2018年04月24日
ムラソイ釣査してきた。
先週末、メバル狙いで南紀へ行き夜は勿論メバリング!じゃぁ昼間は何するよ?となるわけで、先々週も少し様子見したムラソイをもう一度釣査しようとゴロタと小磯を覗いてみた。
このムラソイって魚はナイトゲームで釣るよりも、デイゲームで釣る方が100倍楽しいのだ!
狙い方は簡単で、磯場やゴロタの穴や隙間を狙ってリグを入れる(通す)だけのお仕事なのだ。リグは重めのジグヘッド単体(私の場合は3G)で狙うのがお手軽でオススメだが、プラグでも普通に釣れる。
ジグヘッドにセットするワームは何でもOKと思うが、ある程度アピールさせつつ自分でもリグの所在を確認したいのでカラーは原色系でサイズは長めのものを使ってる。
今まではエコギア/シラスミノー使ってましたが・・・最近は売ってるのを見なくなったのでドーリームアップ/デカマッカムばっかり。これがなかなかいい仕事するのだ!

肝心な釣果はというと、まだちょっと早いのか?ポツポツとしか釣れませんでしたが十分楽しめた。


主に釣れるのはムラソイなんだけど、たま~にカサゴも釣れます。

どちらも陰から飛び出してきて咥えては元の場所に戻ろうとするのが見えるが面白い!穴の奥に入られてしまうとなかなか出なくてダメなので、基本的にはドラグはフルロックでフッキングと同時に抜き上げる感じで釣る。
それと、最初にも書いたが普通にプラグでも釣れますから。

プラグ使う時に気を付けたいのが、シンキングタイプであればミニマルのように前方に重心があり後方が浮くタイプだとボトムに置いたとき根掛かりしにくい。因みに、フローティングタイプのリトリーブでも釣れますよ~。
と云ったところでお終い!
このムラソイって魚はナイトゲームで釣るよりも、デイゲームで釣る方が100倍楽しいのだ!
狙い方は簡単で、磯場やゴロタの穴や隙間を狙ってリグを入れる(通す)だけのお仕事なのだ。リグは重めのジグヘッド単体(私の場合は3G)で狙うのがお手軽でオススメだが、プラグでも普通に釣れる。
ジグヘッドにセットするワームは何でもOKと思うが、ある程度アピールさせつつ自分でもリグの所在を確認したいのでカラーは原色系でサイズは長めのものを使ってる。
今まではエコギア/シラスミノー使ってましたが・・・最近は売ってるのを見なくなったのでドーリームアップ/デカマッカムばっかり。これがなかなかいい仕事するのだ!
肝心な釣果はというと、まだちょっと早いのか?ポツポツとしか釣れませんでしたが十分楽しめた。
主に釣れるのはムラソイなんだけど、たま~にカサゴも釣れます。
どちらも陰から飛び出してきて咥えては元の場所に戻ろうとするのが見えるが面白い!穴の奥に入られてしまうとなかなか出なくてダメなので、基本的にはドラグはフルロックでフッキングと同時に抜き上げる感じで釣る。
それと、最初にも書いたが普通にプラグでも釣れますから。
プラグ使う時に気を付けたいのが、シンキングタイプであればミニマルのように前方に重心があり後方が浮くタイプだとボトムに置いたとき根掛かりしにくい。因みに、フローティングタイプのリトリーブでも釣れますよ~。
と云ったところでお終い!
2018年04月23日
釣り行って風邪ひいた話。
先週の金曜ですが有休をつかいお休みを頂いておりました。
となれば木曜の晩から釣りにいくわけで、南紀のメバルちゃんに会うために車を走らせました。
それで道中思ったのですが、金曜と違い木曜は渋滞が少ない!ので月に一回は金曜休んでやろうと企んでおります(´・ω・`)
南紀までの道中とは違い、釣り場の混み具合とは無関係で今回も誰にも会いませんでした('ω')
あ、ポイントに入る前に準備しているところを紀南釣具の店長に見られたくらい?でw
釣り場の状況なんですが、外海に直で面しているとなかなかの荒れっぷりです。遠くの方で白波が見えますので、こんな時はやっても時間の無駄だっりするので入るポイントを考えて穏やかな所にエントリー。
この日は新月大潮後の中潮2日目で潮も動く&月も小さいわけで期待度はかなり高い(はず)。
今日も勝ちゲームでしょう!
と思ってスタートしましたが全然ダメ。開始数投で20㌢にも満たないメバルが釣れましたが、あとはショートバイトだけでチョーしぶい。
※私が入る場所(南紀に限る)では20㌢以下のメバル釣るのって尺メバル釣るより難易度高い。
狙っているサイズが釣れないなかキャストを続けましたが潮位が上がり始め足場が無くなり始めましたのでプチ移動しまして最初狙っていたポイントを違う角度から狙ってみることにしましたが移動したポイントはちと難易度が高い。
ドシャローでガチャガチャな岩場地帯の奥の深場を狙うんだけど、そこまで50m近くあるので魚をかけてからが問題。
ちょっとサイズがいいヤツをかけると直ぐに根に入られてしまうわけで・・・結局この場所で釣れたのは2匹だけ。何れも尺未満(´ρ`)


ワームはドリームアップ/デカマッカム
ポイントのイメージ図がコチラ(狙うのは一番濃い青の部分で、青は濃いほど深い)。

潮位が低ければ奥のオレンジ色のトコロに立ってやれば簡単にとれる魚も、立ち位置が赤色の場所になると難しくなる。
途中、一匹デカそうなのかけましたが根に入られ→出して→入られ→出してを繰り返してたらバレましたwメバルは少し待てば出てくるんでそんなに強引にやったわけでもないんですけどね、、、残念。
釣果としては3匹だけですが、渋い中でも釣れたのはよかったのかなと。
※欲を云えば35㌢のメバルが釣りたかったw
基本的には投げて巻くだけの釣りなんですが、あまりにも渋いので糸ふけだけ巻きとって潮に乗せてふわふわと漂わせたりしてなんとか釣れた感じ。それが今回のパターンとでも云っておきましょうかね。
これもワームがハンドポワードで素材が柔らかくいい動きをするからなせる業だと思います。
で、表題にもある風邪ひいたって話ですが、、、イメージ図の赤色の場所はいいんですが、オレンジ色の場所に行くまでに水に浸かる必要がありまして、、、ちょっと寒いな~とか思ってたら風邪ひいたって話です。
風邪ひいたんだからここで帰ればよかったんですが・・・翌日も某店長と遊んでたら勿論悪化しましたとさ(´・ω・`)そして坊主w
もう治りましたけど(∩´∀`)∩
糸冬
タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
+(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号
ワーム:(ドリームアップ)デカマッカム
となれば木曜の晩から釣りにいくわけで、南紀のメバルちゃんに会うために車を走らせました。
それで道中思ったのですが、金曜と違い木曜は渋滞が少ない!ので月に一回は金曜休んでやろうと企んでおります(´・ω・`)
南紀までの道中とは違い、釣り場の混み具合とは無関係で今回も誰にも会いませんでした('ω')
あ、ポイントに入る前に準備しているところを紀南釣具の店長に見られたくらい?でw
釣り場の状況なんですが、外海に直で面しているとなかなかの荒れっぷりです。遠くの方で白波が見えますので、こんな時はやっても時間の無駄だっりするので入るポイントを考えて穏やかな所にエントリー。
この日は新月大潮後の中潮2日目で潮も動く&月も小さいわけで期待度はかなり高い(はず)。
今日も勝ちゲームでしょう!
と思ってスタートしましたが全然ダメ。開始数投で20㌢にも満たないメバルが釣れましたが、あとはショートバイトだけでチョーしぶい。
※私が入る場所(南紀に限る)では20㌢以下のメバル釣るのって尺メバル釣るより難易度高い。
狙っているサイズが釣れないなかキャストを続けましたが潮位が上がり始め足場が無くなり始めましたのでプチ移動しまして最初狙っていたポイントを違う角度から狙ってみることにしましたが移動したポイントはちと難易度が高い。
ドシャローでガチャガチャな岩場地帯の奥の深場を狙うんだけど、そこまで50m近くあるので魚をかけてからが問題。
ちょっとサイズがいいヤツをかけると直ぐに根に入られてしまうわけで・・・結局この場所で釣れたのは2匹だけ。何れも尺未満(´ρ`)
ワームはドリームアップ/デカマッカム
ポイントのイメージ図がコチラ(狙うのは一番濃い青の部分で、青は濃いほど深い)。

潮位が低ければ奥のオレンジ色のトコロに立ってやれば簡単にとれる魚も、立ち位置が赤色の場所になると難しくなる。
途中、一匹デカそうなのかけましたが根に入られ→出して→入られ→出してを繰り返してたらバレましたwメバルは少し待てば出てくるんでそんなに強引にやったわけでもないんですけどね、、、残念。
釣果としては3匹だけですが、渋い中でも釣れたのはよかったのかなと。
※欲を云えば35㌢のメバルが釣りたかったw
基本的には投げて巻くだけの釣りなんですが、あまりにも渋いので糸ふけだけ巻きとって潮に乗せてふわふわと漂わせたりしてなんとか釣れた感じ。それが今回のパターンとでも云っておきましょうかね。
これもワームがハンドポワードで素材が柔らかくいい動きをするからなせる業だと思います。
で、表題にもある風邪ひいたって話ですが、、、イメージ図の赤色の場所はいいんですが、オレンジ色の場所に行くまでに水に浸かる必要がありまして、、、ちょっと寒いな~とか思ってたら風邪ひいたって話です。
風邪ひいたんだからここで帰ればよかったんですが・・・翌日も某店長と遊んでたら勿論悪化しましたとさ(´・ω・`)そして坊主w
もう治りましたけど(∩´∀`)∩
糸冬
タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
+(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号
ワーム:(ドリームアップ)デカマッカム
2017年04月26日
サイトフィッシングが楽しすぎる@南紀
気がすんだので冒頭の部分を少し割愛。。。
今回の休みも例に漏れず向かった先は南紀。金曜の夜に出発したまでは予定通りだったのだが、道中で早々に力尽き6時間ほど仮眠。笑
スッキリ目覚めて南紀を目指すものの途中でトイレ休憩のお礼に少しメダル遊び⑦⑦⑦をやった結果、わりと儲かりました( ・ิ..・ิ )新品のツインパワー買えるな・・・。
儲かったのは嬉しいのだが、想定外に時間を費やしてしまいちょっと考えてた計画が狂ってしまった。すると、某TATさんが南下してるらしい連絡があったので後で合流して一緒にメバル狙い。
結果、撃沈したのでここは潔く割愛!
※途中で某TATさんともお別れ(/_;)/~~
そして、ここからが本題!
翌日はお昼くらいからムラムラしてきたのでゴロタ場へ向かう。とりあえず、硬いの(プラグ)で遊んでみると黒い物体が暗部からから飛び出してきて早々に本命のムラソイが御用となりました。

波っ気がありポイントが限られるなかでラン&ガンしてポツポツと拾い釣り。サイズは大きくないけど、最高に面白い。

天気は良くて明暗がハッキリでてて良いのだけど波が邪魔してアカンです。プラグでは浮力が高すぎてタイトに攻め難いのと、ロストすると悲しくなるのでゴムに変更。ロストも気にせず重めのジグ単を岩の隙間の奥まで流し込んでやると、まだまだ釣れる。※ドリームアップ/マッカム

※ジグヘッドは状況にもよるが基本的には太軸で2~3gが多いかな。流れがなくて穏やかな場合は軽く、流れでモミクチャになりそうなときは重めを使用してる。マッカムを使用するのはマテリアルの柔らかさとある程度長めのワームでアピールしたいってとこ。
マッカムで一匹釣ってからは美味しそうな場所を見つけてはポツポツと追加してボチボチ楽しめたところでムラソイ狙いは終了。
ゴロタでのムラソイ狙いって常夜灯ポイントでのアジングと違ってポイントが広くて自分しかいないんで何も気を使わなくていいので楽よね。闇磯のメバリングも同じようなもんだけど。
暫くはメバルとムラソイで遊ぼうかな~メバルは釣れんけど( ›´ω`‹ )と思えた1日でした。
糸売
P.S. ムラソイって面白い習性で、直ぐに隅っこに隠れたがるのと何故か?浅い方へ行きたがる画。カワイイ(*'ω'*)

今回の休みも例に漏れず向かった先は南紀。金曜の夜に出発したまでは予定通りだったのだが、道中で早々に力尽き6時間ほど仮眠。笑
スッキリ目覚めて南紀を目指すものの途中でトイレ休憩のお礼に少しメダル遊び⑦⑦⑦をやった結果、わりと儲かりました( ・ิ..・ิ )新品のツインパワー買えるな・・・。
儲かったのは嬉しいのだが、想定外に時間を費やしてしまいちょっと考えてた計画が狂ってしまった。すると、某TATさんが南下してるらしい連絡があったので後で合流して一緒にメバル狙い。
結果、撃沈したのでここは潔く割愛!
※途中で某TATさんともお別れ(/_;)/~~
そして、ここからが本題!
翌日はお昼くらいからムラムラしてきたのでゴロタ場へ向かう。とりあえず、硬いの(プラグ)で遊んでみると黒い物体が暗部からから飛び出してきて早々に本命のムラソイが御用となりました。
波っ気がありポイントが限られるなかでラン&ガンしてポツポツと拾い釣り。サイズは大きくないけど、最高に面白い。
天気は良くて明暗がハッキリでてて良いのだけど波が邪魔してアカンです。プラグでは浮力が高すぎてタイトに攻め難いのと、ロストすると悲しくなるのでゴムに変更。ロストも気にせず重めのジグ単を岩の隙間の奥まで流し込んでやると、まだまだ釣れる。※ドリームアップ/マッカム
※ジグヘッドは状況にもよるが基本的には太軸で2~3gが多いかな。流れがなくて穏やかな場合は軽く、流れでモミクチャになりそうなときは重めを使用してる。マッカムを使用するのはマテリアルの柔らかさとある程度長めのワームでアピールしたいってとこ。
マッカムで一匹釣ってからは美味しそうな場所を見つけてはポツポツと追加してボチボチ楽しめたところでムラソイ狙いは終了。
ゴロタでのムラソイ狙いって常夜灯ポイントでのアジングと違ってポイントが広くて自分しかいないんで何も気を使わなくていいので楽よね。闇磯のメバリングも同じようなもんだけど。
暫くはメバルとムラソイで遊ぼうかな~メバルは釣れんけど( ›´ω`‹ )と思えた1日でした。
糸売
P.S. ムラソイって面白い習性で、直ぐに隅っこに隠れたがるのと何故か?浅い方へ行きたがる画。カワイイ(*'ω'*)
2016年01月03日
【後編】2015年釣り納め釣行@南紀
おいっす('ω')ノ
2015年の釣り納め、後編になります。

前回まではこちらからどーぞ。
それでね、何日か前に尺メバル10匹釣るまで帰りまテンとか
出来そうで出来なさそうな難題にチャレンジしようとしていた。
まぁなかなか難しであかんわ!ってか、まだ無理だね。
ちょっと力不足を感じた。
一晩じっくりやればいけそうな気もするが・・・
2016年のどこかで再チャレンジしたいなと。
はい、ここからが本編!
メバルで撃沈し大人しく爆睡した。
朝になりゆっくり活動開始し、前日のアジ、メッキポイントへ。
今回は・・・最初からアジング仕様でやってみた。
エステルラインで感度ビンビンじゃ~。
もちろん、ジグヘッド単体でビッシバシ掛けていく!メッキを。笑

やっぱりサイズはMAX22㌢程度までだが、アジングロッドだと楽しい。
アジはいねぇかと探していくと、、、細いの釣れた。

ウルメイワシ?ワームで始めて釣ったよ( ゚Д゚)
その後は本命の良型アジに(尺には少し届かず)。

チビレもキター('Д')

アジももう一匹追加し、メッキはボコボコ。
うん、楽しい(´◉◞౪◟◉)
途中でCommyさんと合流し少しメッキ釣って遊びまして
Commyさんは南下し、僕は夜にメバルやりたいので滞在。
夕マズメにカマス港でちょっと頑張ってみたものの、地元の少年達の
マナーがビックリするくらい悪くてまともに釣りにならず。
なんとかお土産確保できたのでさっさと移動します( 一一)

晩飯食ったりちょっと赤いの狙って撃沈して、メバルポイント?へ。
メバルポイント『?』で、最後の最後に新規開拓なのだ!
ザックリとだが釣れるらしいとの話は聞いていたのと、
近くで個人的に実績はあるのでまぁなんとかなるでしょう!
と考え、航空マップ片手にポイントへ入る。
昼間に下見は何回かしたのと、波の出方から
出るならこの辺?と思える場所で記念すべき第一投!
フロートぶん投げまして沖の状況を確認しつつテロテロ巻いてくると
ググーンっといきなりキタ!
一呼吸おいて、十分にリグを送り込んでから全力フッキング!
竿立てて、ゴリ巻きするもなかなか手強い。
初場所なので少し慎重にやりとりして、なんとかランディングに成功。

うん、楽々尺はあるね(´◉◞౪◟◉)
今回のリグもフロートは自作したモノで、ジグヘッドはオーシャンルーラーの
ソルトフックライトゲームカスタムを使用して約1㌘のジグヘッドを自作し

ワームはいつものアレをセットするのだ。
ECSTASYのゼツリンダートミニだ!いつもいい仕事しよる。

なぜかバッカンとか何も持ってないので地面に放置し・・・次を狙う。笑
※写真に時間かけるのは、アキマヘン。
暫く沈黙ののち、アカンやつを掛けた事に気付く。
ガチドラグのつもりが、ジージー出るではないか。
しかも、ドババババーッと水面跳ねとるし。汗
こ、これはアカン!と思いましてドラグに手をかけ更に締める!爆
ロッドはソアレCi4+ S803LT、ラインはPE0.5号にフロロリーダー2.25号
なんとかなるやろ~と思い、一気に勝負をかけ、2分ほど格闘。
波に合わせて上手く寄せて、なんとかランディングすると
60㌢弱の銀メバル君を捕獲成功(^^)/

しかも、お平様の方で美味いやつや~ん♪
これはさっさと〆て美味しく食べたいので、先程のメバルと銀メバルを
車まで戻り処理しましてちょっと休憩。
サイズはこんな感じ~

なんだかメバルのサイズが微妙に見えるのは気のせいか?汗
一応33㌢あるんだけど、、、、、ね。
休憩からポイントへ戻ろうとして歩いていると何処からか声が聞こえる。汗
いやいや、これは俺じゃない、俺じゃない、と思い無視!
するも、やっぱり声が聞こえる。
しかも私を呼んでいるようだ。滝汗
声の主は、初めて南紀に来られたという岐阜県民の紳士でした。
メバル狙いで来たみたいですが、ポイント選定に迷っているよう。
私なりに少しだけアドバイスさせていただきポイントへ戻り
潮位と共に状況も変わるので、場所を少し変えての第一投。
持ってる男はやはり違います。

31㌢くらいかな?なかなかの引きです(^^♪
先程の紳士にもお見せすると、テンションが上がっております。
そりゃ、釣ったことないサイズを目の前で見せられると、ね!
このままでは少し可哀想なので、アソコがいいよとアドバイス。
その後暫くすると、、、、立派なサイズを手にされてました。34㌢?
メッチャいいメバルで、動揺してるのがよく分かって面白い。笑
その横で私は・・・
40㌢弱くらいのチヌをランディングに失敗しメッチャ凹んだ。
メバルで失敗することないだけに、なぜこのタイミングで・・・
暫くブルーになりながらキャスト再開し、鬱憤を晴らす。

32㌢くらいかな?ブリッブリでナイスコンディション!
その後も29㌢を追加し、記念撮影?

いや~楽しすぎる(´・ω・`)
ここで反応無くなったので、紳士と一緒に休憩タイム ^^) _旦~~
温かいスープをご馳走になり、色々とお話しさせていただいた。
紳士とはここでお別れし、私は再びポイントへ戻った。
休憩タイムも長く、状況は刻々と変わっていく・・・。汗
またまた場所を変えての第一投げで釣ってみた。

またまたおいでなすった33㌢の良型(´◉◞౪◟◉)
その後少し探ってみるも反応がないので、ここで2015年の納竿とした。
最後のメバル狙いだけでも尺上4匹に29㌢とまずまずの結果。
それにお平様にチヌの姿も見れ、最高の釣り納めとなった。
結局、1日で尺上10匹は無理だったが
今シーズン始まってからは10匹釣れたかな、と。笑
2015/11/28:32,30㌢
2015/12/15:33,33,32㌢
2015/12/26:30㌢
2015/12/30:33㌢,33㌢,32㌢,31㌢
これから産卵後で厳しい時期になることも予想されるが・・・
なんとか頑張っていきたいと思う(^^)/
2016年も宜しくお願いいたしまーす。
糸冬
2015年の釣り納め、後編になります。
前回まではこちらからどーぞ。
それでね、何日か前に尺メバル10匹釣るまで帰りまテンとか
出来そうで出来なさそうな難題にチャレンジしようとしていた。
まぁなかなか難しであかんわ!ってか、まだ無理だね。
ちょっと力不足を感じた。
一晩じっくりやればいけそうな気もするが・・・
2016年のどこかで再チャレンジしたいなと。
はい、ここからが本編!
メバルで撃沈し大人しく爆睡した。
朝になりゆっくり活動開始し、前日のアジ、メッキポイントへ。
今回は・・・最初からアジング仕様でやってみた。
エステルラインで感度ビンビンじゃ~。
もちろん、ジグヘッド単体でビッシバシ掛けていく!メッキを。笑
やっぱりサイズはMAX22㌢程度までだが、アジングロッドだと楽しい。
アジはいねぇかと探していくと、、、細いの釣れた。
ウルメイワシ?ワームで始めて釣ったよ( ゚Д゚)
その後は本命の良型アジに(尺には少し届かず)。
チビレもキター('Д')
アジももう一匹追加し、メッキはボコボコ。
うん、楽しい(´◉◞౪◟◉)
途中でCommyさんと合流し少しメッキ釣って遊びまして
Commyさんは南下し、僕は夜にメバルやりたいので滞在。
夕マズメにカマス港でちょっと頑張ってみたものの、地元の少年達の
マナーがビックリするくらい悪くてまともに釣りにならず。
なんとかお土産確保できたのでさっさと移動します( 一一)
晩飯食ったりちょっと赤いの狙って撃沈して、メバルポイント?へ。
メバルポイント『?』で、最後の最後に新規開拓なのだ!
ザックリとだが釣れるらしいとの話は聞いていたのと、
近くで個人的に実績はあるのでまぁなんとかなるでしょう!
と考え、航空マップ片手にポイントへ入る。
昼間に下見は何回かしたのと、波の出方から
出るならこの辺?と思える場所で記念すべき第一投!
フロートぶん投げまして沖の状況を確認しつつテロテロ巻いてくると
ググーンっといきなりキタ!
一呼吸おいて、十分にリグを送り込んでから全力フッキング!
竿立てて、ゴリ巻きするもなかなか手強い。
初場所なので少し慎重にやりとりして、なんとかランディングに成功。
うん、楽々尺はあるね(´◉◞౪◟◉)
今回のリグもフロートは自作したモノで、ジグヘッドはオーシャンルーラーの
ソルトフックライトゲームカスタムを使用して約1㌘のジグヘッドを自作し

ワームはいつものアレをセットするのだ。
ECSTASYのゼツリンダートミニだ!いつもいい仕事しよる。

なぜかバッカンとか何も持ってないので地面に放置し・・・次を狙う。笑
※写真に時間かけるのは、アキマヘン。
暫く沈黙ののち、アカンやつを掛けた事に気付く。
ガチドラグのつもりが、ジージー出るではないか。
しかも、ドババババーッと水面跳ねとるし。汗
こ、これはアカン!と思いましてドラグに手をかけ更に締める!爆
ロッドはソアレCi4+ S803LT、ラインはPE0.5号にフロロリーダー2.25号
なんとかなるやろ~と思い、一気に勝負をかけ、2分ほど格闘。
波に合わせて上手く寄せて、なんとかランディングすると
60㌢弱の銀メバル君を捕獲成功(^^)/
しかも、お平様の方で美味いやつや~ん♪
これはさっさと〆て美味しく食べたいので、先程のメバルと銀メバルを
車まで戻り処理しましてちょっと休憩。
サイズはこんな感じ~
なんだかメバルのサイズが微妙に見えるのは気のせいか?汗
一応33㌢あるんだけど、、、、、ね。
休憩からポイントへ戻ろうとして歩いていると何処からか声が聞こえる。汗
いやいや、これは俺じゃない、俺じゃない、と思い無視!
するも、やっぱり声が聞こえる。
しかも私を呼んでいるようだ。滝汗
声の主は、初めて南紀に来られたという岐阜県民の紳士でした。
メバル狙いで来たみたいですが、ポイント選定に迷っているよう。
私なりに少しだけアドバイスさせていただきポイントへ戻り
潮位と共に状況も変わるので、場所を少し変えての第一投。
持ってる男はやはり違います。
31㌢くらいかな?なかなかの引きです(^^♪
先程の紳士にもお見せすると、テンションが上がっております。
そりゃ、釣ったことないサイズを目の前で見せられると、ね!
このままでは少し可哀想なので、アソコがいいよとアドバイス。
その後暫くすると、、、、立派なサイズを手にされてました。34㌢?
メッチャいいメバルで、動揺してるのがよく分かって面白い。笑
その横で私は・・・
40㌢弱くらいのチヌをランディングに失敗しメッチャ凹んだ。
メバルで失敗することないだけに、なぜこのタイミングで・・・
暫くブルーになりながらキャスト再開し、鬱憤を晴らす。
32㌢くらいかな?ブリッブリでナイスコンディション!
その後も29㌢を追加し、記念撮影?
いや~楽しすぎる(´・ω・`)
ここで反応無くなったので、紳士と一緒に休憩タイム ^^) _旦~~
温かいスープをご馳走になり、色々とお話しさせていただいた。
紳士とはここでお別れし、私は再びポイントへ戻った。
休憩タイムも長く、状況は刻々と変わっていく・・・。汗
またまた場所を変えての第一投げで釣ってみた。
またまたおいでなすった33㌢の良型(´◉◞౪◟◉)
その後少し探ってみるも反応がないので、ここで2015年の納竿とした。
最後のメバル狙いだけでも尺上4匹に29㌢とまずまずの結果。
それにお平様にチヌの姿も見れ、最高の釣り納めとなった。
結局、1日で尺上10匹は無理だったが
今シーズン始まってからは10匹釣れたかな、と。笑
2015/11/28:32,30㌢
2015/12/15:33,33,32㌢
2015/12/26:30㌢
2015/12/30:33㌢,33㌢,32㌢,31㌢
これから産卵後で厳しい時期になることも予想されるが・・・
なんとか頑張っていきたいと思う(^^)/
2016年も宜しくお願いいたしまーす。
糸冬
2014年04月04日
新規開拓?in南紀のゴロ~タ。
さて、こっそり尺メバハントに失敗した僕は・・・
とりあえず車で仮眠zzz
その後、お昼頃に目覚めて気になるゴロタへ行ってみた。

写真では分かり難いが、けっこうザッパンザッパンである。
ゴロタですがサラシがよーけあったりで
まぁおおかないおっかない。汗
それでも釣れそうな穴にポイっとほりこんでみると
グググッと直ぐにバイトあり!!驚
おぉ~これは、楽園かもしれんぞな?
とか思いながら先ずは1匹Getなり。

小さいけど、ムラソイだ。
こっからテンションが急上昇するかと思われたものの・・・
その後はなーんにもありゃーせん。泣
どこの隙間を狙って、留守!!
1時間くらいゴソゴソ探ってみたのだが、無反応。
他にも気になる場所があったんで
何箇所か覗いてみるも、ダメー。
どーにも?釣れる気がしないのと
過剰にドー〇ングしても
花粉症がどーにもならんくらい酷かったので
久しぶりの単独釣行のお気楽感を満喫しつつ・・・
夕マズメまで仮眠したのであーる。汗
夕マズメは?また、明日にでも?
ドドーーーーーーンと書きます。

Rapala(ラパラ) SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M
細番手でも、全然いける!!ナチュラムが一番安いかも?
トラブルも少なく、オヌヌメよ。

エコギア(ECOGEAR) グラスミノー
信頼のグラスミノー!!シャッドテイルがいい仕事してまっせ。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
何かと便利なメーターマーキング!!コスパもいいです。
とりあえず車で仮眠zzz
その後、お昼頃に目覚めて気になるゴロタへ行ってみた。

写真では分かり難いが、けっこうザッパンザッパンである。
ゴロタですがサラシがよーけあったりで
まぁおおかないおっかない。汗
それでも釣れそうな穴にポイっとほりこんでみると
グググッと直ぐにバイトあり!!驚
おぉ~これは、楽園かもしれんぞな?
とか思いながら先ずは1匹Getなり。

小さいけど、ムラソイだ。
こっからテンションが急上昇するかと思われたものの・・・
その後はなーんにもありゃーせん。泣
どこの隙間を狙って、留守!!
1時間くらいゴソゴソ探ってみたのだが、無反応。
他にも気になる場所があったんで
何箇所か覗いてみるも、ダメー。
どーにも?釣れる気がしないのと
過剰にドー〇ングしても
花粉症がどーにもならんくらい酷かったので
久しぶりの単独釣行のお気楽感を満喫しつつ・・・
夕マズメまで仮眠したのであーる。汗
夕マズメは?また、明日にでも?
ドドーーーーーーンと書きます。

Rapala(ラパラ) SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M
細番手でも、全然いける!!ナチュラムが一番安いかも?
トラブルも少なく、オヌヌメよ。

エコギア(ECOGEAR) グラスミノー
信頼のグラスミノー!!シャッドテイルがいい仕事してまっせ。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
何かと便利なメーターマーキング!!コスパもいいです。