2016年11月15日
一大プロジェクトへ参加してきた@櫛田川
『Y・D・K』やれば出来る子とは昔からよく云ったもんですが、なかなか行動に移せなかったりするのが私のようなチッポケな人間だったりします。そんなチッポケなヤツに暫くお付き合いください。
タイトルにもある【一大プロジェクト】なわけだが・・・今回アマゴンゾウさんが企画してるアマゴの発眼卵放流に参加してきたのだ。
詳しくはコチラからどーぞ↓
渓流たまに海/発眼魚卵放流!【アマゴンゾウプロジェクト】
最近よくある清掃活動も同じだと思うのだが、誰かが企画すれば「私も!」となる人は多いだろう。なかなか自ら企画してとはならないと思うのだが、清掃活動ではないが今回はアマゴンゾウさんが発眼卵放流を企画したわけ。
今回は去年に引き続きの第2回目開催となったみたいですが、私は初参加となりました。
今回の参加者は・・・主催者のゴンゾウさん、ゴンゾウさんのご友人Kさん、画伯、omedaさん、モンタナさん、わいちんさん と、私。
計7名で2グループに分かれての実施となりました。
が、詳しくは皆様のブログ参照でお願いします。笑
omedaさん/次世代への渓
モンタナさん/アマゴ発眼卵放流2016
わいちんさん/日記待ちだ(´・ω・`)
そんなわけで、皆様お疲れさまでした(∩´∀`)∩
と、云うのは既定路線なので今回はやめる。笑
今回は写真多めでいきます。
前夜となる11/12に道の駅でモンタナさんと合流しテンバを目指します。あの暗い夜道を独りで走るのは嫌なので有り難いっす(´・ω・`)合流前に岩みたいなイノシシにも遭遇してまして、ハンドル持つ手に自然と力が入る。
その後に遭遇したのはタヌキでしたが。笑
テンバに到着すると暖かい火が迎えてくれます。

就寝中の画伯をモンタナさんが起こしてくれましたので温かい汁にありつけた。

なかなか美味いっす(´・ω・`)
そこからどんどん皆さん合流し・・・放流。

私は前回のテンバに引き続き?風邪っぴきだったこともありさっさと就寝しましたが、皆さんの夜は長かったようで?朝になり・・・誰かに車をガンガン揺すられ起きる事に。。。眠い。
テンバでは皆さんで朝食の準備中(でした)。

朝から幸せっす。お茶も美味い。
準備を済ませ、山へ向かいます。

メッチャ良い天気。アマゴンゾウ日和です。。。
卵を2つに分けて・・・

美味しそう。

そっから渓に入り少し上流を目指す。
どこに放流しようか?悩ましいところ。とりあえず・・・ココ掘れワンワン。

いざ、豆乳。

モザイクの下の顔は真剣(´◉◞౪◟◉)
何ヵ所かに放流するので、次を目指す。

はい、チーズ。
全ての卵の放流を終え、戻るっす。
途中で熊が追いかけてきました。

いや、違ったみたい。スマナイ、皆で置いて帰った。。。

一仕事終えた後の笑顔が素晴らしい。

紅葉も綺麗で、秋を全身で感じる一日。

テンバに戻ったら・・・日曜大工のスタート。

弟子を見守ってたつもりが、、、とばっちり。

流石プロ。イイ仕事します。
こんな感じで楽しい時間はアッと言う間で過ぎるもの。
いい時間になりましたので、皆さんで下山。途中で道の駅の温泉で竿の品評会があったとかなかったとか?は定かではありませんがなんとも楽しい一日でありました。
このような体験は私にとっては貴重としか言えず、参加させてもらうしかないのですが・・・いつの日か形は変わっても同じようなプロジェクトを企画できたらいいな、と思っております。
Y・D・Kです。
誰だって、やれば出来る子なんだから。
糸冬
P.S.皆様お疲れさまでした。貴重な時間を過ごせた事に感謝申し上げます(´・ω・`)
タイトルにもある【一大プロジェクト】なわけだが・・・今回アマゴンゾウさんが企画してるアマゴの発眼卵放流に参加してきたのだ。
詳しくはコチラからどーぞ↓
渓流たまに海/発眼魚卵放流!【アマゴンゾウプロジェクト】
最近よくある清掃活動も同じだと思うのだが、誰かが企画すれば「私も!」となる人は多いだろう。なかなか自ら企画してとはならないと思うのだが、清掃活動ではないが今回はアマゴンゾウさんが発眼卵放流を企画したわけ。
今回は去年に引き続きの第2回目開催となったみたいですが、私は初参加となりました。
今回の参加者は・・・主催者のゴンゾウさん、ゴンゾウさんのご友人Kさん、画伯、omedaさん、モンタナさん、わいちんさん と、私。
計7名で2グループに分かれての実施となりました。
が、詳しくは皆様のブログ参照でお願いします。笑
omedaさん/次世代への渓
モンタナさん/アマゴ発眼卵放流2016
わいちんさん/日記待ちだ(´・ω・`)
そんなわけで、皆様お疲れさまでした(∩´∀`)∩
と、云うのは既定路線なので今回はやめる。笑
今回は写真多めでいきます。
前夜となる11/12に道の駅でモンタナさんと合流しテンバを目指します。あの暗い夜道を独りで走るのは嫌なので有り難いっす(´・ω・`)合流前に岩みたいなイノシシにも遭遇してまして、ハンドル持つ手に自然と力が入る。
その後に遭遇したのはタヌキでしたが。笑
テンバに到着すると暖かい火が迎えてくれます。
就寝中の画伯をモンタナさんが起こしてくれましたので温かい汁にありつけた。
なかなか美味いっす(´・ω・`)
そこからどんどん皆さん合流し・・・放流。
私は前回のテンバに引き続き?風邪っぴきだったこともありさっさと就寝しましたが、皆さんの夜は長かったようで?朝になり・・・誰かに車をガンガン揺すられ起きる事に。。。眠い。
テンバでは皆さんで朝食の準備中(でした)。
朝から幸せっす。お茶も美味い。
準備を済ませ、山へ向かいます。
メッチャ良い天気。アマゴンゾウ日和です。。。
卵を2つに分けて・・・
美味しそう。
そっから渓に入り少し上流を目指す。
どこに放流しようか?悩ましいところ。とりあえず・・・ココ掘れワンワン。
いざ、豆乳。
モザイクの下の顔は真剣(´◉◞౪◟◉)
何ヵ所かに放流するので、次を目指す。
はい、チーズ。
全ての卵の放流を終え、戻るっす。
途中で熊が追いかけてきました。
いや、違ったみたい。スマナイ、皆で置いて帰った。。。
一仕事終えた後の笑顔が素晴らしい。
紅葉も綺麗で、秋を全身で感じる一日。
テンバに戻ったら・・・日曜大工のスタート。
弟子を見守ってたつもりが、、、とばっちり。
流石プロ。イイ仕事します。
こんな感じで楽しい時間はアッと言う間で過ぎるもの。
いい時間になりましたので、皆さんで下山。途中で道の駅の温泉で竿の品評会があったとかなかったとか?は定かではありませんがなんとも楽しい一日でありました。
このような体験は私にとっては貴重としか言えず、参加させてもらうしかないのですが・・・いつの日か形は変わっても同じようなプロジェクトを企画できたらいいな、と思っております。
Y・D・Kです。
誰だって、やれば出来る子なんだから。
糸冬
P.S.皆様お疲れさまでした。貴重な時間を過ごせた事に感謝申し上げます(´・ω・`)
2016年06月02日
渓流でアマゴデビューしてきた@本編
早いもので6月となったようで会社の仕事着は衣替えとなった。
※忘れたので、来週から夏用にしようと思う。
年を重ねる毎に一日一日を早く感じ、1年は『あっ』と言う間である。
気が付けば夏用の作業着も終わってんだろうな・・・。怖
はい、今回の内容は『初めての渓流』でして前回の続き。
前回はこちら⇒初めての渓流@櫛田川(三重県)
アマゴンゾウさんに拘束され(嘘)た残念な私なのだがなんとか脱出し寝袋に潜った。この時点でam1:00過ぎてたんじゃまいか?
※えぇ~っと、まだまだ山の夜~朝は寒く寝袋は必須です。
辺りが少し明るくなった4時半過ぎだっただろうか?モンタナ先生に『オラーっ、起きろー!』と起こされ、寒さも手伝いスンナリと目覚める。
実は優しい?アマゴンゾウさんが作ってくれた朝食を美味しくいただき準備を済ませて、出発となります。
※準備に少し手間取ってスンマセン、要反省m(__)m
なんとなく分かってはいたが、ポイントが遠いなぁ(心の声)。
先週末に風邪を引き熱は無いけど完治してなく、ちと辛い。。。
それでもだ、まぁなんとかなるだろーくらいの気持ちでズンズン歩きましてですね釣りが出来る場所まで到着したらそこから更に上流に向けて釣り上がります。
今回のガイドとなるモンタナ先生に釣れそうな場所を教えてもらいまして、先ずはDコンパクトをセットして投げてみた!
とは言っても用意した竿が少し長いのでフリップキャスト。
わりと上流部の渓流ってこともあり立ち位置からポイントが近いので、無理に上からキャストするより下からの方が精度よかったり。
※ある程度スペースと距離があればもちろん上から投げるけど。
魚がおりそうな場所から少し外して投げ、上手く流れにのせてルアーをコントロールして(るつもり)考えてるコースを通していくわけだが、沈んでる少し大きめの石の陰が美味しそうに見えたので・・・そこで細かくルアーを動かして一瞬止めたところで本命のアマゴ(小さいけど)が食ってきた。

してやったりである。
とは言っても、モンタナ先生に釣らせてもらった感は否めないので次は自分でポイントを考えてやっていきたいところである。
1匹釣れると気が楽になるもんでして、ここからはサイズアップと束釣りを目標にして更に上流部を目指して釣り上がります!
2匹目、3匹目、4匹目もわりと簡単に釣れたが?なぜかサイズはどんどん小さくなる一方。。。
そして、釣り上がれば上がるほど体力が減り続け、利き足の右足は痙攣する寸前でギブアップ一歩手前。
運動不足もあると思うが、辛すぎ。。。
もうね、『モンタナ先生!僕を見捨てて一人で行って下さい!僕は熊にでも食べられて熊の糞となり山の養分となりますから(´(エ)`)』と言いたい気持ちをグッと抑えて竿を仕舞う。笑
歩くだけでも辛いわけで釣りの事を考える余裕は正直無く、熊に食われるのも嫌なわけで歩くのに専念するため致し方なし。これ以上の迷惑はかけられないですし…。
※途中、最終地点まであとどんだけですか?と聞いて『半分』と答えが返ってきた時は激しく萎えたよね。。。
なんやかんやで、あと少しで最後!の場所まで来たみたいなので最後に悪あがきがてら竿を再び出して釣りを再開!
実は・・・あまりにも辛すぎてルアーを一切交換しなかったんだけど、最後にいつもお世話になっているラパラのCD3に交換し一発逆転を狙ったてみた。
少し沈めて小さく動かしながら岩陰を通すと小さいけど魚が飛びついてきた。
おぉ~!最後にちょっといい思い出できたーとか思ったのも束の間・・・釣れたのはアブラハヤ!((´∀`))ケラケラ

って、悪いが君じゃないんだよ(´・д・`)
最後は体力は限界なので気力だけで私に行ける最上流部まで行きましたけど、行っただけ。まぁ最後の景色は最高だったので、来れただけでもよかったなと思う今日この頃だったり。



↑モンタナ先生を隠し撮りしてみた。。。
歩くのは正直辛かったけど?なんやかんやで楽しかったので、また行きたい!とは思うもののですね、6月~8月前半迄は何かと忙しいので・・・忙しい時期が終われば必ずリベンジしたいところ、、、。
その前に体力つけないとな~~~。。。
あ、遊んでくれた皆様ありがとうございました(*'ω'*)
糸冬
追伸:帰り道は距離が分かってるだけに楽でした((´∀`))ケラケラ
※忘れたので、来週から夏用にしようと思う。
年を重ねる毎に一日一日を早く感じ、1年は『あっ』と言う間である。
気が付けば夏用の作業着も終わってんだろうな・・・。怖
はい、今回の内容は『初めての渓流』でして前回の続き。
前回はこちら⇒初めての渓流@櫛田川(三重県)
アマゴンゾウさんに拘束され(嘘)た残念な私なのだがなんとか脱出し寝袋に潜った。この時点でam1:00過ぎてたんじゃまいか?
※えぇ~っと、まだまだ山の夜~朝は寒く寝袋は必須です。
辺りが少し明るくなった4時半過ぎだっただろうか?モンタナ先生に『オラーっ、起きろー!』と起こされ、寒さも手伝いスンナリと目覚める。
実は優しい?アマゴンゾウさんが作ってくれた朝食を美味しくいただき準備を済ませて、出発となります。
※準備に少し手間取ってスンマセン、要反省m(__)m
なんとなく分かってはいたが、ポイントが遠いなぁ(心の声)。
先週末に風邪を引き熱は無いけど完治してなく、ちと辛い。。。
それでもだ、まぁなんとかなるだろーくらいの気持ちでズンズン歩きましてですね釣りが出来る場所まで到着したらそこから更に上流に向けて釣り上がります。
今回のガイドとなるモンタナ先生に釣れそうな場所を教えてもらいまして、先ずはDコンパクトをセットして投げてみた!
とは言っても用意した竿が少し長いのでフリップキャスト。
わりと上流部の渓流ってこともあり立ち位置からポイントが近いので、無理に上からキャストするより下からの方が精度よかったり。
※ある程度スペースと距離があればもちろん上から投げるけど。
魚がおりそうな場所から少し外して投げ、上手く流れにのせてルアーをコントロールして(るつもり)考えてるコースを通していくわけだが、沈んでる少し大きめの石の陰が美味しそうに見えたので・・・そこで細かくルアーを動かして一瞬止めたところで本命のアマゴ(小さいけど)が食ってきた。
してやったりである。
とは言っても、モンタナ先生に釣らせてもらった感は否めないので次は自分でポイントを考えてやっていきたいところである。
1匹釣れると気が楽になるもんでして、ここからはサイズアップと束釣りを目標にして更に上流部を目指して釣り上がります!
2匹目、3匹目、4匹目もわりと簡単に釣れたが?なぜかサイズはどんどん小さくなる一方。。。
そして、釣り上がれば上がるほど体力が減り続け、利き足の右足は痙攣する寸前でギブアップ一歩手前。
運動不足もあると思うが、辛すぎ。。。
もうね、『モンタナ先生!僕を見捨てて一人で行って下さい!僕は熊にでも食べられて熊の糞となり山の養分となりますから(´(エ)`)』と言いたい気持ちをグッと抑えて竿を仕舞う。笑
歩くだけでも辛いわけで釣りの事を考える余裕は正直無く、熊に食われるのも嫌なわけで歩くのに専念するため致し方なし。これ以上の迷惑はかけられないですし…。
※途中、最終地点まであとどんだけですか?と聞いて『半分』と答えが返ってきた時は激しく萎えたよね。。。
なんやかんやで、あと少しで最後!の場所まで来たみたいなので最後に悪あがきがてら竿を再び出して釣りを再開!
実は・・・あまりにも辛すぎてルアーを一切交換しなかったんだけど、最後にいつもお世話になっているラパラのCD3に交換し一発逆転を狙ったてみた。
少し沈めて小さく動かしながら岩陰を通すと小さいけど魚が飛びついてきた。
おぉ~!最後にちょっといい思い出できたーとか思ったのも束の間・・・釣れたのはアブラハヤ!((´∀`))ケラケラ
って、悪いが君じゃないんだよ(´・д・`)
最後は体力は限界なので気力だけで私に行ける最上流部まで行きましたけど、行っただけ。まぁ最後の景色は最高だったので、来れただけでもよかったなと思う今日この頃だったり。
↑モンタナ先生を隠し撮りしてみた。。。
歩くのは正直辛かったけど?なんやかんやで楽しかったので、また行きたい!とは思うもののですね、6月~8月前半迄は何かと忙しいので・・・忙しい時期が終われば必ずリベンジしたいところ、、、。
その前に体力つけないとな~~~。。。
あ、遊んでくれた皆様ありがとうございました(*'ω'*)
糸冬
追伸:帰り道は距離が分かってるだけに楽でした((´∀`))ケラケラ
2016年05月31日
初めての渓流@櫛田川(三重県)
ども(´◉◞౪◟◉)
行ってみたいと思っていた渓流に行ってきましたぞ(∩´∀`)∩
人生初の渓流(アマゴ狙い)は松阪市を流れる櫛田川の上流。
今回のプランは土曜の夕方~宴会し?日曜に釣るプランだ。
はじめまして!のモンタナさんと飯高の道の駅で合流し目的地
を目指ししばらく車を走らせて?で、やっと到着です。
目的地となるテン場に到着しましてスマホの画面を見てビビる。
電波が全く入らずの圏外でしてここは昭和にタイムスリップか?
と思ったのは私です。嘘
流石に一晩中連絡がつかないと嫁氏が心配するので電波が入
る場所まで車で戻ること15分。
嫁氏に連絡だけ入れて再び15分かけてテン場に戻ります。
テン場にはモンタナさんの他に、もちろんはじめましての画伯と
omedaさんがおりまして将棋の迷人戦(めいじんせん)が行われ
ており、迷人らしく『待った』が4回あったとか無かったとか・・・
面白い人たちです(*'ω'*)
テン場には立派な建物があるのですが・・・

電波も無いけど、ここは平成なのか(´・ω・`)?
電気、水道、ガス?そんな便利を求める必要はございません。

初めてなのに妙に落ち着く、異空間。皆のおかげか(。´・ω・)?
あ、薪はいくらでもありますよって火には困りません。

薪割りも鈍った体にはいい運動になりますしね。
火を見てるとなんだか落ち着きますなぁ、いいもんです。

火を囲んで晩酌しながら皆で同じ話を繰り返しワイワイと談笑。
どなたかボケて・・・?あ、酔っぱらってるだけか(´・ω・`)
しばらくして画伯が美味い焼きそばを作ってくださったので皆で
美味い美味いと言っていただきます。

焼きそばを食べ終えた頃にじめましてのアマゴンゾウさん登場。
再び?同じような会話で盛り上がりますがもういい時間です。
最初にomedaさんが戦線離脱し・・・オヤスミナサイ。

私も続け!と、寝ようとするも〇〇ゴ〇ゾウさんに捕ま・・・( ゚Д゚)
糸売
あ、詳しくは皆さんのblogをご覧ください((´∀`))ケラケラ
omedaさん⇒http://saigo.naturum.ne.jp/
アマゴンゾウさん⇒http://amgonzou.naturum.ne.jp/
モンタナさん⇒http://mokemoke.naturum.ne.jp/
追伸:omedaさん、アマゴンゾウさん、勝手にblogリンクしときました事をこちらで事後報告とさせていただきます。笑
行ってみたいと思っていた渓流に行ってきましたぞ(∩´∀`)∩
人生初の渓流(アマゴ狙い)は松阪市を流れる櫛田川の上流。
今回のプランは土曜の夕方~宴会し?日曜に釣るプランだ。
はじめまして!のモンタナさんと飯高の道の駅で合流し目的地
を目指ししばらく車を走らせて?で、やっと到着です。
目的地となるテン場に到着しましてスマホの画面を見てビビる。
電波が全く入らずの圏外でしてここは昭和にタイムスリップか?
と思ったのは私です。嘘
流石に一晩中連絡がつかないと嫁氏が心配するので電波が入
る場所まで車で戻ること15分。
嫁氏に連絡だけ入れて再び15分かけてテン場に戻ります。
テン場にはモンタナさんの他に、もちろんはじめましての画伯と
omedaさんがおりまして将棋の迷人戦(めいじんせん)が行われ
ており、迷人らしく『待った』が4回あったとか無かったとか・・・
面白い人たちです(*'ω'*)
テン場には立派な建物があるのですが・・・
電波も無いけど、ここは平成なのか(´・ω・`)?
電気、水道、ガス?そんな便利を求める必要はございません。
初めてなのに妙に落ち着く、異空間。皆のおかげか(。´・ω・)?
あ、薪はいくらでもありますよって火には困りません。
薪割りも鈍った体にはいい運動になりますしね。
火を見てるとなんだか落ち着きますなぁ、いいもんです。
火を囲んで晩酌しながら皆で同じ話を繰り返しワイワイと談笑。
どなたかボケて・・・?あ、酔っぱらってるだけか(´・ω・`)
しばらくして画伯が美味い焼きそばを作ってくださったので皆で
美味い美味いと言っていただきます。
焼きそばを食べ終えた頃にじめましてのアマゴンゾウさん登場。
再び?同じような会話で盛り上がりますがもういい時間です。
最初にomedaさんが戦線離脱し・・・オヤスミナサイ。
私も続け!と、寝ようとするも〇〇ゴ〇ゾウさんに捕ま・・・( ゚Д゚)
糸売
あ、詳しくは皆さんのblogをご覧ください((´∀`))ケラケラ
omedaさん⇒http://saigo.naturum.ne.jp/
アマゴンゾウさん⇒http://amgonzou.naturum.ne.jp/
モンタナさん⇒http://mokemoke.naturum.ne.jp/
追伸:omedaさん、アマゴンゾウさん、勝手にblogリンクしときました事をこちらで事後報告とさせていただきます。笑