過ごした私の前回からの続きとなります。


なんとか1匹釣ったわけですが、状況はあまり変わらない感じ。潮位も約140cm→100cmとなりましたので少し立ち位置を変えることに。

基本的に居たら直ぐに釣れる!と思いますのでどんなコースを通す時も最初が肝心です。


集中してキャストすると、、、


ガツン!ときましたが、ガツン!だけでフッキング決まらずでした。そんな時も、ある。そしてまた沈黙の時間・・・かと思いましたが日頃の行いが良いからか?良い感じに状況は好転するのです。先程のバイトでワームがズタボロになったので気分転換にカラーを超ブラックからオレンジに変更。


すると・・・ポツ、ポツ、、ポツ、、、と寸足らずが釣れたと思ったら怒涛のラッシュがやってまいりました。








※この日2匹目の尺上ちゃん。



※ラージマウスメバル(^^)/



※この日3匹目の尺上ちゃん。



※基本的にはネットを使ってランディンぐぅ。



※この日4匹目の尺上ちゃん(最後か)。






あれよあれよと釣れまして、最終的にこの日の釣果としてはmaxは31cmってとこですが尺メバル4匹を含むトータル9匹となった。因みに、minは27cmくらいかな。





肝心の釣り方と言うか、状況は

潮流は左から右で緩くもなく早くもなくと云った感じ。足元から沖向きの距離にして25m程度、幅は向かって右側5m程度まではドシャローでしてこの奥に少しだけ頭を出してる根があるのでここをピンポイントで狙う。


流れもありますのでリグは自然とドリフトするのですが、この5m程度の幅でドシャローまでの間でバイトが頻発。魚がかかってもそのまま真っすぐ寄せると直ぐにスタックしますので流れに逆らわず上手く迂回させるのがポイントかと。私はマッカムを使用する時はあまり動かさずフワフワさせるだけでいいのかなーと思ってる。


どれだけメバルを釣ったところで海の中なんて見えませんので分かりませんが、ある程度は魚の着き場を考えるのは大切ですよね。但し、タイミングと云うものもありますので釣れなくても諦めずに色々な状況で打ち直すのが重要だと思います。「昨日は良かったのに今日はダメ」なんての事は日常茶飯事ですからね。この日も、連発する前にも何回か通している場所ですから回遊に上手く遭遇しただけかな?と。諦めずに続けただけなんですけどね。



はい、こんな感じでこの日はよーけ釣れましたのでここで終了とした。気張ってポイント変えてツヌケ狙ってもよかったんですが、最後の方は作業に近い釣りになり少し雑にもなってたので止めときました。



そして、翌日は紀南釣具の店長に遊んでもらう約束もありましたのでいつもの車中泊となりました。


糸売


タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
     +(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号
ワーム:(ドリームアップ)マッカム2.3㌅、2.8㌅










  


Posted by タモ at 06:00Comments(6)和歌山メバル

2017年11月27日

尺メバルリベンジやってみる!

急に寒くなりました。

久し振りに釣りに行こうと車を走らせていると道中の温度計は8度を示しており冬の到来を感じる。ここに風速〇m/sが加われば・・・もう完全に冬でしかない。あぁー、寒い寒い。


そんな冬の楽しみと云えば『メバル』なわけですが、、、


先々週に某チャンピオンと行ったのですが、その釣行がショックで某チャンピオンの心に大きな穴が空きそのままになっているとかいないとか・・・そんなわけで?少しでも某チャンピオンの心に空いた穴を小さくすべく(なればいいけど?逆効果鴨?)ちょっくら行ってきた。


「ワシが敵討ちしちゃるけんのー!」と、気分はこんな感じ?知らんけど。



先週の金曜日の仕事を早めに終わらせ現地到着は20時半頃だったか。正装に着替え、とりあえずポイントに入る。潮位は約140cmで、満潮からの下げを気が済むまで堪能する計画。

リグはいつものフロート仕様で広範囲を狙うスタイルです。ワームはいつものドリームアップ/マッカム2.3㌅でカラーは超ブラック!狙うは、デカいグレ~。はい、すみません、グレ狙いです。全力でグレ狙いなのです。



開始直後は雰囲気もよく直ぐにでも釣れそうな感じだったんですが、全然ダメ。アタリもないまま時間だけが過ぎ2時間位経過した頃に待ちに待ったアタリが来まして渾身のフッキングを決めてやります。



がしかし、それなりに引きますが、それなりです。フッキングを決めた瞬間のエゲツナイ?ファーストランはなくドラグは1㍉も出ません。はい、出そうで出ません!ってことはたぶんそれなりのメバルでしょう。





で、こちらが釣れました。


んーそれなりのメバルです。それなりです。それなり。




ワームが黒でもメバルは釣れるんです。グレが釣れる予定だったんだけど・・・ね。






ま、まぁこれで某チャンピオンの敵討ちはできたかな?と。あ、逆効果か??





何や云うても一匹釣れたら気分は楽になりますし、私としてもちょっと嬉しかった。一応今シーズンの尺上第一号ですし。





まず日本海側では味わえない面白さがある太平洋側なのですが冬の夜となると2時間というのは小さいようで、大きかったりする。少なからず「潮位を釣る」私としては潮位がキモですから良くも悪くも状況は変わりますし、変えれるのかなと。冬の夜の2時間が経過したということで景色も大きく変わりここからが面白くなるのですが・・・その様子は次回。


その次回ですが、濃いと云うか何というか、、インパクトはデカいかも???



糸売


タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
     +(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号









  
タグ :メバル南紀


Posted by タモ at 06:00Comments(12)和歌山メバル

2017年11月15日

尺メバルガイドサービス始めました@南紀

それでは前回の続きです。

爆風予報でしたが某チャンピオンを連れて地磯を突き進みます。今回は上げのタイミングで入りましたので下手すると潮位が下がらないと帰れないポイントなので少し緊張感がありますw



なんとかポイントに到着し、スパルタ教育スタート(ガイド感は全く無い)です。

私からは『この辺を狙って~』だけで水深や何処に何があるか?どのラインを通すのがいいのか?なんてアドバイスは皆無で少し離れた所からニヤニヤしながら生暖かく見守っておりました。


初めて入った闇磯で更には強風ザブザブの状況で某チャンピオンはどうやって釣りをするのか?楽しみ楽しみ(´◉◞౪◟◉)

スミマセン、ドSです。


そんな私はタックルの準備をさっさと済ませいつものフロート仕様で狙います。開始2投目だったでしょうか、ガツンと反応があり竿がいい感じで曲がってます。そんなに大きくはないが尺クラスかな?って手応え。

やり取り中に某チャンピオンに声をかけ、途中でバラそうもんなら恥ずかしいのでランディングするまで無言です。途中でバラしたら・・・何もなかったことにする計画でしたが、残念ながら釣れましたよっと。

んー尺あるなし?微妙なサイズ感だね( ˘•ω•˘ )


念のためサイズを確認してみると

やっぱり5mm足りないじゃないの('_')


ワームはドリームアップ/マッカム2.3インチでカラーは超ブラック。

腹黒マンは超ブラックが好きw

ワームのカラーって人それぞれ好みがあると思いますが、私はあまり気にしない。クリアや白系は当然釣れますし皆さん避けがちな?黒でも普通に釣れるんです。オレンジでもピンクでもグリーンでも、、、もう何でもアリだ。カラーなんて自分の精神安定剤みたいなもんで何でもいい!とは思いますが個人的には黒が好きです。グレもよく釣れますし( ^ω^ )

それとメバルくらい口が大きくてしっかり食ってくる魚だとそこまでワームに拘らなくてもいいように思いますが、やっぱりマッカムの柔らかさはいいなと思う。他のワームにはない素材感でさすがハンポワワームって感じ。

サイズも1.7㌅、2.3㌅、2.8㌅とありカラーバリエーションも豊富なので何かと重宝します!今回は2.3㌅でしたが、2.8㌅でも全然問題なし!と云うか、ホントは2.8㌅の超ブラックを使いたかったのですが手元の在庫がなくて2.3㌅を使ってました。結果的に釣れたからいいのですが・・・補充しないといけません!


続けて2匹目を狙うも風が強くなってきたので早々にこのポイントを諦めることに。それで某チャンピオンの釣果はと云うと、何かをバラしたらしい(´◉◞౪◟◉)

残念ですなぁ。修行して、次回はしっかり釣ってねー!


その後は他のボイントへ移動するも風は強い&寒い&釣れない・・・でアカンかったです。


糸冬


タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
     +(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号









  
タグ :メバル南紀


Posted by タモ at 06:00Comments(10)和歌山メバル

2017年11月14日

南紀で接待釣行の巻

急に寒くなった感じがしますが皆様いかがお過ごしでしょうか?風邪とかひいてませんか??


最近、某チャンピオンが南紀に連れていけ!連れていけ!!連れていけ~!!!と煩いので連れてってあげました。金曜の晩に出発して南下したのですが、、、分かっちゃいましたが途中で挫折した( ^ω^ )


眠いもんは眠いのですzzz


この日の天気はと云うと・・・天気予報では風速3~5m/sでいや~な感じ。それでも出発してしまったもんですから楽しめるだけ楽しまなければなりません!と、云うことで先ずは手軽に楽しめるハタゲーから。


某大型港でボトムを探ると飽きない程度に楽しませてくれるハタ君。





えぇー、釣っても、釣っても、釣っても、釣っても、釣っても、釣ってもサイズは変わらず金太郎飴状態。

それでも、小さいながらも引きは強いので十分楽しめました。


ハタゲーを楽しんでいると腹時計がテッペンを知らせてくれます。そして何を食べようか?と某チャンプと相談しました。私としては、南紀まで来てコンビニ弁当やカップ麺は食べたくない・・・そして風は強いが天気も好い!となればビービーキューでもしましょうか?となりこうなりました。


※本日のハイライト鴨。


シンプルだけどこれまた旨いのなー。

大満足の休憩時間は『アッ』と云う間で、食べた後はと云いますとメッキを釣らねばなりません。


宴会会場の直ぐ横のメッキ会場でメッキさんを探すも不在な感じ。今回はアカンなーと思いながらちょっとラン&ガンしてみると、少し離れた所にいらっしゃいました。

今の時期にしてはちと小さい。


ヒラメも釣れる。異論は聞こえないフリをする。


ちょっぴりサイズアップしてみたり。


少しスレてきたなぁと思ったら、いつものワームでダートさせるとまたまた釣れだした。

ライトタックルのメッキゲームはやっぱり面白いっすなぁ。

ジグヘッドはオーシャンルーラー/レンジキープVRmini(2.8g)でワームはドリームアップ/D.D.8(2㌅)の組み合わせ。

※これ、綺麗にダートしますので一度使ってみて下さいな。ワームもジグヘッドも幾つか種類ありますんでなんやかんやとターゲットも多く遊べますよ!

終わってみれば短時間でツヌケ達成となりました。

こんな感じで明るい時間帯は遊び、途中で方向性を間違えそうになりましたがなんとか軌道修正してメッキも釣れました。某チャンプはヒラセイゴ釣って喜んでおられましたし、よかったよかった。その間ワシは大事な『用』がありポイントを少し離れておりましたが、ね。

その後に二匹目のなんちゃらを狙ってみるも、、、不発に終わったのでした。


日も暮れ、狙うは、メバル!?となるのですが続きは後日。



糸売





  


Posted by タモ at 06:00Comments(4)和歌山ハタ類

2017年11月10日

たまには豆アジングでもやってみる(^^)/

今週末も天気が極悪みたいですが、皆さまご存知ですか?



突然ですが、尺メバリングも大好きで繊細な豆アジングも大好物な僕です。デカいのをストイックに狙うのも面白いのですが、豆アジを一匹ずつ地道に釣るのもまた楽しかったりする。

そんな豆アジングですが、先週末に少しだけ南紀で堪能したっちゃ。

いつものドリームアップ/マッカムを自作のジグヘッドにセットし常夜灯が効いたポイントで狙う。
※今宵も貸し切り御礼で楽しませてもらいました。

このジグヘッド、なかなかえぇわー。癖になりそうなほど刺さるw

※ワームの素材も柔いのでアジの吸い込みにはもってこい!とは言っても、アジ以外のメバルやグレもバンバン釣れるのでオールマイティーなワームなので一度騙されたと思って使ってみるといい。但し、コレだから釣れるってわけではないので自分なりに楽しんでもらえたらなと思う。


1キャスト0.5匹って感じで楽しめました、サイズはこんな感じですが。

遂にオーシャンルーラーのランガンライブウェル使えた♡今回はブクブクまでは使わなかったけど、ブクブク使えば長時間のランガンにも最適かと(*'ω'*)サイズも尺までいけますしw


それで、1時間くらいでしたが適度に釣れ続けこんな感じとなった。

少しリリースもしたが、20匹ちょっと釣れて満足満足。



とりあえず、今回の釣行でメバルが釣れる事が確認できたのでこれからはサイズを求めて色々と試したいところ。それと、グレングが面白いのでこれはこれで追及していきたい!あと、こっそりとギガアジも狙って・・・と大変やわぁぁぁ。



これからのシーズン、忙しくなるでや( ˘•ω•˘ )

  


Posted by タモ at 06:00Comments(6)和歌山アジ

2017年11月08日

南紀メバル開幕戦♡

それでは、前日の続きを書きましょうか?気になってる人もおるみたいなんで・・・。


昼間に何ヵ所か今後のために下見をしていたのですが、、、外海に面しているポイントは何処もサーフィン会場ヨロシク状態。波が高すぎてメバルには不向きな日だなと考えていたが、少し内側のポイントであればどうにかなるか?と思いとある地磯へエントリー。

今までの経験上安全に釣りが出来ると思える19時過ぎの潮位は約140cmって頃から下げのタイミングで地磯を突き進む。久しぶりのエントリーなのでルートを確認しながらなんとかポイントへ到着。潮位は?ベストな感じか。


しかしこの日は満月の大潮でメバル狙いでは敬遠したくなる潮回りであったが、幸いにも曇っており月は少なからず隠れている状況。とは云っても新月を考えると確実に明るくウネリもあり濁りアリのオマケつき。

それでも、なんとかなる!と自信だけは一人前。


今シーズンから主戦の相棒はブルカレ83TZ→91TZとなり不慣れな部分もあるが昨シーズンから少し使っていたので問題なさげ。私の体格からすると気持ちグリップエンドが短くなると嬉しいな~みたいなね。まぁ慣れればいいしょ。


とりあえずポイントへ入りキャストコースを確認。うっすら見えるポイントで根掛かりし易いコースを避けてキャスト開始。因みに、リグはいつものFシステムってやつでフロート下の垂らしは探りたいレンジに合わせて調整するスタイル。セットするワームはドリームアップ/デカマッカムでハンポワワームならではの素材が柔らかく吸い込み抜群なやつなので、、、あとは釣るだけの簡単なお仕事♡


何キャスト目だったか、数キャストで反応あり。フッキングも決めやりとり開始。ガチガチのドラグが出るほどではないが、パワフルな手ごたえを感じる。ゴリゴリ巻いてネットインしたのは今シーズン初物の本命南紀メバルでした。

※新しいデジカメ、なかなか綺麗に撮れますよ。


※サイズは25㌢程ですが、楽しめました。


その後、反応が無いのでワームをクリア系から伝家の宝刀超ブラックへ変更。キャストコースも変え探ると・・・ガツーンときた。ファーストランではガチガチのドラグがジージコジージコ鳴りヤバい感じwシモリを避けてなんとか寄せ無事にネットインしたのは、腹パン良型の尺二寸オーバーのグレ!これがメバルだったらw


ドリームアップの超ブラック、グレングには最高♡



その後・・・痛恨の3連続バラシをくらってメバル狙いは終了となりました。正体が気になりますが、次回のお楽しみにしておきましょう。3バラシですが、ちょっと狙うコースも複雑で手前のシモリでひっかけしまいバイバイx3となったわけ。私の性格のもんだいですが、立ち位置を面倒くさがらず変えないとアカンですね!と思える釣行でした。。。




んー、やっぱり太平洋側は面白いね~潮位の変化が楽しめるので!漁港での釣りとなると潮位は高い方が良いと思いますが、潮位に合わせて立ち位置を変えれる地磯となると楽しさ数倍満。とりあえず、本命のメバルが釣れ、こっそり狙ってたグレも釣れたので大満足?な結果。バラシはしましたが・・・狙い所も悪くないとなったので次回は爆釣しかないでしょう!!

今週末も南紀へ行くぞい!となればいいのですが、天気がビミョイですね。とりあえず、どこかで竿が振れたらいいなー。



糸売?






  


Posted by タモ at 06:00Comments(12)和歌山メバルグレ

2017年11月06日

南紀メバルが釣りたくて釣りたくて釣りたくて・・・♡

早いもので気がつけば11月になってた。2017年も残すところ僅かとなってしまいましたが、悔いが無いようにいきたい。


先週末の金曜日、仕事を定時で終わらせ自宅に帰らずそのまま南紀直帰となった。冬場の平日は自宅にいますが、週末はほぼ南紀なのでこれからの週末は南紀へ帰ります。云うところの週末婚ってやつ?


18時過ぎに会社を出発し南紀を目指す。道中、助手席に放置されたスマホ画面に絶妙な角度で映っている満月を見て萎えそうになりながらも目的地に22時過ぎの到着となった。


この時期、メバルを狙うには少し早い気もするが他のエリアから釣果が聞こえてくるのでとりあえず狙ってみよう!となったのですが、入りたいポイントは予想に反してちょっとウネリが入ってて嫌~な感じ。釣りは安全に楽しんでナンボなのでメバルは諦め近くの漁港でアジ調査をば。


常夜灯が効いたポイントは週末ですが貸切状態。ちょっと眠いなーと思いながらとりあえずアジの顔だけ見たかったので少しだけキャストし少しだけアジの顔をみたところで仮眠スポットへ移動して軽く飯だけ食って早々に寝た。

メバルを狙わないとなると、モチベーションは限りなく低く楽しもうとするベクトルは違う方向へ向くwこれは翌日の朝食で朝ラーメン。


朝ラーで元気いっぱいになったなら、まだ釣れるかな?と思いながらハタ君に遊んでもらう。オーシャンルーラー/レンジキープVRminiにドリームアップ/D.D.8をセットしボトム付近をリグをテンポよくダートさせて探る。ワームはハンドポワードのため素材が柔らかく吸い込みは十分なので根掛かりだけ注意してやると?わりと簡単に釣れるのがハタ君。

※今回は5gで遊んだよ。綺麗にダートしますしレンジキープしやすいのでオヌヌメ。


先ずはピンクでオオモンハタ♡


魚が小さくてもガッツリ♡やっぱりオオモンハタ。


お次はブルー♡でもオオモンハタ。


なんやかんやでよー釣れまして、ハタ君を堪能することができた。※釣れども釣れどもオオモンハタでした。


ハタ君の後は、今年は不漁のメッキ!


とりあえず、クイーンから始まりましたが・・・


ギンガメに


ロウニンと楽しめました。


メッキは思ったほど数は出ませんでしたが、引きが強くて楽しめたかな。



ハタ君、メッキと遊んでいたら日も暮れあたりは真っ暗に!ほどではないのですが、かなり雲が多くメバリングでは大敵のお月様が隠れなんだかメバルが狙えそうな気がする~~~。


とは云っても、海はこんな感じですので釣りが成立するポイントは限られるのです。


んー違う魚狙った方がいいんじゃね?って感じですが・・・続きはまた後日。



糸売





ドリームアップ(DreemUp) ドリームダートエイト

ダートさせるには最適で吸い込みも抜群♡ 

  


Posted by タモ at 06:00Comments(12)和歌山メバルアジハタ類

2017年10月11日

今が旬の豆アジング@南紀

奇特な訪問者の皆様、こんにちは。
先週末のを書く前に・・・その前の記事を片付けなければなりません。

久し振りな南紀はアジ→グルーパー→メッキと楽しんだら最後はやっぱりアジでしょう。と云っても狙うは今がシーズン最盛期?な豆アジである。


日が暮れたら向かうは常夜灯ポイント。

週末の土曜日だけあって珍しく先行者あり。まぁ近くにポイントはいくらでもあるので移動しましょうかねぇと云うことで隣のポイントへ移動。そして海面を覗くと鯵らしき魚影が見えるので早速キャスト開始。


ジグヘッド単体で重さは約1㌘ってところ。軽すぎても手返しが悪く操作感も悪く面白くないので極力ジグヘッドは軽いのを使用しないのが私のスタイル。この日は幸いにもこの重さで十分楽しめたので、重さは変えずワームの種類と色の変更で楽しんだ。

使用したワームはドリームアップのマッカムにグリリン。ハンポワなので素材が柔らかく大手メーカーのモノより吸い込みがいいのが特徴か。またカラーバリエーションも豊富で物欲もそそられ好きな人には堪らない一品だろう。


結局のところ、終始連荘することなくポツポツと釣れ続け一キャスト一ヒットよりも熱くなれたかな?あーでもない、こーでもないと考えやりがいがある豆アジングとなった。

で、釣果はこんな感じ。


決して大きくは無いが、掛ける釣りとしては最高に面白かった。


※マッカム


※グリリン


簡単ですが、これで終わり。

これから頑張って先週末のを書こうと思う??
  


Posted by タモ at 06:00Comments(6)和歌山アジ

2017年10月06日

お手軽ぐるーぱーげーむ@南紀

豆アジ&メッキでそれなりに楽しんでましたが、ぐるーぱーげーむが今回のハイライトだったように思う。

家から近いとは云えない南紀までは行くものの、車を降りたら歩きたくないってのが正直なところ。

メバルの時だけは我慢して歩きますが他の魚種を狙うときは基本的に車横付けポイントが多い。


そして今回も例に漏れず車横付けポイントで遊んだわけだ。とは云っても車が見える距離をウロウロしている程度なので全く歩かないわけでもない。

朝マズメまで豆アジで遊んだ後に少しだけ仮眠してスタートとなった。少し水深があるポイントで重めのジグヘッド(5~10g)にドリームアップのD.D.8をセットしボトム付近をダートさせて狙う。

ワームは何でも良いのだがダートの動きを妨げたくないのでやはりダートに特化した商品が良いだろう。それと、ドリームアップのワームはハンドポワードで素材が柔らかく吸い込みも良いからね!

※根魚を狙うポイントだけあってボトムをネチネチやり過ぎると直ぐに根掛かりするので注意が必要。。。


メインで釣れるのがオオモンハタで、他に何か釣れたらいいなと思いスタートすると早々に1投目からヒット。

何かなーと寄せると・・・カサゴ(›´ω`‹ )



その後も高反応で、予想通りオオモンハタの割合が多いがアオハタがポツポツ釣れる。




アタリが無くなると少し移動したらまた反応が出る感じで一日中でも楽しめそう。



何匹釣ったか覚えていないが・・・よーさん釣れました。サイズは20cm位が最大寸と少し物足りなさはあるものの十分楽しめたかな?と。

先にメッキの投稿をしてしまいましたが・・・メッキも釣りたかったのでぐるーぱーげーむはこれで終了。

それにしても楽しかった( ◠‿◠ )


糸売  


Posted by タモ at 06:00Comments(8)和歌山ハタ類

2017年10月04日

2017年秋メッキを狙う@南紀

今年はメッキは不漁です。奇跡的な1匹を釣ってはいますが数は全然釣ってません。

私のメッキ熱が上がらないのもあり真剣に狙ってもないのですが・・・それにしても釣れない。色々と見てますとより南へ行った方が良さそうなので思いきって南紀まで行ったわけです。


ダガシカシ


思ったほど釣れませんでした。笑

全体的に濁りがあったのもありますが、ぐるーぱーげーむとやらが面白くってなかなかメッキポイントに足が向きませんでした。

結局、昼間の中途半端な時間帯に昼寝をしつつメッキを狙った結果がコチラ。


コイツが最大寸で他にポツポツって感じ。Dコンを少し沈めて早めのアクションでゴツン!でした。


メッキがダメでもダツだけは高活性だったりするもんだから困ります。

悪そうな顔させたら天下一品ですわ。

この牙が無ければ好ターゲットになるとも思うのですが、油断するとルアーロストに繋がるのが厄介ですよね。※ダツゲー後のメッキ中に目の前でメッキが食った瞬間にリーダー切れました、スミマセン。反省してます。。。

あとはこんなゲスト達が顔を出したくらいで、、、大した見せ場もありまへん。

ちっちゃいけど、オキフエダイかしら?


二尺オーバーのアオヤガラ!ダツじゃないよ。


ヤイトハタはちょっとレア?最初見たときクエかと思ったんだけど。



今回の釣果に関して、お前が下手だから釣れないんだ!のようなコメントは受け付けておりません(´◉◞౪◟◉)


結局、先日買ってしまった竿もメッキでは使わずとなり何しに来たんだ?となったわけですが、今回はぐるーぱーげーむと豆アジングが面白かったのでヨシとします。


ぐるーぱーげーむは次かな~???


糸冬


  


Posted by タモ at 06:00Comments(8)和歌山ハタ類

2017年10月03日

久し振りの南紀釣行

いつ以来の南紀釣行でしょうか?ぐぐさんと遊んだのが最後だった気がしますがイマイチ記憶がありません。たぶん・・・たいした釣果もないので本能が記憶から消そうとしてるんだと思います((´∀`))ケラケラ


9月最後となった先週末、金曜の夜に出発し南紀を目指しました。途中、七里御浜のコンビニ駐車場で3時間程意識を失ってしまったみたいですが明るくなる直前になんとか到着しました。

タックルは色々と持って行ったので何でも出来たんですが面倒な事もしたくなかったので、最初は車横付けポイントで豆アジングすることにした。※結果、新しい事は特に何もやってないのよねー。


1g程度のジグヘッドにラニーノーズ/ECSTASYをセットし常夜灯の周辺を探る。多くはないがチラホラとアジっぽい魚影も確認できなんとかアジングが成立しそうな感じ。

今にも辺りが明るくなりそうな感じだったので急いで探ると・・・反応はあるものの食いが浅くてイマイチな感じ。ちょっとワームのサイズを弄ったりジグヘッドを変えてみたりして微調整を試みるも『なんだかな~』である。

ここで粘るよりも近くにポイントは幾つでもあるのでさっさと移動して気分もリセットすることに。


すると、移動が正解だったみたいでサクッと釣れた。


あぁー、このサイズなわけね。15cmないとなるとフッキングが上手く行かんわな~と思いつつ、継続。

ここのポイントは川がらみで少し流れはあるんだけど水深が深くもないので難しくはない。反応があるレンジも定まらないので上から順々に下に落としていくとどこかで反応がある簡単パータンです。

こちらのアジは最初の場所とは違い短時間ではあるものの楽しませてくれる。


ズッポシ食われる時は苦労しないんだよね~

それにしても、小さい。

連荘で釣れ始めた~と思ったところで日の出となりアタリもなくなったのでとりあえず、終了。


結局、6匹釣ったところで再び意識をうしなったみたいで、、、す。


それと、今回からリーダーを『海藻ハリス/よつあみ 0.6号』とやらを使ってます。色の効果があるのか?謎ですが値段も高くないのと特に使用感に不満もないので暫く使って様子見します。
YGKよつあみ 海藻ハリス 50m

0.6号/50m/税込み690円!






私事ですが、レベルが35にもなると体力の衰えを感じるようになりますな。徹夜で頑張れないこともないですが、頑張る意味も感じなくなったと云うか気持ちが衰えてきたと云うか・・・四捨五入すると四十ですもんね?と自分を納得させる今日この頃。



そー云えば、走行中に撮影会された方がみえましたがサイン会にも参加されたんでしょうか?南紀に行く時は中途半端な速度で行くのでそのうち撮影会とかなるんじゃないのか?ビクビクしながら走行しているので気になるところ。

皆様、何事も安全に適度に楽しみましょう。






続きは色々とあるので、また今度。ぼちぼち更新する。  

Posted by タモ at 06:00Comments(6)和歌山

2017年08月29日

南紀の夏メバルは都市伝説だった。

先週末、いつもなら行かないタイミングで出発し南紀を目指した。

前日が月一恒例の竿無し房総出張で呑んでしまったので致し方なし。

お昼頃に紀東に到着し、某イチブノゼンブ君と少しだけ遊んでから更に南下となった。紀東での釣果はと云うと・・・

潮位も低くアキマヘン。

南紀では19時に某ぐぐさんと待ち合わせし、メバルを狙う約束してたので17時頃に再び移動となった。

某イチブノゼンブ君はその後釣れたのだろうか?


飯食って少し用事を済ませて待ち合わせの場所に到着したのは時間ギリギリ?ですでに某ぐぐさんは到着しておりました。

で、何ヵ所かを二人で探ったのですがどこも不在のようでメバルはアキマヘンでした。豆アジなら常夜灯があるポイントなら釣れる感じですが悶々としながらポツポツ釣る感じでした。

最後、少しダベって帰り際に美味しそうな醤油と冷たい飲み物をいただいてしまいました。ありがとうございます( ◠‿◠ )


それから朝まで爆睡し、温泉入ってスッキリして帰路につきました?

メバルが釣れないのは諦めがつきますが、メッキがアカンなーって感じタイミングも悪かったとは思うがもう少し釣れてもいいんでないの?って感じ。でもまだ8月なのでこれからに期待していようかな。。。


糸売
  

Posted by タモ at 11:30Comments(6)和歌山メバル

2017年07月11日

ホゲールウォッチングしてきた@南紀

最近はあまり話を聞かなくなりましたが太地のクジラ事情はどうなっているのでしょうか?

南紀に行くと太地は必ずと言っていいほど立ち寄るエリアなのですが反捕鯨団体みたいな連中を見なくなりましたね。そんな南紀でホゲールウォッチングしたろ思い、、、とある方を道連れに行ってきた。


先週末金曜の夜に出発し、ちょっと仮眠して朝からショアカンパチで遊んでみた。前回好調だったポイントへ入り狙ってみるもパッとせず、釣れたけども連荘せず!

重めのダートさせ易いジグヘッド使ってチョンチョン誘う感じ。
※オーシャンルーラーのレンジキープVRミニでダートさせると吉。


とある方も・・・何とか本命のショアカンパチを釣ってしまい早々にホゲールは姿を消しましたwと云うわけで、残念ながらホゲールウォッチングも失敗となりました。。。

カンパチの他は、カマスの群れが濃く少しスローに誘っていくらでも釣れるパータン?みたいな。


キープしない時は極力釣りたくないのよね~、ワームはにすぐにボロ雑巾になるからね。


それで、適度に遊んだ後はゴロタでムラソイを狙ってみたものの想定外の撃沈となり、、、ここは割愛。

そこから温泉に入って→飯食って→寝て、再びのショアカンパチ!でしたが、全然だめで結局サンパチで終了となってしまいました。
※とある方もサンパチみたいだった。

途中、プラプラとランラン&ガンガンしてたらいきなりのドラグジージーとなり、嬉しいゲストの登場もありましたね。

THE・美味いヤツ!!の、マハタ!!

で、サイズは尺クラスでした。


こいつは美味しく食べたかったんですが・・・とある方にプレゼントしてあげました(^^)/


はい、簡単ですが終わり。




そー云えば、、、飯食って少し昼寝してたら後ろに家〇き男がおりましたので思わずパシャリ。



あ、わいちんさん!また遊んでね(''ω'')ノ
→とある人のブログはコチラ

なんだか途中であったことが色々抜けてますが?気にしない!あとはとある方にお任せ~w




  


2017年06月27日

2017ショアカンパチ通信vol.2-2?@南紀

さて、前回までの続きとなります。

休憩&昼寝を済ませ、16時頃より再度ショアカンパチをば。

大きくエリアを変えるのもリスキーなのと、何より雨が気になるので確実に釣れるであろう朝と同じポイントへ入ってみる。とりあえず、足元を覗いてみるとカンパチっぽい魚影が見える。

んだば、足元に落としてチョンチョンとやると・・・アッと云う間にコレもんよ。

※写真撮る時間が勿体なかったなり


15投でもしようもんなら10匹は釣れる!こんな時にこそ使ってみたかったのがドリームアップ/アール・ストリームってヤツよ。
コチラから→

I字系なのでキレッキレの動きとはならないが、表層早巻きで誘うと1発よ。


続いて2匹目も!といきたいが、なかなか難しく直ぐにスレてしまった感じ。それならば、他のプラグで~と色々試すもパッとせず。

難しいっす( ›´ω`‹ )

やっぱりワームをダートさせるのが一番!ってことでD.D.8に戻してやると・・・

これが2バッチ目。


いや~よーけ釣れますわ。

もう帰ろうかな~なんて思ってキャストコースを変えるとまたバタバタと釣れまして・・・結局、午後全体でこんな感じ。


十分楽しめたところでアタリも無くなり、雨も降り出したので納竿。
最終的に午前と午後で40匹弱?

あぁー楽しかった。あとは美味しく食べるだけ!


糸冬  


Posted by タモ at 06:00Comments(6)和歌山シオ(カンパチ)

2017年06月26日

2017ショアカンパチ通信vol.2@南紀

お気付きの方もいるかと思うが・・・どこを探してもvol.1の記事は出てこないから。
後付けで、今回をvol.2にしただけ。笑


先週末は月一恒例の千葉の僻地への出張day。

会議のスタート時間が2時間前倒しになったので想定外に早く終わったんだが、それでも自宅に着いたのは19時前。それから嫁氏に付き合って近所で蕎麦食ってたら20時前になってしもーた。

なんだかドッと疲れたのでそのまま寝ようかとも思いましたが、結局南紀へ向け車を走らせた。家でもゆっくりしてたこともあり出発が遅れたので苦渋の決断で『時間を金で買う』手段を選ぶ。
※都市伝説解明するためにもメバルを狙いたかった。

なんとか理想の時間に到着したのだが、いつも車を駐めるトコロに怪しいオッサンが。たぶんザリガニかなんかの密漁やと思うんだけど行動が不自然過ぎて自分の車が大丈夫なんか?と心配になる。

結果、この場所で集中できそうにないので5投くらいだけしてヤメ。

そこから他のポイントへ行ってもよかったんだけど、翌日(土曜)は朝からショアカンパチやりたかったので寝ることに。この時点では、土曜の夜は天気がもちそうだったから寝たんだけど、起きた時にはアカン天気予報になってた。

まぁ想定の範囲内って感じではあるが、こんなことなら気合いで釣りすりゃよかったと後悔。

と云うことは、土曜は朝も早くから頑張って起きて釣りしたんか?と聞かれそうですがスロースターターな私は9時頃の起床となりましてショアカンパチには時既に(ちょっと)遅しとなった鴨。

※アホみたいにショアカンパチ(*小さいよ)とか云うてますが車から降りて10秒くらいのポイントでしかやってませんよ。

9時過ぎにポイントに到着すると、潮位が思った以上に低い・・・。数投してアカンかったら風も強いし諦めよや~くらいの気持ちでスタート。

足元に落として数回ダートさせる→追尾→オートフッキング→ゲット(∩´∀`)∩


因みに、ワームはドリームアップ/D.D.8(2㌅)で

※ゴメン、これは1.5㌅だ。

ジグヘッドはダートさせ易いオーシャンルーラー/クレイジグレンジキープ(2.2g)をメインに使用。


セットするとこんな感じ。


続けて2匹目も~とはなかなかいかないもので、群れが何処かへ行ったようで沈黙。狙う方向変えたりワームの色を変えたりしてやってると2匹目ゲットとなりました。

※このジグヘッドはジャズのラス1だ・・・

釣る→沈黙→釣る→沈黙→ と繰り返しやっていると根に突っ込もうとする魚がかかったな~思って巻き巻きしてたら珍しくマハタが釣れた。

※ブツ持ちを試みるも、掴んだ瞬間に諦めたマン(´◉◞౪◟◉)

あまりにも釣れない時は足元のマンタ様でも引っ掛けたろかしらん!とか思うもグッと耐え、、、


狙えば釣れるカマス(小)と戯れておりました。



結局、朝の部はカンパチ5~6匹?で終了となった。
そして他のポイント見ても、留守でした。


うーん。
このままでは帰れん!って感じの釣果でしたので、雨が降るまでやることにしてとりあえず昼寝&昼飯休憩とした。


糸売
  


2017年06月23日

実は九目釣りしてました@南紀

タイトルにもあるようにコソコソと九目釣りしてたって話よ。


あった事をなかった事のように書くのも一つですが(聞かれてねぇしと開き直るw)・・・全てを書いておこうかな?と思う。まぁ暇だからなんだけどさ。


時系列で並べていこうかね。


①アナハゼ

※ここからのスタートでした。

②カマス

※カマスorアナハゼの無限地獄でした。

③グレ

※参考画像で、あーる。最後にお帰りになられたからな。

④メバル

※やっぱりメバルが好きっす。

⑤アジ

※小さくてもね、アジはアジなのよ。解るか??


⑥カンパチ!(∩´∀`)∩

※小さくてもね、カンパチはカンパチなのよ。解るか??

⑦マゴチ

※50cmのマゴチよりこのサイズ釣る方が難しい気がする。

⑧フグ

※得意の参考画像であるw

⑨クロアナゴ

※足元におったので、無理矢理タイーホ(∩´∀`)∩味は絶品よ。問題は、骨。

⑩オオモンハタ

※このサイズはブツ持ち出来るからいいよね(´・ω・`)

ってなわけで、十目釣りとなりました!とはならず、どこかに不正があり実際には大目に見て九目釣りだったりする( ;∀;)


いや~しかしアレですよ。


クロアナゴの天婦羅が旨かった!嫁さんにも好評で頑張って捕まえただけあるわ~。


糸冬


P.S. デーゲームでワームで遊べるのはありがたい。プラグも勿論だが。ナイトゲームと違いデーはリアクションで誘うのが吉なのでオーシャンルーラーのレンジキープVRミニとドリームアップのD.D.8との組み合わせは良かったっす。  


2017年06月21日

南紀の梅雨メバルは都市伝説だった?

前日金曜夜の梅雨メバルチャレンジから翌日のショアカンパチとなんとか形に出来たのではないでしょうか。

当初は天気予報でもあまり良さげな感じではないのでショアカンパチが終わったところで帰るつもりだった。ところが天気予報を見ると釣りは出来るんじゃないの?な状況が予想出来たので延長戦開始となりました。

前日と同じようなタイミングで同じポイントへ入り尺メジナリベンジに燃える!しっかりタモも持ってきましたぜ( ̄ー ̄)って、完全にメジナ狙ってるのは内緒。

まぁ、だいたいお分かりだとは思いますが・・・


そんなタモ持ってる時に限って釣れないのが釣りの醍醐味だったりする。笑

と云うことで、尺メジナリベンジは見せ場も無く早々に諦め少し移動してメバルを狙う。リグは前日と同じでフロート仕様でスローリトリーブでラインテンションだけ保つだけのスタイル!ってそればっかでもないんだけどね。

潮位が140cm位のところで移動したわけだが、もう少しだけ潮位が欲しい。この日の満潮が151cmだったと思うので少し待ったところで大して変わるものでもなく、潮が動かない日って事でわりきってやる。

低かったら釣れない!と云うわけでもないので根掛かりに注意しながかドシャローポイントを狙うこと数投。メバルっぽいアタリから一気に合わせてゴリゴリと巻く。

途中、あらぬ方向へ走るもんだからシモリの角に挟まっちゃうハプニングもありましたがなんとかゲット。

※せっかく持ってきたからタモを使う


サイズは前日のより少しだけ大きいかな?くらいですがよく引いたので楽しめた( ◠‿◠ )

※これを寸足らずと云うとか云わないとか?


ワームはドーリームアップ/マッカム2.3㌅(カラー:uvホワイトグロー)

※カラーは気にしないスタイル。手に取ったらコレだっただけ~

ここから2匹目を狙いますが・・・アタリすらないので早々にストップフィッシング。

ここ数年間、わりと真剣に南紀メバルを狙ってて冬はそれなりに釣る自信があるのだが春以降は全然ダメでカスリもしない事が多かった。今回は偶然釣れたのかコレが答えなのか?まだまだ謎な南紀のメバルさん。

ここからも同じエリアで釣ってもたぶん釣れるとは思う。だけど、それでは面白味ってのが薄れていくので他のエリアで答え合わせでもしてみようか?と思う。


そんなわけで、まだまだ都市伝説の解明は続く。笑


糸冬
  


Posted by タモ at 06:30Comments(8)和歌山メバル

2017年06月20日

カンパチ釣るぜよ@南紀

カンパチとか言ってますがシオ(ショゴ)です。。。

前日の梅雨メバルチャレンジで疲れはて、早々に車内で屍と化した私。翌日土曜はAM8時頃の起床となりました。

いやー、陽が出ちゃうと暑くってダメ。早めに寝たからなんとか活動出来ましたが・・・明け方まで起きててそっから寝たりすると確実に逝けるよね( ›´ω`‹ )年齢不詳の男性が車中で・・・みたいなニュースはゴメンだ!

それで、スロースターターな私はノソノソと準備を済ませ近くの漁港へ車を走らせカンパチを狙う!ショアカンパチである!!⬅しつこい。


とりあえず係留船やブイの周辺を狙う。ドリームアップ/D.D.8(1.5or2インチ)を重めのダートし易いジグヘッドにセットしてテンポよくダートさせると・・・おった( ◠‿◠ )


連発とはいかないまでも、ポツポツと反応がありそこそこ楽しめる感じ。個人的にイレパクほど面白くない釣りはないので、これくらいがいい感じ。何やっても釣れるとただの作業に思えてしまうのです。※食べたい魚を乱獲する場合はまた違う。笑

結局、朝は2ヶ所で2匹とちょっと寂しい釣果となったので少しエリアを南へと変えてみた。移動した先では釣り人皆無で自分のみ。貸切状態で投げ放題釣り放題であります。まぁお昼でもあり釣りする人も少ないよね?って誰もおらんけど。

肝心の釣果はと云いますと1投目から反応ありここのポイントはアタリか?と思ったもののその後の反応は薄い。辛うじて釣れたのは・・・マゴチのみ。

※狙いは君ではないのだよ。

結局、ここではマゴチのみとなりました。ここで一旦休憩(昼寝)したり風呂入ったりして時間を潰して最後に夕マズメだけ狙ってみようと朝と昼とは違う場所へ寄ってみた。

ポイントはいつも通りの貸切りで気持ちいい。まぁ先行者いたら他行きますけど、ね。先ずは足元でボトムまで沈めてチョンチョンっと誘ってみるとバッコーンと出た!もののバラした。ダガシカシ、追尾してくる数が多くテンションは上がる!!

微調整ってことでフックサイズを下げてもう一度狙うと・・・既に群れが消え去った後だった。それでも、同じ場所で回遊を信じて続けること約30分。ありがたいことにお戻りになられました。


そこからはポツポツと追加して、なんやかんやで楽しめた٩( 'ω' )وサイズは20㌢前後ばかりですが、アジングタックルでやるとヒーヒー言わされて楽しい。ただちょっとリスクもあるのでメッキ用で使うようなタックルでやるのが一番でしょう。

※最大でこんなもんでした。


最終的な釣果はと云うと、、、5?6?匹ってとこでした。これ位が自分には丁度いいのでわりと満足してたりもする。

ここまで何やかんやでメバルにグレに?シオにと満足は出来たんですが、この日の晩の天気を何の気なしに見たら悪くはない感じ。潮は悪いんだけどメバルが狙えないこともなさそう!?ってことで急遽延長戦へ凸乳突入となりました。

つ~づ~く~。
  


Posted by タモ at 06:30Comments(10)和歌山シオ(カンパチ)

2017年06月19日

梅雨メバルは釣れるのか@南紀

先週末の金曜日、午前中で仕事を終わらせ気合い入れて行ってきた。

向かう途中で会社から電話かかってきた時は無視しようかとも思いましたが?アイス食いながらなんとか対応できたのでそのまま南下となりました。

夕方、紀南釣具センターへ寄り少し買い物してからメバルポイントへ向かう。

準備したり飯食ったりして時間を潰し、20時になったのでポイントへ入る。タイミング的にはドンピシャで潮位の関係で10投してダメなら諦めるつもりでスタート。
※1投が2~3分かかるので30分勝負のつもり。

狙い方はいつものフロート仕様でスローリトリーブでラインテンションだけ保つだけのスタイル。

狙うこと3投目。シモリの脇でイメージ通りのトコロで食ってきたが引きが強くメバルっぽさを感じない。根がキツイので合わせを決めたら強引に巻いて足元まで寄せて魚を確認すると尺上メジナさん。

さぁタモで掬って~といきたいが、忘れたのでフィッシュグリップで掴んだと思った瞬間にバシャバシャバシャーっと暴れて海にお帰りになりました。。。サイズは35cmあるなしってとこか。

車から降りて、ポイントへ向かって50m位進んだ時点で気付いたんですけどね、まぁいいか~と思ったのがダメでした。更に50m位進んで飲み物も忘れた事に気付いたが、戻らず(後でハゲしく後悔)。

あぁ、残念。

その後、数投してみたものの反応ないのでちょいと小移動。

移動した先では暫く反応なかったので、いつもは投げないエリアまで入ってみるとここが意外にも好反応。久しぶりのメバルらしいアタリがあり、やりとりも特に問題も無く南紀梅雨メバルゲットとなりました。


贅沢を云えばもう少し大きいのが釣りたいところですが、、、嬉しい一匹となった。

ワームはいつもの、ドーリームアップ/マッカム2.3㌅(カラー:アカラメンC)で。

※ガン玉がどこかへ逝ってしまわれたみたいだ。。。

この一匹の後にそこそこGoodサイズのをかけたんですが・・・謎の高切れをして大ショック。このエリアの地質がヤスリみたいなザラザラです直ぐにラインが傷ついちゃうんで気を付けてはいるものの、アカンことしましたね。。。


気を取り直し、少し立ち位置を変えて再度狙うともう一匹同サイズを追加したところで活動限界となったので終了(喉乾いて辛かった)。


いや~寒い季節のウエーダー着ての磯歩きは苦になりませんが、この季節は体力の消耗がヤバくて辛いっすなぁ。少し風があったから行けましたけど距離とその日の環境と要相談!って感じでやらんとアカンですね。欲を言えば途中に自販機が欲しい(´ρ`)


南紀での梅雨メバル狙いをやってみて・・・

例年ならこの時期はメバルを狙ってないんですが、どーしても南紀で梅雨メバルが釣りたくてチャレンジした結果がコレ。もう少し頑張れる気もしますが、まだまだ私はこのレベルなんでしょうと思える釣行でした(´;ω;`)

釣ってる人は釣ってるんだよね。


とりあえず、翌日へ続く。

  


Posted by タモ at 06:00Comments(10)和歌山メバル

2017年06月16日

ワンチャンに賭けるでよ。

モチベーションを保つのが難しいので、無理矢理キープしようと思う。
ってことで自らハードルを上げた結果、〇〇するスタイルやで(∩´∀`)∩

要するに、だ。


mission① 先ずは、今日の仕事を午前中でやっつけ南下する。

ある意味、これが最重要課題?な気がする。


その次

mission② 狙ったタイミングでピンにエントリーする事。

これも天候次第なとこあるけど、西寄りの風っぽいので大丈夫??




mission③ 釣るだけ。

①、②が成功したら?わりと簡単に釣れるんやないかと思ってる(*'ω'*)

何を狙うかって?釣れる魚釣るだけやがな。


mission④ ③まで成功したら・・・盛大にイキって酒呑んで寝る。

ってこと。


えぇ~これが本日のハイライト!となる予定。


糸冬  

Posted by タモ at 06:30Comments(8)和歌山

2017年06月15日

今週末こそ南紀へ行こう!

ある人は、同じルアーを何個も購入し・・・

またある人は他県の渓流へ遠征し・・・

あの人にいたっては離島へ行ってはホゲ散らかし・・・

そしてあのお方については痴女豊乳がどーとかでもう・・・

あ、メバルで連続ホゲたとか言ってた人も・・・


あ、私はと云うと最近忙しくって釣りどころではありせんでした。大嘘

一回だけ日本海側へ釣りに行きましたが、その記事を書く事ないでしょう。。。
どーしても気になる人はコチラから。


それで、そろそろ真面目に釣りにも行かねばね!ってことで今週末は南紀でも行こうかな?と計画中。有休も消化したいので、金曜は午後からお休みして南下したいな~と。

とりあえず、メバル→シオ→ヒラセイゴ→ムラソイ→アジ?みたいな五目狙いで遊ぼうかなと。
あ、誰か遊んでくれる奇特な人がいたらご連絡ください。


それと・・・南紀の魔界からアイテムが届いたので、コレらも使いたいな~と。



簡単ですが、以上!

糸冬



  

Posted by タモ at 06:30Comments(8)和歌山

2017年05月07日

南紀のメバルは絶滅しました?

アッと言う間にGWが終わろうとしております。そんな私のGWはと云うと、5/2のPMから始まり今日まで。

5/2のAMに無理くり仕事を終わらせ南下しいつもの地を目指す。その前に『紀南釣具センター』へ寄って店長のところへ。ちょこっとお話し、夜に合流してアジを予定を入れ一度お別れし私はメバルを狙う。

も、撃沈。内容も割愛。笑

それでメバルは翌日の5/3に持ち越し。

昼間は釣りもせず時間を適当に潰しお目当ての時間帯を待つ。今回は開拓中のポイントなので潮位の確認がてら上げで狙いの時間帯の少し前に入り潮位の確認もしておく。※ちょっと時間の読みが甘かったんだけどここで完璧に修正できたのでヨシ!


時間に限り(安全に帰れなくなる)があるポイントでもあるので何かしら釣れたら撤退するつもりでキャスト開始。

潮位が低いと反応悪いので撤退ギリギリがチャンスタイムとなるので?時間が経つにつれ集中してやるとわりとギリギリまで時間が迫ったところでいつものFシステムのリグでスローにさぐっているとアタリがでたので強めのフッキングをば。

今回も?メバルっぽくない引きを堪能し魚を寄せて確認すると・・・尺三寸のチヌでした。笑


ちなみにフッキングはギリギリで、皮一枚。

※ドリームアップ/マッカム(超ブラック)

チヌが釣れるポイントであるのとメバルがかなり厳しい状況でもあるので、いつもよりスローでボトムスレスレを狙ってたのが狙い通り?だったみたいで満足x2。

ここで一回撤退し、再度下げのタイミングで潮位ギリギリの高さからエントリーし2投目で尺くらいのグレをかけ足元まで寄せネットでランディングしようとした瞬間大きめの波が横からきまして魚をネットのフレームにあててしまい海へお帰りになりました(´・ω・`)

その後は何事も無く・・・終了としました。ま、まぁ魚をかけれただけで満足したのでまぁよしとします。

んーこれから暫くはグレとチヌ狙いでもしてみるのも面白そうですが・・・もう少しメバル狙いたい!のと、入りたいポイントが幾つかあるので風向き次第でどうするか考えようと思う。

5/4以降は・・・釣りもせずメダル遊びに勤しんでおります。


糸冬


  


Posted by タモ at 06:00Comments(6)和歌山メバルチヌ

2017年04月27日

マッカムでチヌ釣れた@南紀

では、前回の続き

ムラソイの後はメバルが釣れたら大満足!ってなわけで釣れなかったアジングで時間を潰し頃合いをみて地磯にエントリー。潮位を計算しワンチャンスにかける。

少しタイミングを外すと渡れないor潮位低すぎとなるので・・・上げ潮で少し早めに入りキャストせずに暫し待機。撤退ギリギリの30分前くらいまで我慢しキャスト開始。リグはいつものFシステムでジグヘッドは0.6g程度。

扇状にキャストして磯際中心に探る。あまりリグは動かさないでスローに中層を漂させているとわりと明確にアタリがでた。強めにフッキングを入れたら定番のゴリ巻きで一気に寄せようとするもなんだか重い。メバルっちゃうやろ~思いながらやりとりし魚体を見ると銀色。

ヒラセイゴ?にしては体高ありよく見るとチヌっぽい。針のかかりが微妙でしたがタモを持って行かなかったのでズリ上げてなんとかキャッチに成功となった。

※安定のドリームアップ/マッカム(アカラメンC)。実はグレでも食わんか?思って海藻に似たカラーを選んでた。本命のメバルでもこっそり狙ってたグレではなかったが楽しませてくれるゲストの出現だけで嬉しくなれる((´∀`))ケラケラ

メジャーはあててないが手ジャーでざっくり40cmってとこでいい引きしてました(*'ω'*)



とりあえず、撤退限界まで少し時間はあったがちょっと満足したので移動することに。そこから満潮間近までキャストを続けたのだが特に見せ場もなく納竿となった。

自宅に戻ってからはチヌ(お持ち帰り)と前日にTATさんから強奪したグレを美味しく頂いて3連休は終了となったわけだ。


うーん、今週末は嫁サービス確定なのでGWにリベンジすっかー。



めでたしめでたし。



  


Posted by タモ at 11:30Comments(4)和歌山メバルチヌ

2017年04月26日

サイトフィッシングが楽しすぎる@南紀

気がすんだので冒頭の部分を少し割愛。。。

今回の休みも例に漏れず向かった先は南紀。金曜の夜に出発したまでは予定通りだったのだが、道中で早々に力尽き6時間ほど仮眠。笑

スッキリ目覚めて南紀を目指すものの途中でトイレ休憩のお礼に少しメダル遊び⑦⑦⑦をやった結果、わりと儲かりました( ・ิ..・ิ )新品のツインパワー買えるな・・・。

儲かったのは嬉しいのだが、想定外に時間を費やしてしまいちょっと考えてた計画が狂ってしまった。すると、某TATさんが南下してるらしい連絡があったので後で合流して一緒にメバル狙い。

結果、撃沈したのでここは潔く割愛!
※途中で某TATさんともお別れ(/_;)/~~


そして、ここからが本題!

翌日はお昼くらいからムラムラしてきたのでゴロタ場へ向かう。とりあえず、硬いの(プラグ)で遊んでみると黒い物体が暗部からから飛び出してきて早々に本命のムラソイが御用となりました。


波っ気がありポイントが限られるなかでラン&ガンしてポツポツと拾い釣り。サイズは大きくないけど、最高に面白い。



天気は良くて明暗がハッキリでてて良いのだけど波が邪魔してアカンです。プラグでは浮力が高すぎてタイトに攻め難いのと、ロストすると悲しくなるのでゴムに変更。ロストも気にせず重めのジグ単を岩の隙間の奥まで流し込んでやると、まだまだ釣れる。※ドリームアップ/マッカム


※ジグヘッドは状況にもよるが基本的には太軸で2~3gが多いかな。流れがなくて穏やかな場合は軽く、流れでモミクチャになりそうなときは重めを使用してる。マッカムを使用するのはマテリアルの柔らかさとある程度長めのワームでアピールしたいってとこ。

マッカムで一匹釣ってからは美味しそうな場所を見つけてはポツポツと追加してボチボチ楽しめたところでムラソイ狙いは終了。

ゴロタでのムラソイ狙いって常夜灯ポイントでのアジングと違ってポイントが広くて自分しかいないんで何も気を使わなくていいので楽よね。闇磯のメバリングも同じようなもんだけど。

暫くはメバルとムラソイで遊ぼうかな~メバルは釣れんけど( ›´ω`‹ )と思えた1日でした。

糸売


P.S. ムラソイって面白い習性で、直ぐに隅っこに隠れたがるのと何故か?浅い方へ行きたがる画。カワイイ(*'ω'*)

  


Posted by タモ at 06:00Comments(4)和歌山ゴロタ場

2017年04月25日

紀南釣具センター/ドリームカップの結果など

今年も元日に開幕し3月末までが開催期間だったドリームカップが終わった。特に見せ場もなく(´・ω・`)

メバル33㌢(∩´∀`)∩
アジ32㌢(´・ω・`)
カサゴ18㌢(/ω\)

結果は・・・7位となんとも微妙。アジもなんだけど、カサゴをもう少し頑張ればもうちょい上にはいけた?気もするんだけどまぁモチベーションも上がらなかったのでこんなもんなんだたってことで諦める。

それで何かしらの景品があるみたいなので南紀に行ったついでに受け取りに行ってきた。


マッカムにグリリンにリーダーにジグヘッド等々・・・ありがたいです。

受け取ったついでに店長としばしお話し、その後は海へと移動。とりあえず明るい時間帯のメバルは釣れる気しないのでそれまではアジングでもして時間潰そうと常夜灯ポイントへ行ってみる。

私が最後に確認した天気予報より少しダメな方へと変わってたみたいで遠くでピカピカと雷様がお怒りです。小雨も降りだしたりと嫌な感じでしたが音がまだ聞こえないのと雨もそれほど強くないので車の近くで開始。

ポイントは空いてたように見えたんだけど・・・先行者さんが一瞬離れただけみたいで直ぐに戻ってこられました。少し情報交換等をさせていただいたのですが、あまり人には言えない巷で少し話題になった?ワームのお話などあり何気に面白かった。

私とはメバル狙いで入るポイントが違うよですが、考え方は同じで数少ない同志でした。これから先も変わらず同じであってほしいものですなぁ。またお会いした時も宜しくお願いします(´・ω・`)



肝心の釣りはと云うとアジの姿&ライズは確認できるのだけど、めっちゃ渋い。そこにフグが活性高くワームがボロ雑巾になって戻って来ること数回の後、なんとかアジをキャッチすることに成功。※ワームはドリームアップ/グリリン

ハンポワで素材が何とも云えない質感が良いんです。一度触ってみるとよーく分かる。


その後もアジを狙いましたが…状態は良くならず一匹追加したところで一回中断。

天候が回復したらメバルを!と考えてましたがまたやってしまった。。。


一度朝マズメ前に意識を取り戻しましたが、そこから活動するでもなく寝返りうっただけで再び夢の世界へ。笑

そんなわけで、メバル狙いでは竿を振ることもなく豆アジングして終わった先々週末のお話でした。



糸冬  


Posted by タモ at 06:00Comments(6)和歌山メバルアジ