ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年03月01日

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。



えぇー、2022年は出だしでつまずきまして(ここまでは予定通り)1月はほぼ釣りしてません。
2月になったら遊ぼうと思うも、メンタルが崩壊しており前半はほぼ引きこもり(これは予定というか想定外)。

後半になりちょっと楽になったのでリハビリがてら釣りに行ってきた。


グレ釣れんかな~と思って目的地に入ろうとするも本命場所は荒れててダメ。
ウネリが入りにくい場所に逃げてやってると・・・




銀色のやつ釣れた。

君ではない感がすごいけど、まぁえぇか。
その後にそれっぽいやつ掛けるも手前まで寄せてもう少しってところでバラし。
※この日はここで終わり。




で、翌週。
グレ釣りたいけど潮位がイマイチなんで今回はメバル狙いのプラッキング。

下げ9分くらいの干潮直前にポイントに入り実績場所を狙うも反応なし。
これはヤバいかも?な感じ。

いつもはやらんけど~早巻きやったらどないやろ?とやってみると一発でゴツン。





メバルってちょろいよね。


その直後も直ぐにアタリあるも掛けれずで、上げに変わってからは静かな海でした。




糸冬。




ではまた来年('ω')ノ


  

Posted by タモ at 22:10Comments(8)和歌山メバル

2021年01月07日

2021僕のメバル生活vol.1

皆様、本年もどうぞ宜しくお願いいたしますヽ(´エ`)ノ


一年の始まりは大好きなメバルから!
と言うことで、1日から行ってしまいました。汗


最近の傾向から考えると、長期戦になることが予想されますので釣りの前に買い出しなども済ませ時を待ちスタートフィッシング!

満潮からの下げで早い時間帯に何とかならないかとやっていると待望の1バイト。

駄菓子菓子、まさかの合わせ切れ。それもフック側ではなく本線側の特殊な部分。。。




とは言うてもね、実はメバル狙わずグレ狙っててアタリも多分グレ。その後、沈黙。

みるみるうちに潮位が下がり、グレが難しくなったのでタックル持ち替えてメバルプラッキングスタート!

色々と彷徨いまくって、じれったいショートバイトを口先に引っ掛け、なんとか本命ゲット。




サイズがイマイチやけど、まぁええか。

その後、またまた沈黙が続き・・・たぶん7時間くらいやり続けたところで活動限界きてこの日は終了。

翌日も同様にグレ→メバルとやるのこの日は完全にPNBでした。止めた後直ぐくらいにハニ悪さんが近くまで来てくれたので新年のご挨拶をば。

私は眠かったので少ししてからお開きになり、朝までぐっすり寝て翌朝帰宅となりました。



水温高いからかメバルの活性がよろしくないざんす。
個人的にはこのまま何年も渋いの続いてくれてもええけどなーとか思ってます。簡単に釣れるより、オモロいやん?みたいな。知らんけど。

今年もボチボチやっていきます。
糸冬
  

Posted by タモ at 06:30Comments(6)和歌山メバル

2020年12月25日

僕のグレた生活vol.2

前々回記事のコメント欄で私はミスを犯してしまいました。前回記事の冒頭でその謝罪をしたのですが・・・どうやらちんさんはご立腹のご様子。
僕、グレちゃうよ(゚∀゚)

先週末金曜夜はメバルがイマイチだったので土曜夜は最初からグレ狙いとしました。メバルが食ってくることもあるので、メバル調査を兼ねていたりもする。

潮位を見てとある磯にエントリー。いつもここは孤島の楽園で誰か同行しない限り貸し切りだったりするのだが、もちろんこの日も貸し切り。

ハイタイドを狙って色々と試すも、反応なし。ココもダメ、アソコもダメ、ソッチもダメ・・・色々とやるもダメー。そんな時はリグり直してロングリーダー作戦で、根が荒い場所を狙いうち。

すると、、、釣れた\(^o^)/

なかなかのトルクで楽しませてくれましたのは本命グレ!引きが強く大好きなターゲット!!



サイズは40cmくらい。アベレージ?かな。



ワームで狙えるのが嬉しいざんす。

その後はと言うと、何も無し。6時間くらいやって?1バイト、1フィッシュ!釣れてよかったw

糸冬
  

Posted by タモ at 12:52Comments(6)和歌山グレ

2020年12月24日

僕のメバル生活vol.2

わいちんさん、ごめんなさいm(_ _;)m
前回記事でコメントをいただき返信したのですが・・・
『わいちんさん』とすべきところ誤って「わいちん」としてしまい、動揺してるなうです(゚∀゚)ホントゴメン


では、スッキリしたところで本題。
先週末、南下しましてメバルを狙っておりました。

狙いたい時間より少し早く着いたので普段はあまりやらないところの様子見をしつつ時を待ちますが、、、何も来ません。笑

わりと早い段階で『んんん?』となるようなショートバイトありましたが、掛かることもなくそれっきり。

苦戦しながらもネチネチやりまくって・・・なんとか1匹釣れた。


サイズは、、、30cmくらい。


その後も追加できないかと色々と試すも、何も無し。
なんだかなー、である。


えぇー、今シーズンのメバルはなかなかハードですぞ。笑
糸冬  

Posted by タモ at 12:31Comments(4)和歌山メバル

2020年12月23日

僕のグレた生活vol.1

どうも皆さん、こんにちは。
珍しく連日の更新です。笑

とは言うものの、10日くらい前のお話だったりする。

12月12日(土)
前日の夜にメバルを狙いにきたのですががががが完全にフラれてしまったと記憶している。難しいなと思いながら更に難易度の高いデイメバルをと思いとある堤防を散策していると、グレの群れ発見。

とりあえずジグ単でどないやろ?と軽めのジグヘッドを使いフワフワ〜と漂わせて群れの中を通すも、ダメ。形を変えたり、トレースコース&レンジを調整するもダメ。んー、難しい。

そう言えば、、、バッグの中にアレあるやん?と思いリグり直してサイド挑戦すると、何か食った(・∀・)

しかも大なり小なりいるなかで、とびきりデカそうなやつが食ったみたいでドラグがメッチャ出る。それでもここは堤防みたいな場所なので大した問題ではない。

ランディングツール持ってなかったので最後は無理矢理ハンドランディングしたったけど、なんとか獲れたのがコレ。


まぁまぁデカいとは思ったけどグレのサイズ感、価値をよく分かってないからどうやら喜び損ねた事を後で知った私。(私の価値観を除いて)一般的な感覚では尺メバルや40upのアジより価値ありそう?

この後にとある釣具屋に持ち込みサイズ確認してもらうと48.4cmで、ついでに2匹合計長さで競うグレダービーにもエントリーしといたった。なんでも店員さん曰く、ダービーには数年に1度持ち込まれるサイズみたいなこと言ってた。

気になるリグは・・・こんな感じ。



木っ端も釣れた。



この後ももう少しグレ釣りたかったんですが、風が強くなり水中が見えなくなったのと、グレの群れが少し離れてしまったのでこれで終了。

ナイトゲームでもグレを狙ってみましたが・・・小メバル1匹釣れただけで撃沈(ヽ´ω`)


そんな先々週のお話でした。
糸冬  

Posted by タモ at 11:20Comments(4)和歌山グレ

2020年07月04日

おひさっ

私は残念ながら元気に生きております、アンチの皆さんゴメンね


はい、前回記事で頂きましたコメントすら返しておりませんが新しい記事投下しちゃう。

まぁ一ヶ月も前の話なんだけどね。





と言うわけで、簡単に。

いつから梅雨入りだったのか覚えてもないですが、天気が良さげだったとある週末に噂のアレとこの時期恒例のアレを釣ろうと思い南下。




釣れるまでちょっと苦労しましたが、なんとか釣れたのでミッションクリアなのだ。















尺一寸ってとこ。



こっから連発といきたかったのですが、時すでに遅し。撃沈








そして、翌日はリベンジするかアレ狙うか?って選択肢があったのですが、やっぱりこの時期恒例のアレですよね!ってことで・・・







サクッと。









よー引いたよん(´◉◞౪◟◉)








あと、おまけ。

尺には寸足らずな君。





とりあえず、アレとアレが釣れたので良かった!!








全然話変わるけど、ナチュさんがセールはじめたので覗いてみたんですよ。
そしたらですね、欲しかったやつがちょっと安かったのでポチってしまいました。

まぁこのご時世色々と外野も煩いですし着用してて悪いモノでもないのでね。
届いたので試着?してみましたけどスッキリしてて良かった。これは良い買い物。






そうだ!私には宿題が残されているのだが
某協会のナンバーイチさんに色々と釣らせないと!!ってことを忘れました。
そろそろいいかな??  

Posted by タモ at 06:30Comments(2)和歌山メバルグレ

2020年03月31日

いつぞやのメバリング

気が付けば1ヶ月以上放置したようで広告が出現しましたので撃退すべく記事投下。


いつだったかなと思い写真のファイルを確認すると3月7日とあるので3月7日なんでしょう。
もうすっかり内容を忘れてしまったので写真中心に・・・











先ずはいつものCDL5で寸足らずを開始早々ゲット。







あまり調子が良くないのようなので少し移動しシャローをF5で流して追加、これも寸足らず。






んーそんなもんだよな。





渋いしサイズも出ないので再度移動してCDL3でもう一つ追加するもダメ。こまい。





結局、その後どこまでやったのか記憶にないですが写真はこの3匹しかなかったので
3匹しかつれなかったのかと思います。



ダメな日はダメねってことです。
簡単ですが備忘録でした。



糸冬

Rapala(ラパラ) カウントダウン

カウントダウンはいいぞ~~。






  

Posted by タモ at 06:30Comments(3)和歌山メバル

2020年02月25日

10打数4安打2本塁打の新月night★

二月も残すことろあと少しとなりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

先週末から月曜にかけて3連休だった方も多いかと思いますが、私は社畜代表として4連休を頂いておりました。

当初の予定では「3連休」でしたが、流行のコロナウイルスの影響で社内では出張が軒並み中止となり業務対応可能者が手薄ではなくなりましたのでそこで断腸の思いで有給申請し4連休にこぎつけました(´・ω・`)ハッハッハ


そんな連休ですが、誰かさんの日頃の行いが悪く?土曜日の天気が悪かったので日本ライトゲーム協会のナンバーいちさんと南下を予定しておりましたが中止といたしました。早くいつぞやのリベンジをと思いましたが・・・誠に残念です。


天気が悪くなるところに無理して行っても面白くありませんので、早いうちにリベンジできたらなと思います。



ナンバーいちさんとは行けなくなりましたが4連休の私はとりあえず南下し、越境。



久しぶりに急遽TATさんと合流しメバルを狙いましたが・・・50前後のヒラセイゴに遊んでもらったのみ。
いや~翌日の天気も悪かったので行かんくてよかったですね、YOUついてるね(´;ω;`)
TATさんも寸足らず1匹みたいだったし。





翌土曜日は特にやる事も無くボケーっと過ごし、夜に豆アジ釣って遊んで終了。色々と割愛





日曜日、ほぼ天気予報通りの感じで夜はなんとかできそう?ってことで、北上してましたが再び南下w
狙ったポイントには潮位を確認し予定の時間きっかりで入り色々と試したい事をし、、、一時間ほど経過。




あれよあれよと潮位は下がりヤバみを感じる。マズいなぁと思いながら狙うレンジを少しずつ下げていくとコツッとあたり。もう一度同じラインを流すと、釣れた('ω')







28cmくらいですかね?まぁボウズ回避って事で。






その後さっき釣ったルアーをロストし凹み、ひと回り小さいのに変えて探っていく。何度かのアタリの後に、、、






このエリアにしては青みが強いこの娘♡






サイズもまぁまぁ。




そんで、、、またまたこの青いルアーもロスト(´;ω;`)泣いた。




少し移動し、虎の子のCD-5/アカキンを使い本気で流すと、1発で出た。





こう持つときはルアーが右側に掛かった時。





ええやんええやん(´∀`*)ウフフ




そこから暫くやって、、、、






28cmくらいかなー。





その後は何回かアタリがあったものの食いが浅いのか掛からず。
ワーム使えばもう少し違うことになったかも?ですが、カウントダウン縛り中なのでそんな事考えない。





ど干潮までやって、ロストしたプラグを回収しに行ってみたものの、発見できずで終了。
少し難しいところもありましたが、楽しめたので良かったです(∩´∀`)∩


最終的に?たぶん10回くらいアタリがあって、4匹(安打)釣って内2匹が尺(本塁打)でした。
場外弾のようなアタリはなくフェンスギリギリでした。





p.s.
南紀にまた行くかもと言っていた人
南紀にリベンジに行くと?燃えていた人
南紀にチャレンジするとか言っていた人
南紀まで来たら釣らせてあげるよと言われた人、etc


色々と忙しいかと思いますが行かない事には釣れませんので、早く釣ってね~



Rapala(ラパラ) カウントダウン

30mm、50mmが特に餌。リップカットはご自由に!




  

Posted by タモ at 19:01Comments(6)和歌山メバル

2020年02月13日

月夜にメバルは釣れるのか検証してみた。

前回の釣行(と言うても前日だけど)では満月を期待して行くも曇天でちょこっとだけ釣って終了しておりました。


当初の予定では晴れた満月でサクッとデカいのポンポーンと釣って土曜日はフィッシングショーにでも行こうかなと考えておりましたが消化不良な結果となりましたのでいつもの延長戦に突入です。



特にこの時期は昼間に何かをやる気にもなれないのでスマホいじって時間を潰しておりました(少し考えた方がイイな)。それに何か釣るにしても昼間は風ビュービューで波もザブザブ、夜が心配になるほどだったんですよ。




それでも暇すぎたのでマグロと鯨を買ってちょっと贅沢して夜を待ちました。

※鯨は切った後な。





暗くなってからはポイントに入れるギリギリの潮位を見てエントリーしましたが、全く反応がありません。昼間ほどのウネリもなく風も穏やかで楽勝か?と思いましたがまんまるお月様はやっぱり強敵みたい。





潮位に合わせて色々とやってみますが、ほんとに反応がない。途中、プラグをシャローで引っかけラインも切れロストしかけましたが潮位が下がったところで救出できた事がこの日のハイライトとなるところでした。






開始から3時間以上何もなく常人であれば心折れそうになるところかと思いますが、私くらいになると『おもしれ~~~♪』と独り言をボヤキまだまだメンタルは大丈夫w




少し移動し、ここはどうだ?というところもスカしいよいよヤバくなってきたかと思いましたが更にプチ移動したところでドーンときてくれました。
















んーなんか小さいなぁ、最近サイズが出ない・・・おかしい(´・ω・`)25ちょいかな??プラグはRapala/CD-5ね。





さ、リリースリリース。と思ったんですけど自分のサイズ感が信じれなくなってきましたので念のためサイズを確認。







あぁーなーるほど、そう言う事??




25ちょいかな~と思ってたのはだいたい尺あったのね(´ρ`)と、言う事は・・・まぁいい。






気を取り直して、再開。




その後は本当に小さいのをひとつバラシて、、、、2匹追加。
















2匹目

お。これはいった。


って、おい、よせ('ω')





3匹目

うん、まずまず。


これでサイズ感を修正できたし、もう完璧!!








その後も、釣れないかな?とフラフラしたんですけど約2時間ノーバイト。
結局7時間くらい地磯をさまよってこの尺3匹だけでした。これを良しとするかしないかは人それぞれ価値観が違いますので難しいところですが満月でも釣れましたので良しとしましょう。検証もできたしね(´∀`)




なんと言えばいいのかよーわかりませんが、そんなに甘くはないのよこの時期のここは。





おしまい。



  

Posted by タモ at 06:30Comments(10)和歌山メバル

2020年02月10日

メバルの来ない夜はないらしい。

かの偉人はこう言いました。

『メバルの来ない夜はない』と。


俄かには信じがたいのですが、あのチャンピオンであり日本ライトゲーム協会のナンバーいちが言うのですから信じるしかありません。



そんなわけで本当にメバルの来ない夜はないのか検証に行ってみました。



この日は泣く子も黙る満月大潮で普通の神経の持ち主であれば避けたい日。
週末アングラーの私はそんな事を気にしておれませんので迷わず凸ってやりました。



ところが道中のお空の模様は・・・お月様は曇隠れしておりました。個人的には満月でやりたかっただけに、ちょっと残念だったりする。




それで天気予報を見ると、スタートしても2時間以内には雨にうたれそうなので短期決戦です。まぁ行く前から分かってたんですけど途中で良くならないかな?と期待しましたが天気予報は天才でした。




はい、そんなわけで曇天のなか今回もプラグ縛りで(RapalaのCD-5リップ削った仕様)でスタートとなりました。




時間が多くありませんのでここかな~ってとこをラン&ガンしまして、、、

25ちょいくらいかな~




お次はガッポシいったな~これも25ちょいかな~~




えぇなぁ~メバルは最高やな~な25ちょいかな。



この後に事件がありまして・・・プラグロストし失意のなか終了。


メバルの来ない夜はない、ホンマや( •̅_•̅ )



んーメジャー使ってないから正確なサイズは分からんですけど、、、最近サイズが出ん。これは特大や!ってくらいやないとメジャー出さないのが悪いのかもしれんけど尺が遠いざんすw




おしまい。



P.S.来月の満月大潮はガッツリやるぞ(´・ω・`)

Rapala(ラパラ) カウントダウン

やっぱりカウントダウンは餌。

  


Posted by タモ at 06:30Comments(4)和歌山メバル

2020年01月06日

2020年初釣りは念願の南紀遠征で尺メバルを狙う!

2019年はいつの間にか終わり2020年になっておりました。

幸いなことに2020年はうるう年ですから1日多くありますので一部の方は喜んでいることでしょう。


私は釣りバカでもキ〇ガイでもなく、ただのドライブと自然愛好家ですので・・・。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げますm(__)m







初釣りは1月2日の夜遅くから南紀でとなりましたが、、、PNBとなりましたので多くは語りません。

翌日の3日は某モンタナさんが例年通り来ているようなので早い時間に合流し、ポイントの下見や温泉なんぞを楽しみました。




私は前日にかなり気合を入れてと言いますか、アタリが全くないものですから遅くまで(3日のAM5時頃まで)ウロウロとしたため睡眠時間が足りておらず昼寝をしておりましたが夕方になった頃に某モンタナさんに叩き起こされ準備することに(´ρ`)ネムイネムイ




この日は少しウネリがありましたので私の入りたいエリアは厳しそうと考えモンタナさんが前日楽しんだらしいポイントへ入ることになりました。
私は普段は入らないエリアなので分かりませんが某モンタナさん曰く人が多かったみたいですね。




南紀で長くやっているとメバルの着き場がだいたい分かるのですが、この辺かな?と思しき場所をプラグを使ってラン&ガンしていったのですが2ヵ所目だったでしょうか、、、




数回通してダメか、と思われた時にググっときましてゴリゴリっと巻きましてヨイショっとランディングもしましてミッションインポシブルとなりました。







反省すべき点はまた禁断の餌を使ってしまったという事でしょうか。Rapala/カウントダウンCD5リップ削っちゃったよ仕様。





サイズはまぁまぁ満足ですが、アフターでしょうか?それとも雄なのか分かりませんが・・・やけにスリムでした。









その後は・・・どんどんウネリが強くなってきましたのでプチ移動しながら探ったのですが1バラシがあったのみで早めの終了となりました。






月は半月で長潮前の小潮最終日。潮は大きく動かず月の光量はそれなり、そしてウネリありと状況としては厳しかったですがなんとか1本捕れたのは良かったなと思います。バラシた1匹は悔やまれますが・・・




そんな初釣りの反省会を二人で某所でコソコソと。
缶ビールで乾杯したと思ったら、なぜか私の車にあった熟成ワインを2人で空けたところで就寝となりました。






翌日は・・・反省会の地で小オオモンハタさんに新年のご挨拶をした後に






ESP地方へ豊満熟女様とその愛棒様に会いに行ったとか行かなかったとか。
畑から盗んだばかりの新鮮な大根とジャガイモ、それとお土産までありがとうございましたm(__)m




鳥羽での釣果は、、、ムツ地獄と忘れた頃にアジポツポツで写真なし、割愛。








ようやく南紀で某モンタナとご一緒できたので、スッキリしました。
※モンタナさんの釣果は?モンタナさんのブログをご確認くださいm(__)m




おしまい。




最近はどこの店にも置いてないから、困ってる。  


Posted by タモ at 06:30Comments(8)和歌山メバル

2019年12月31日

2019年釣り納め@南紀からの鳥羽

今年も残すところ約12時間となりました。

2019年は充実した364日と約12時間でしたでしょうか?

2020年は366日ありますので釣りバカ野郎は喜びましょう。

それでは皆様、良いお年をm(__)m


















追伸 釣り納め釣行を簡単に書いておきます、簡単に。

私はサボリーマンの日本代表ですのでこの年末年始は10連休となりました。ハッハッハ

12月27日の昼頃に自宅を出発し南下しますが天気予報は天才ですね、バッチリ的中しまして風ビュービューでクソ寒い。



やる気ゲージがたまってない状況では耐えられないタフコンディションでしたので風裏を探しまして・・・とある地へ到着となりました。


とりあえず小アジでも釣って・・・とやるも様子が変。アタリはあるもノらないorノってもバレる。
うーーーーーん。



ようやく釣れたと思ったら、、、ちゃいますやん。














さて何でしょう(´・ω・`)




このサイズのカマスが爆湧き。いらんけど。。。



やっとこさアジも釣れ、これを泳がせてみましたがアキマヘンでした。




ここまでは尾鷲におったんですが翌日の朝マズメにサーフでも入ろうかと思い更に南下しようと車を走らせていると風が弱いじゃありませんか。そんなわけで地磯へGo!となりましたが、ホゲた。因みに、朝マズメは起きれんかった。



んー、12月の新月でホゲるとかないわー。ショックやわーー。。リベンジやわーーーと翌日もやってみましたが、、、ホゲかけた。










25cmくらいかな?ちゃんと測ってないからわからんけど。これのみ。ショック大仏




このまま続けても釣れそうになさそうなので、、、やーめた♡
もう不貞寝かまして気合いの北上大作戦をするしかねぇっぺ。。




日本ライトゲーム協会のNo.1でもあるわいちんさんに、前回アジングリベンジに燃えるモンタナさん、それと地元のポケモンマスターが鳥羽でわちゃわちゃしそうな雰囲気でしたので私も鳥羽へ向かったのでした。


この読者の皆様が勘違いすると申し訳ないので言っておきますが、『日本ライトゲーム協会のNo.1でもある』のNo.1はナンバーワンではなく『ナンバーいち』です。


大切な事なのでもう一度言っておきますが、No.1はナンバーワンではなく『ナンバーいち』です。( `・∀・´)ノヨロシク




お昼過ぎにナンバーいちさんと合流し、早めにアジポイントへ入り時を待ちます。。。



あぁーまだまだ時間あるなーと思いながらグダグダと二人でダベってたんですがね、ここで悲しい事件が発生しました。



大型連休で人が多いのはわかりますが、そこに入る??ってとこに挨拶も無くアホが一人入り『ポカーン』としていると更にアホを二名様追加。





なんなんでしょうかね。









いちいちこっちからそこに入られると困る等と言うのも無駄な労力だなと思いましたので、この地は諦めナンバーいちさんと移動することにしました。



それで移動した先はわりと天国でして釣り納めとしては非常に満足できる結果となりました。























明るい時間から小アジは釣れ、そこに中アジがポツポツと混じる感じ。これくらいが飽きずに楽しめるので個人的には好きな感じでして十分楽しめました。それに何と言っても人も少なくストレスがない(∩´∀`)∩




その後はナンバーいちさんにカップラーメンを食わせて腹を満たし、ポケモンマスターのいつもの岸壁?でマスターとモンタナさんと合流ししばし猥談。



マスターは早々に寝落ちしてしまい3人となってしましましたが・・・
ナンバーいちさんとモンタナさんが激渋のプラッキングメバルに苦戦する中、私は餌釣りでひさしぶりの鳥羽メバルの数釣りを堪能しておりました。





CD3は餌




モンタナさんは22時頃に撤収されましたが、うちのナンバーいちさんがラスト1匹をなかなか釣らないもんですからそこから2時間も待たされ結局てっぺんまでお付き合いすることになりましたw
結局?ラスト1匹は釣れたとか釣れなかったとか・・・ですが楽しい釣り納めとなり満足することができました。



お世話になった皆さん、ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い致しますm(__)m



そうそう、たぶん見てくれていると思いますが豊満熟女様の愛棒様。
ブログの定期更新をお願いします('ω')←オマエガイウナ



糸冬  

Posted by タモ at 12:18Comments(4)メバルアジ和歌山メバル

2019年12月18日

月夜はやっぱりメバルプラッキング♡

それでは、先週末の続きです。 

実は終わってなかった(´・ω・`)


あまりの体力の無さに瀕死の状態になりかけましたが缶コーラで一命をとりとめた私。シーズン入り立てはアカンですね、気持ちに体がついてこないのでボチボチ慣らしていくしかないっすな。


とりあえず、アオリを釣った場所に入るには足腰がついてこないので、もう少し歩きやすいエリアへ入ることにした。先の記事でも書いたがゴムは封印しプラグ縛りでやりました。やりきりました??




これまで数多くの尺メバルを釣ったピンから入ります。
※ここはシャローエリアに存在するオアシス。



マンケツだけあって地形は把握しやすいのでやることやれば釣れる、はず。ってことで休まずに打ち続けた結果をご覧ください。







先ずはオルガリップレス50





サイズは・・・不満。







お次もオルガリップレス50 たぶんこれが最大かも?サイズは確認してない。






またまたオルガリップレス50 ※カラーが違うのはこの少し前に殉職したから。






またまたまた?オルガリップレス50、ガッポリ♡





この角度がスコ(´・ω・`)





最後もオルガリップレス50w またカラーが違うってことは、そう言う事。



尚、最後のピンクも殉職されたとされていないとか・・・。





一晩やりきって、釣れたのは5匹?でサイズもたぶん25~28cmくらいやと思う。全体的に群れが小さいみたいでどこで釣ってもダメでした。

途中、良さげなやつもかけたんですが合わせ切れと、フックアウトで残念マンでした。





んー、マンケツのなかアタリはかなり多かったですが乗らないのばかりでダメダメ。次回リベンジしたいところですが、1月になると厳しくなるのよね~~~。ってことで簡単ですが、これで終わり。






オヌヌメのプラグです。太めですけど、普通に釣れまっせ。



少し高いですがストレスなく使えるラインです。ナイトゲームはラインが命。竿は二の次。


糸冬  

Posted by タモ at 06:30Comments(10)和歌山メバル

2019年12月17日

月夜と云えばデカメバル?

今年も残すところあと僅かとなりました。

当〇ソブログを訪問された残念な方々は心残りな釣りはありませんか?それでも2019年もまだ2週間近くありますので今年の釣りは今年のうちにお願いしたいと思います。



はい、おはようございます。



先週末は満月でしたね。ホゲてないですか?大丈夫??




私はと言いますと、サイヤ人が大猿に化けたくなる気持ちがちょっぴり共感できたと思える一時を過ごしておりました。




満月となると苦手意識が強い人は多いと思いますが、私は苦手ではあるものの大好きだったりする。正直言って新月のイージーな釣りよりも満月の悶々とした釣りが好き♡まぁ理解してほしいわけではないので『あぁコイツは馬と鹿だ』とでも思ってくれ、それでいい。




そんなマンケツな先週末はメバルが釣りたくて愛しの南紀まで行っておりました。仕事中にタイドグラフを眺めては綿密な釣行プランを考えて金曜の定時ダッシュに備えます。



それで肝心な金曜ナイトは・・・定時ジャストでやり残した仕事を見つけてしまい、残尿orzオワタ



もう悲しすぎたので、高速を駆使して現地に到着したのは21時半。準備を終えてポイントへ立ったのは22時頃だったかな。まぁ久々すぎて地磯のルートを間違えて見慣れない風景のトコロに出ちゃったんだけど(´;ω;`)

なんかオカシイナ・・・と道中思って歩いてたんですけど、地磯の海苔がヤバくてメッチャ滑るのを耐えて耐えて歩いてたら到着した時にはHP残り20みたいな感じ。因みに、maxは100。バラモスは1億くらいだと思う(当社比




そんな残念なマンケツナイトですが、どうせ釣れないんだからプラグを投げ倒してやんよ!と思いフロートを完全に封印し、プラグ縛りでやりきったわけですよ。






で、釣れたのがコレ('ω')

胴長25cm弱ってとこで、満足サイズ♡もう帰ってもイイ(´;ω;`)




って、おかしくね??









メバルが釣れたらリリースしますがイカはなんとしても食べたい!!直ぐにでも車に戻ってクーラーボックスにぶち込みたい!!!と思い、さっさと来た道を戻りますがこれがまた辛い。もう車に戻った時はHP残り1でMPは0よ。思考能力皆無で、沈。




偶然?クーラーに入ってた缶コーラで500mlを一気飲みして一命をとりとめましたが、ヤバかった。とりあえず生き返ったけど動きたくない疲労感。既に足は疲労でパンパンになり、、、。。。






まぁもう僕は大満足なんですけど、ね('ω')


P.S.今日からエギンガーに転職します。






  

Posted by タモ at 06:30Comments(10)和歌山

2019年11月18日

アジがゲロ不味だった件について。

奇特な訪問者の皆様、こんにちは。

昨日は我らの偉大なるリーダー主導のもといつもの放流事業が執り行われました。
前夜から皆であつまり『あ~でもない、こ~でもない』と色々な話に花を咲かせては宴を楽しんだとか。たぶん
そして当日は&$%#~)’&%・・・以下略

気になる方は↓ブロガーさんの記事を勝手に覗くといいと思います。

ゴンゾウさん
omedaさん
モンタナさん
わいてぃんさん

僕も書きたかったんですが、予定が変わってしまい不参加となったので何も書けないんだorz







当初の予定では前日は鳥羽でアジングでもしてお土産に牡蠣と尺アジぶらさげて行こうと考えていたんだ。ところが金曜の昼間に色々とあり(特にないけど)南紀へ行く用事ができてしまい計画が大きく狂ってしまった。



南紀での用事は土曜の昼間に済ませたんですが、せっかく来たのだからアレコレしたいことがありましたのでそんな事をしていたら行けるものも行けなくなってしまいます。



頑張れば?日曜の10時頃には着けたと思うのですが放流事業のスケジュールもよく分からなかったので家まで帰ってきてしまいましたとさ。放流事業に参加された皆様、ほんとお疲れさまでしたm(__)m






と言うわけで事業に参加しませんでしたので来年もアマゴフィッシングは自粛したいと思いますw






肝心な?アレコレしたかった事のアレはなんとかなったけど?

※大きいだけで味は・・・もう要らないかなって感じ。あと40cm狙ってたのでちょっと不満だったり。。。






コレは撃沈しました(´;ω;`)








簡単ですが以上です。







P.S.そう言えばその頃鳥羽へ行った人は楽しそうにしてたみたいなので、僕も鳥羽へ行って山へ行けば?良かったかもと思ったのは内緒です。




  

Posted by タモ at 11:30Comments(6)和歌山アジ

2019年02月26日

生存報告的なやつと尺メバルの備忘録

ご無沙汰しておりますなぁ。

今年は元旦から身内に不幸があり『なんだかな~』と思っていたところに
1月の下旬には大事件があり〇ぬかと思いましたって話。

簡単に言うと
自宅(マンションな)の3部屋隣から朝の7時に盛大に失火し、そこから1時間燃えに燃え消火。
住人は無事だったみたいですが、その部屋は完全に炭となっておりました。

はい、以上で生存報告終わり!!



でいいかな?と思いましたが備忘録のため写真の1枚や2枚貼っておくね♡




久しぶりに某動画サイトでとある動画見てたらちょっと許せない動画があったので・・・
『南紀で君達では釣れない尺メバルも僕は釣る!』と変なスイッチ入ったので2/22に1匹釣ってきた。

糸冬







スミス(SMITH LTD) D-コンタクト

ここから記事をお書きください。

  
タグ :尺メバル


Posted by タモ at 06:30Comments(4)和歌山メバル

2018年12月12日

飛距離は正義!

またまたご無沙汰?しておりました。


なんやかんやと忙しく(ゲームな)、更新が出来ません。更新できないだけならいいのですが、釣りの合間にゲームをしておりますので釣果も半減しているとかしていないとか?

酷い時には数百キロの往復釣行で数投しかせずゲームばかりしていた日もあったとか?世も末です(´・ω・`)


さて、それでは本題へ参りましょう。


おかっぱりにおいて『飛距離は正義』と信じておりますので基本的には常にフルキャストです。また、私の愛竿は9.1ftの長尺で、それでいてシャローフリーク15gを投げますので飛距離もそこそこ出ております(たぶん)。



皆様も十分理解しているとは思いますが。



魚が入っていないイケスで魚は釣れません。

どれだけイケメンでも?女の子がいなければナンパも成功しません。

魚がそこにいなければ、何万回投げたところで釣れるわけがないのです!

仮にポイントの先まで投げ過ぎたとしても、いづれはポイントを通すことができますが届かなければ何の意味もありません。



まぁ、ポイントへ届いたところで掛けた魚をバラしたり、合わせ切れをしているようではまだまだダメなんですが。。。それでもなんとか先週末も魚の顔を見ることが出来たので私は幸せです。


詳しくは書きませんが、いつもの南紀で2日間遊びまして・・・max29cmの計4匹。盛大なバラしに合わせ切れ・・・等々。






今回は約1年ぶり?に某わいちんさんの南紀メバルリベンジ?のガイド役だったんですが力及ばずでした。なんでもPNBx2日間だったみたいで・・・スマン


そんなわけで、これから1年間はお互い枕を濡らす日々となるでしょう。某わいちんさんは釣れなかった悔しさで泣き、私は釣らせることが出来なかった悔しさで泣くことでしょう(´;ω;`)ウゥゥ


それではまた来年w








  

Posted by タモ at 06:30Comments(4)和歌山メバル

2018年07月02日

久々の南紀グレング('ω')

ご無沙汰(´ρ`)


何やかんやと忙しかったり天気が悪かったりで満足に釣りに行ってなかったのですが、漸く行くことが出来た。


金曜日の仕事も長引いてしまいそこから南下しましたが、、、三重の某所に着いた頃には雨ザーザーでやる気ゼロ。先行してた某イチブ君と合流しましたが、何もしないまま朝を迎えました。


朝マズメから赤いのを狙ってみるも釣れるのは怖い顔した茶色いやつとアオハタのみ(´・ω・`)


夕マズメまでやる予定でしたが再び雨が強く降ってきたのでお昼に終了解散となった。少し昼寝して帰るつもりで天気予報を見ると南紀まで行ってもいいんじゃない?という感じ。潮回り&潮位とたぶん最高にGood⁉


となれば、行かない理由はないわけです。


18時頃に南紀に着き飯くったり温泉に入って時間調整し狙ったタイミングでポイントへ向かう。磯に登ろうとウロウロしていると・・・足元に良型のチヌがフラフラしよったので迷いなく掬ってお土産確保。


ポイントに入ってからはグレが狙い易そうなピンを探しては狙い撃ち(∩´∀`)∩


グレもメバルも同じポイントで狙えますが、ちょっと考え方が違うように思うのでよりタイトにネチネチっとやると?釣れます('ω')


針がかりもバッチリで完全に狙って釣れるターゲット(/・ω・)/



その後に対岸のシャローに引っ掛けタマタマロスとなってしまい簡単にノット組んで直ぐに再開すると直ぐにガツン!ジー?ジージー??となった瞬間にラインブレイク(´ρ`)ドラグも強め設定のもあり、反省しかない。


今度は真面目にノット組み直し、キャストコースを変えネチネチとやりまして一丁上がり('ω')

少しサイズアップにも成功ですが、逃がした魚の方が確実でデカい。。。


ワームはいつものマッカム/ドリームアップで、このカラーとか実績十分でイイ感じ。



3匹目を狙って続けるも、ショートバイト数回あっただけで、終了!

グレもチヌも臭みなくて美味しかった(*'ω'*)


とりあえず、暫く忙しい予感とやる事多いの簡単に釣果報告で終わる。


糸冬





  


Posted by タモ at 06:00Comments(4)和歌山グレ

2018年05月07日

有言実行の漢『ワシは蒼い瞳のあの娘に会いに行く!』です。

どうも皆様、コンニチハ。


GWが終わってしまいましたが皆様、会社への行き方覚えてますか?大丈夫ですか??私は・・・会社の最寄り駅で降りずに次の駅まで行ってしまうのではないかと心配しております。


そのGWですが、前半は鳴かず飛ばずの未完の大器である私は?ケチョンケチョンに打ちのめされ意気消沈となっておりました。とあるお方と遊んだような記憶もありますが、酷い目にあいました。糸冬


それで私のような仕事熱心な輩となると5/1,2と真面目に仕事をし、渋滞を避ける為に5/3の夜に自宅を出発し5/4の朝に南紀に到着となりました。先ずは紀南釣具に行き店長の仕事の邪魔をしつつ「グレ釣ってきますわ~」と伝え、実弾(マッカム)も補充。

5/4の昼間は・・・爆風でして釣りする気が全くなかったので一人BBQを堪能し、昼寝もして時間を潰したところでイチブノゼンブ君と合流。


とりあえず、暗くなるまでは近くの漁港でアジ調査をするも絶滅したみたいで反応は皆無。辺りが暗くなった頃に地磯を突き進みお気に入りのポイントへエントリー。


大本命はグレで、あとはチヌとメバルが釣れるよ~ってことで二手に分かれてスタート。


外海はウネリが強く難しいタイミングでしたが、少しウネリを避けれるポイントなのでなんとか釣りは出来る状況。潮位的には満潮前から入ったので、南紀では「それなり」です。そして有難いことに?月はまだ顔を出していない。


タックル関係はいつもの尺メバル用の流用でフロートをぶん投げ根周りを狙う。

ロッド:ブルカレ91TZ
リール:赤ストラ2500HG
ライン:PE0.5号、リーダー1.75号
リグ:フロート+0.2gジグヘッド/マッカム


最初は反応がありませんでしたが1時間くらい経った頃にティップに違和感があった。しっかりと重みを感じたところで本気でフッキングをいれると竿が良い感じに弧を描く。そして掛けた瞬間のファーストランでメバルではないと確信。


※私のドラグ設定は30㌢程度のメバルではまず出ない強めですが、いい感じに出ました。


幾つかある根の奥で掛けているのでちょっと強引にやり取りしましたが、なんとか足元にズリあげランディングにも成功し魚体を確認して勝ちゲームとなった。



なかなかのサイズでねぇの?ってことでサイズを確認すると35㌢の(たぶん)良型(∩´∀`)∩

※GW最終日の献立に刺身が追加された瞬間。


しっかりワーム食ってて、掛かりもいい感じ♡

蒼い瞳も堪らん(*'▽')

その後、某イチブ君も尺あるなし?のメバルを釣ったところで反応が無くなったのでお互いの立ち位置を入れ替えた(´・ω・`)


某イチブ君が叩きまくった後ですが・・・同じフロートを使った釣りでもたぶん狙い方が違うだろうからチャンスはある!と思いキャストすること2投目。


ちょっとした深場の奥の比較的シャローの根周りで居食いっぽいアタリを感じ一呼吸おいてフッキングを入れる。と、えげつないファーストランがありドラグがジージコジージコ出るわ出るわで必死で耐えること十数秒。


なんとかファーストランを止め、魚の向きをこっちに向けたら一気に巻くもかなり抵抗してくれる。ヒラでも掛かった?と思うも頭が出ないのでたぶん大本命やろな~と思いつつ寄せ無事ネットインにも成功。



えぇ~サイズやで~と思いサイズを確認しようとメジャーあてて写真を撮ろうとするも元気良すぎ(´ρ`)

※見事な伸身の宙返りである。


って、メバル用のメジャーでは足りませんでして・・・



もう少し大きい魚用のメジャーでパシャリ。

※ナイスコンディションの40㌢やで~♡そんでもって献立にしゃぶしゃぶも追加(*'ω'*)


ここで一度中断し車に戻り魚をクーラーに入れて、再度再開!するもこっからは反応なしでした。。。




この日は狙い通りグレが釣れたので大満足でしたが、翌日は新規開拓等色々とやってみるものの・・・全然ダメで尻窄んだ感じは否めませんが何やかんやでいいGWとなりました。遊んでくれた方々、ありがとうございました!



こんな感じでGWはおしまい。


でめたしでめたし。  


Posted by タモ at 06:00Comments(12)和歌山グレ

2018年04月24日

ムラソイ釣査してきた。

先週末、メバル狙いで南紀へ行き夜は勿論メバリング!じゃぁ昼間は何するよ?となるわけで、先々週も少し様子見したムラソイをもう一度釣査しようとゴロタと小磯を覗いてみた。


このムラソイって魚はナイトゲームで釣るよりも、デイゲームで釣る方が100倍楽しいのだ!


狙い方は簡単で、磯場やゴロタの穴や隙間を狙ってリグを入れる(通す)だけのお仕事なのだ。リグは重めのジグヘッド単体(私の場合は3G)で狙うのがお手軽でオススメだが、プラグでも普通に釣れる。

ジグヘッドにセットするワームは何でもOKと思うが、ある程度アピールさせつつ自分でもリグの所在を確認したいのでカラーは原色系でサイズは長めのものを使ってる。

今まではエコギア/シラスミノー使ってましたが・・・最近は売ってるのを見なくなったのでドーリームアップ/デカマッカムばっかり。これがなかなかいい仕事するのだ!


肝心な釣果はというと、まだちょっと早いのか?ポツポツとしか釣れませんでしたが十分楽しめた。




主に釣れるのはムラソイなんだけど、たま~にカサゴも釣れます。



どちらも陰から飛び出してきて咥えては元の場所に戻ろうとするのが見えるが面白い!穴の奥に入られてしまうとなかなか出なくてダメなので、基本的にはドラグはフルロックでフッキングと同時に抜き上げる感じで釣る。


それと、最初にも書いたが普通にプラグでも釣れますから。

プラグ使う時に気を付けたいのが、シンキングタイプであればミニマルのように前方に重心があり後方が浮くタイプだとボトムに置いたとき根掛かりしにくい。因みに、フローティングタイプのリトリーブでも釣れますよ~。


と云ったところでお終い!






  


Posted by タモ at 06:00Comments(8)和歌山ゴロタ場

2018年04月23日

釣り行って風邪ひいた話。

先週の金曜ですが有休をつかいお休みを頂いておりました。
となれば木曜の晩から釣りにいくわけで、南紀のメバルちゃんに会うために車を走らせました。


それで道中思ったのですが、金曜と違い木曜は渋滞が少ない!ので月に一回は金曜休んでやろうと企んでおります(´・ω・`)


南紀までの道中とは違い、釣り場の混み具合とは無関係で今回も誰にも会いませんでした('ω')


あ、ポイントに入る前に準備しているところを紀南釣具の店長に見られたくらい?でw


釣り場の状況なんですが、外海に直で面しているとなかなかの荒れっぷりです。遠くの方で白波が見えますので、こんな時はやっても時間の無駄だっりするので入るポイントを考えて穏やかな所にエントリー。


この日は新月大潮後の中潮2日目で潮も動く&月も小さいわけで期待度はかなり高い(はず)。


今日も勝ちゲームでしょう!


と思ってスタートしましたが全然ダメ。開始数投で20㌢にも満たないメバルが釣れましたが、あとはショートバイトだけでチョーしぶい。
※私が入る場所(南紀に限る)では20㌢以下のメバル釣るのって尺メバル釣るより難易度高い。


狙っているサイズが釣れないなかキャストを続けましたが潮位が上がり始め足場が無くなり始めましたのでプチ移動しまして最初狙っていたポイントを違う角度から狙ってみることにしましたが移動したポイントはちと難易度が高い。


ドシャローでガチャガチャな岩場地帯の奥の深場を狙うんだけど、そこまで50m近くあるので魚をかけてからが問題。


ちょっとサイズがいいヤツをかけると直ぐに根に入られてしまうわけで・・・結局この場所で釣れたのは2匹だけ。何れも尺未満(´ρ`)



ワームはドリームアップ/デカマッカム

ポイントのイメージ図がコチラ(狙うのは一番濃い青の部分で、青は濃いほど深い)。


潮位が低ければ奥のオレンジ色のトコロに立ってやれば簡単にとれる魚も、立ち位置が赤色の場所になると難しくなる。

途中、一匹デカそうなのかけましたが根に入られ→出して→入られ→出してを繰り返してたらバレましたwメバルは少し待てば出てくるんでそんなに強引にやったわけでもないんですけどね、、、残念。


釣果としては3匹だけですが、渋い中でも釣れたのはよかったのかなと。
※欲を云えば35㌢のメバルが釣りたかったw


基本的には投げて巻くだけの釣りなんですが、あまりにも渋いので糸ふけだけ巻きとって潮に乗せてふわふわと漂わせたりしてなんとか釣れた感じ。それが今回のパターンとでも云っておきましょうかね。

これもワームがハンドポワードで素材が柔らかくいい動きをするからなせる業だと思います。


で、表題にもある風邪ひいたって話ですが、、、イメージ図の赤色の場所はいいんですが、オレンジ色の場所に行くまでに水に浸かる必要がありまして、、、ちょっと寒いな~とか思ってたら風邪ひいたって話です。

風邪ひいたんだからここで帰ればよかったんですが・・・翌日も某店長と遊んでたら勿論悪化しましたとさ(´・ω・`)そして坊主w

もう治りましたけど(∩´∀`)∩



糸冬


タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
     +(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号
ワーム:(ドリームアップ)デカマッカム












  


Posted by タモ at 06:00Comments(10)和歌山メバルゴロタ場

2018年04月16日

新月なんで尺メバル狙ってみた。

先週末は土曜の夕方頃から雨の予報だった。

何なんでしょうか、あのお方が出撃すると荒れる(´・ω・`)


もうね、絶対に釣りしたくないくらい激荒れの予報であります(´ρ`)というわけで、勝負は金曜の晩だけだ!となり金曜の仕事を終えて自宅に戻らずそのまま南下することに。車を走らせながら何処に行こうか悩みましたが新月の大潮回りでしたので一気に南紀まで行ってメバルを狙う事にした。


それで、2017年度末は仕事がクッソ忙しかったのと、一週間前の週末に撃沈くらってたのでストレスの発散にも失敗している。となれば気が済むまで釣りを楽しみ、ガツンと釣るしかないのです!


途中で晩飯を食べ、22時頃に駐車場に到着。そこから準備を済ませポイントへ向かう。そして今回の愛棒はブルカレ91TZでして本気仕様でやるのです。


この日はちょうど干潮から上げのタイミングでスタートとなりますので、スタートは干潮でしか狙えない場所からとなりました。


フロートをぶん投げアタリを待つも、全く反応がない。一回だけ『ん?』ってのがありましたが後が続かなかったのでポイントを少し移動。どの場所も潮位が上がると水没しますので・・・釣るのは時間との勝負。


数投したところで再びお触り?があった。どうやら不在というより単に渋いだけのようだ。となれば、こっちもギアを上げてやるだけ。


とりあえず、反応があった場所をもう一度通してみるも何もないのでキャストコースを変更した。フルキャストして頭が少し出ている根と根の間を越す。少し巻いたところでアタリがあったので慌てずに合わせを入れる。

場所が場所なので、寄せるのも一苦労でしたがなんとかランディングにも成功。

※ワームはお世話になってるマッカム(ドリームアップ)ね。


なかなかGoodサイズなのでメジャーをあてて・・・



ムチムチな32㌢の熟女(´◉◞౪◟◉)た、たまらん♡


その後も同じような所で29㌢を追加。




た、たのしい('ω')



そして、お触りがあった場所に狙いを戻し、ストラクチャーをかなりタイトに狙いまして・・・タイーホ(∩´∀`)∩

サイズは少し小さくなったけど納得の一匹で、、、愛棒と28㌢♡



いやー、満足満足。



面倒なので詳しくは書きませんが、思い通りに釣れると気持ちがいい。結局釣れたのはこの3匹だけですが、今回は3匹以上に価値がある発見もあったような気がするので心は満たされたましたw



というわけで、満足したので納竿として終了~。



翌朝は前回よかったマグロのお店でまたまた赤身とタタキを買って腹を満たす。




食後に少しハタ君を狙ったりしましたが全然ダメで、、、そろそろいけるかな?という思いでチビムラソイと戯れ帰宅となりました。



ムラソイ、とにかく小さかったw


帰る途中で、あのお方に会っていこうかと思いましたが、地震が頻発しておりましたので先に帰られちゃいましてコラボならず~でした。残念でしたね(´・ω・`)



さ~て、今週末はどうしようかな?



潮回りがイマイチだからメバルはな~とも思いつつ、やっぱりメバルが狙いたいな~とか考えながら一週間を過ごします。




糸冬



タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
     +(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号
ワーム:(ドリームアップ)マッカム
















  


Posted by タモ at 06:00Comments(10)和歌山メバル

2018年04月04日

満月に撃沈したお話。

先週末は満月大潮でした。

週末アングラーの私からするとこれは月一の大イベントなのだ。そんな先週末を簡単に書いておく。




最近は新月よりも満月で釣りしたいので、行く前からテンション高めでしたが当日は残業するはめになりスタートで出遅れました。


とりあえず、南に向けて車を走らせましたが仕事で大きく出遅れたこともありこの日はほぼ移動日となり現地に到着して寝た。汗

土曜は朝からハタの様子を見てみるも、渋い。なんとか1匹だけ釣りましたが後が続かず心折れる。


そんなわけで、最近の楽しみである『勝浦のマグロ』のお店を探してフラフラしているとお目当のお店を発見。

※水産トバヤマさん

商品ラインナップはこんな感じ。



で、赤身とタタキの計2パック(各200円)購入してランチタイムとなりました。



はい、もう僕は幸せになれたので魚が釣れる釣れないなんてどーでもよくなりました(´∀`)これで穏やかな気持ちで釣りが出来ます。笑


その後は昼寝→昼寝→昼寝と時間を潰したところで某イチブ君と合流。あんたも好きねぇw


2人の本命はメバルだったんですが、予想外に風が強かったので弱まるまではアジングです。


連発はしませんが、なんやかんやで楽しめた。




アジが釣れなくなった頃には風もいい感じになりましたので磯場へGoです。

で、ワシは撃沈こ。



二手に分かれてやったんですけどね、コッチは全然反応なくてただただ苦行を楽しんだだけ。笑

どんだけ釣れなくてもずーっとプラグでやりましたが、まぁ疲れました。唯一良かった事はロストしなかった事かな?


で、メバルは終わり。



4/1の翌朝はとあるポイントでガツンとやって撤収〜。





糸冬





  


Posted by タモ at 06:00Comments(8)和歌山メバルアジ

2018年03月27日

アジ画像ハラスメント被害者の会発足について

皆さま、おはようございます。

だいぶ過ごしやすい気候となりましたが如何お過ごしでしょうか?私は花粉に苦しめられ、瀕死の一歩手前と云ったところです。

南へ行って花粉浴すると暫く地獄を見ますよね。。。


先週末の木曜〜金曜にかけて茨城&千葉出張で自宅に帰ったのは21時頃でした。それから急いで風呂だけ入り21時半には自宅を出て南下となりました。


某イチブ君が尾鷲にアジ狙いで?行ってるようなので状況を聞くも渋いみたい。とりあえず金曜ナイトはある程度南下できたらOKなので某イチブ君と合流。

したものの・・・


やっぱりアカン。
結局、金魚を一匹釣っただけでアジは釣れず早々にギブアップとなりました。因みに、某イチブ君はその後も続けてツ抜けしたみたい。ワシとは気合の入り方が違うw



翌朝はゆっくりと起きまして、、、和歌山まで走ることに。お昼に紀南釣具にお邪魔して店長のお仕事を約1時間?妨害しておりました。笑

店長から最近の情報を仕入れ、釣れるであろうポイントへ向かって昼寝をし万全の状態で暗くなるのを待つ。

暗くなった頃には店長情報に見事釣られた某イチブ君とも再合流したものの・・・


全然アカン!悲


そのまま回遊を待つか、移動するか考えた結果北上しながら移動する事にした。

とりあえず常夜灯ポイントで様子を見ると、僅かに反応あり。この日は軽量ジグヘッドでスローに誘った方が良かったので珍しく1g以下でやり続けると


釣れるペースはかなり悪いが、ポツポツと釣れるのがなんか面白い(´∀`)ワシの横で悶絶し続けた人もおりましたが・・・


それで徐々に反応も無くなってきたのでちょっと移動。



そんな事をしているとスマホが鳴った。



見るとちょっと羨ましいサイズのアジ画像を受信してました。こ、この釣れない時に、、、いやらしい画像を送ってきた奇特な方がおりまして・・・



うん、アジハラ認定(´;ω;`)ここで急遽アジハラ被害者の会を発足して闘うことにした。あちらは2人なのでこちらが不利なのは分かっているが負けるわけにはいかない(´⊙ω⊙`)



となりましたので、某イチブ君とはここで別れてちょっと気合い入れ直す。


もぅ狙うのはアレしかねぇ!倍返しだ!!


と云う事で地磯へ向かうも本命ポイントは予想以上に荒れてたのでヤメてちょっと気になるところを狙います。


はい、アジは諦めメバル狙いです。



そして、ゴリゴリの根を探ると数投で反応あり。重みが乗ったところで合わせた瞬間にドラグの設定悪く根に入られちゃいましたorz

そこから出しては入られを繰り返し、ちょっと強引にいったらリーダー切れた(´;ω;`)

ドラグの設定が悪かったにしろ、なかなかいい手応えだっただけにショックがデカい。魚に申し訳ないことしたのと、ダサいなーと思いながらシステム組み直しまして、数投後。


反応があったので合わせを入れ、一気に巻いて勝負あり。

※ワームはECSTASYの新製品ドミスト!

サイズはちょっと物足りないけどなかなかいい引きだったのと、自分的には良い発見もあったのでわりと満足(´∀`)あとはこの画像を送り返して〜


気分を落ち着ける。笑


その後は反応無いのと、風が吹き始めたのでメバル狙いは早々と終了。

これで帰っても良かったんですが、もう少しアジを釣りたかったので少しだけ残業しまして、ボチボチ釣って納竿とした。

※これはダメ押しとして念のため送っておいた。



こんな感じで楽しめた先週末でした。




糸冬

タックル関係
ロッド:(ヤマガブランクス)ブルーカレント91TZ
リール:(シマノ)16 ストラディックCI4+ 2500HGS
ライン:(YGKよつあみ)ロンフォート リアルデシテックス プレミアム WX8 0.5号
     +(クレハ)シーガーグランドマックスFX1.75号
ワーム:(ECSTASY)ドミスト









  

Posted by タモ at 06:00Comments(10)和歌山アジ

2018年02月21日

南紀でアジングセミナー開催?

奇特な訪問者の皆様、こんちは。


前回の記事は完全にネタでしたが、今回は真面目。前回は特に書き方がクソなだけで、釣りはいつも本気なのでそこんとこヨロシクです。



尺メバルガイドの後は・・・某港でアジングに勤しみます。



開始時のタイミングがド干潮からの上げ初めで潮位がとにかく低い。とは云ってもある程度の水深があるポイントを選定しているのでなんとかアジングが成立するかな?と考えてスタートです。



最近の傾向と実績からココかな?と思しきポイントを狙い打つも反応が無いわけではないがかなり渋い。そこで、今回のバディーでもあるイチブ君がアソコはどうですか?と云うのであまりいい思いをしない岸壁に移動してみると、わりと好い感じ。


またポイントが少し遠いようなので伝家の宝投『3Gアジング』を試すと飽きない程度に釣れるので楽しめます。時速10匹にも満たないペースですがポツポツと釣れ続けるのが面白い。



サイズは20㌢にも満たないのがちょっと残念。



私、同じ作業が続くと直ぐに飽きるので考えながらスローペースで釣れるのが一番好きだったりします。メインターゲットである尺メバルも短時間で連発するような時はあまり面白くなく、試行錯誤して1匹を引き釣り出すのが好きなのです。



結局、睡魔の限界が来るまで楽しみ続け、美味しく食べれる程度は釣れたので満足満足。



イチブ君の釣果はと云うと・・・気になる方は氏のブログをご確認ください。


アジングも熱中してみるとなかなか面白いんですね(´・ω・`)


アジングに限らずですが、アタリが頻発して釣れる時もあればバラしやノらない事が多い時がある。今回がまさにそれで、そんな時にどうしたらいいのか?を少しレクチャー。ってホント少し。


最近のアジンガーってタイプではないイチブ君ですが釣りは既に平均以上のレベルだと思う。が、まだまだ経験値が足りてないようにも思うのでどんどん経験を積んでワシみたいなオッサンに『ここで、こーして、あーしたら?釣れますよ!』ってレクチャー出来るレベルに早くなってもらいたいですね。笑


今週は特に、やらなければいけない事があるので簡単ですが・・・



糸冬


※自作するにはフックとガン玉はこのメーカーが好きかな。

ODZ(オッズ) レンジクロスヘッド

なかなか評判いいですよね。




ODZ(オッズ) レンジクロスフック

自作する貴方にはコチラ。




デュエル(DUEL) 「HP」ガン玉

自作する貴方にはコチラ。





P.S.イチブ君、今回に懲りずまた遊んでね((´∀`))ケラケラ  


Posted by タモ at 06:00Comments(8)和歌山アジ

2018年02月20日

おしゃクソ生誕祭が執り行われました♡

奇特な訪問者の皆さま、おはようございます。


先週末の土曜日は爆風予報でした。金夜に南紀入りしておりましたので風裏を探すか移動するか?悩ましいところでしたがどの予報を見ても何処も同じような感じ。

それならば予報が弱めだった南紀に居るのが正解か?と考え2夜連続の南紀となりました。


この日は少し離れたところ(三重の紀東)で前日から釣りしてる『イチブノゼンブ@おしゃぶりクソ野郎(仮)』君と合流する予定もありましたのでポイント選定に悩みましたが、三重はもっと爆風予報だったから?こちらまで来てくれました。


そして、今回の釣行は私が釣るのではなく彼に尺メバルを釣らせる為に用意したと云っても過言ではありません。


タイトルにもある『おしゃクソ』とはおしゃぶりクソ野郎の略でして、完全に用意された場所でただ投げれば釣らせてもらえるという意味で、おしゃぶり釣行なのです。笑

しかも狙う魚が尺メバルとなればこれは『おしゃぶりクソ野郎』以外に言葉が思い浮かびません。なぜ名前に(仮)があるのか?というと、私がガイドする事で尺メバルが釣れるのはほぼ確実なので既に命名されておりました。


見事に?尺メバルが釣れた時には(仮)が外され『イチブノゼンブ@おしゃぶりクソ野郎』となるのです。彼としては嬉しさと悲しさとが半々な複雑な日に違いありません。



前置きが長くなりましたので、ここからは一瞬で終わりましょう。



とりあえず、爆風を避ける為に風裏を求めて面倒なことしましたが2人とも何も無し。



時間調整がてら豆アジングで少し休憩。



風もだいぶ弱まったので再びメバル狙いで磯へ。ザブザブと進むとワシのウエーダーから浸水orz

ピンホールではなく、一円玉サイズの破れが見つかり私はしゅーりょー(´∀`)
※風裏を求めて面倒な事をした時に岩に引っ掛けたのでその時破ったみたい。。。



私は釣りを諦めおしゃクソ(仮)君にはピンスポットを教え、この立ち位置&この方向に投げて!そして直ぐに釣って撤退するぞ!と指示し待つ事数分。



すると

『釣れました〜♡』と嬉しそうに魚ぶら下げてまして、余裕で尺ありますよ!みたいなこと言うけどめっちゃ微妙なサイズ感。汗

メジャーを渡して確認すると・・・ギリ303mmなのでなんとか尺メバリスト認定となりました( ¨̮ )




私は足がクソ寒いので2匹目に興味が無くなってますのでさっさと撤収。笑

※買って2ヶ月もたずに殉職。。。


そんなわけで、念願の尺メバルを釣ってくれましたので「おしゃぶりクソ野郎生誕祭」はこれにて終了となります。

南紀のメバルに慣れた人はどのポイントにどのタイミングで入ると釣れる!ような他人には教えたくないピンがあると思います。ですから、コンスタントに釣果を出しているのだと。

また、ピンを知らなくても南紀のクセを掴んでいるかそうでないかがホゲる人とホゲない人の違いなのかな、と。

そんなわけで今回は完全に釣らせた形になったけど、次は自分の力で釣るのだよ!

とは云っても、しっかりとワンチャンスをものにして釣るのは流石だね。おめでとう!


でめたし、でめたし(´∀`)



P.S.おしゃぶりクソ野郎2号に俺もなりたい!という残念な方がいらっしゃいましたらご連絡下さい♡



そうそう、彼の名誉のためにも云っておきますが、ブログネタに私が仕組んだとこはありますが開拓精神に満ちた好青年?です。普段からおしゃぶりクソ野郎ではないので勘違いしないように。

前日もなかなか裏山C釣果みたいだったみたい。
ブログはコチラから。

  


Posted by タモ at 06:00Comments(4)和歌山メバル

2018年02月19日

南紀に尺メバリング行ってきた♡

奇特な訪問者の皆様、こんにちは。


年度末が近づくにつれ忙しくなってきましたがそんな事は気にもせず先週末は南紀まで行くことにしました。金曜日は仕事が残っていても関係なく定時で会社を出るストロングスタイル(∩´∀`)∩


今回は南紀に行くと決めておりましたので、先週末と違って迷いがありません。行く途中の某モンタナさん家?近くの『ぎゅうとら』で買い物を済ませてからはノンストップで走りましたが、紀伊長島まで来たところで雨が降ってきたorz


多少の風は我慢する私ですが、雨を感じた瞬間にモチベーションがゼロになる体質ですので現地に到着してからは2時間位車の中でスマホのゲームに勤しむことになりました。それでも予報より早く雨が止みましたので準備をしてポイントへ向かいます。



ここでタックルをフロートにしか使わないブルカレ91TZにするか、ジグ単&プラグメインで使う78CⅡにするか悩みましたが・・・大潮のド干潮の時間帯で水深があるポイントには入れませんので今回は91TZとなりました。



どのポイントから入るか悩みましたが、予想外の雨でスタートが遅れてしまいましたので最初から核心部を狙います。




私の考えとして、居れば食ってくるのがメバルですので5投して釣れないようなら移動を考えます。若しくは何か考えがあり、粘り続けるか?という狙い方です。

今回はスタートで出遅れてますので、最初でダメなら大きくラン&ガンするつもりで臨みましたが・・・





サクッと釣れるんですよ、この釣りだけは自信もってやってますから(´・ω・`)

とりあえず、開始2投目でまずまずのサイズ(32cm)をGET!





その後も数投できましたが、少し距離があって且つボトム付近でかけたのでここからが悲惨(´ρ`)




根にはりつかれる事数回、そして自分もザブザブと歩き立ち位置を変え、なんとか引っ張り出しましたがサイズはイマイチ(28cm)。

んー、労力が割に合わんわ。



それから暫く沈黙の間が続きましたが・・・26cmを追加したところで睡魔に負けて撤退する事となりました(';')





実釣時間は2時間程度でしたが、まずまず楽しめたのでヨシ!としときます。雨が無ければもっと釣れたと思うんですけど、ね。

まぁ魚は逃げませんので、釣らなかった魚は次回に釣りたいと思います。





久し振りの南紀、何やかんやでオモロかった!ちょっと忙しいので備忘録程度でおわりにする。  


Posted by タモ at 06:00Comments(12)和歌山メバル

2018年02月08日

3G豆アジングのすゝめ

奇特な訪問者の皆様、こんちは。


フィッシングショーOSAKA2018の後は・・・みんな大好き紀伊半島一周ツアーのスタートです。


お天道様もキマグレですよね、急勾配の下り坂を用意してくださった感じで爆風激寒の修行場となってしまいました。そして、私が向かったのは日曜の晩ってこともあり何処へ寄っても貸し切り御礼(´ρ`)


そりゃーそうですよね~。クッソ寒いうえに爆風で翌日は月曜となれば誰も釣りしませんって。



とは云うものの



私も意地になって南紀に向かったところありますけど・・・結論から云うと何気に楽しかったです((´∀`))ケラケラ



ポイントは貸し切りなんですよ?それに誰もしないレヴェルの爆風ですから楽しいとしか感じませんよwそんな状況でも最初はメバル狙ってたんですが・・・反応が全くないので近くのメジャー漁港へ移動しまして猛烈な風のなか悶絶。



そんなタフコンディションの時にこそ面白いのが3G豆アジング。



一言で云うと、(約)3グラムのジグヘッドを投げて「おりゃーーーー!」ってやるだけの簡単なお仕事(^^)/



『そんな重いので釣れるか!アホチャウカ!!』とか思ってる人も多いかと思いますが、簡単に釣れますよ。とは云ってもこの日は風が強すぎて抜き上げポロリが多かったですが、ワシの一食分は確保できたのでヨシとしとく(∩´∀`)∩





糸冬



P.S.最近の豆アジを軽量ジグヘッドで釣るってのがなんだかなーと思う今日この頃ですので3Gアジングを暫く堪能したいと思う。
  
タグ :3Gアジング


Posted by タモ at 06:00Comments(8)和歌山アジ

2018年01月25日

メバルが絶滅しました。

奇特な訪問者の皆様、こんにちは。

先週末は久しぶりに南紀まで行ってました。なんと、2週間ぶりになります。笑

先週に引き続きとなりますが、滋賀の人を召喚しまして接待釣行でデカいメバルを狙おう!ってプランです。

完全に釣らせてもらった魚で今後自力ではサイズ更新できないようにしてやろうと云う滋賀の人にとっては最高に残念なプランとなる予定でしたが・・・メバルは絶滅したようで計画は失敗に終わりました。無念なり


今回は潮位の変化が大きい潮回りってのもあり色々と試してみたのですが予想外のネリウーで撃沈。リベンジで翌日こそは!とはならず、風が強かったのでメバルは狙うことすらしませんでした(´;ω;`)


そんな残念な時の癒しと云えば豆アジでしょう。


今年はありがたいことにどこの常夜灯ポイントでも豆クラスは湧いてます。そんでもって割とイージーに釣れてくれたりするのですよ。


で、こーなりました。



完全に家で撮ったやつですが、トータルでは半夜で楽に50匹おーばー?続ければ大台突破もいけたと思いますけど、眠かったので日付がかわったくらいに?力尽きましたわ。


今回釣った半分は・・・3gくらいのジグ単だったりする。


どうやって釣ったか?投げて少し動かして巻くだけの簡単なお仕事です。



ショートレングスのロッドに軽いジグヘッドが好い?そんなの時代遅れだよねー。




糸冬

  

Posted by タモ at 12:26Comments(8)和歌山メバルアジ

2018年01月07日

南紀で撃沈定食。

奇特な訪問者の皆様、こんにちば。


今回もりあるたいむ?で、お届けします。
これまでの状況としましては・・・前回記事での金曜ナイトのメバル1匹。

土曜日はと云いますと、日中は風が強かったのでずーっと寝てました。ヒラメ?狙ってません。

夕方になり風がだいぶ弱まったようなので、ギギアジ狙いでワンチャンあるか?と思いましたがPNBでした。


その後にプラグでのメバル狙いに変更しましたが、まぁ渋いのなんのって。開始1時間?くらいで25cmくらいのを1匹釣っただけ。



結局、満潮から干潮までやりましたけど、終わり間際と云いますか心が折れる一歩手前で小メバル追加しただけでギブアップ。アキマヘン


翌朝はサーフでヒラメを狙ってみるものの・・・なーんにも無し。周りの人もダメそうでした。


これではあまりにも辛い!


と云うことで、マグロを1パック200円で仕入れることに。




マグロだけでは寂しいので、近くのスーパーで白米と惣菜、ノンアルビールまで買い込み撃沈定食の出来上がりとなりました。



米が旨くなかったのが残念でなりませんが、マグロはウマウマでした。ネギゴボウとか云う惣菜は?ネギとゴボウのハーモニー・・・と云う前にゴボウが歯にはさかりまくりで食べ難かったよ、美味しいんだけどね。




南紀の勝浦周辺はマグロで有名なだけあって無人のマグロ販売所が幾つかあり、どこも200円位〜売ってるので興味がある人は探してみてね。



地元で買うマグロはあまり美味しいと思いませんので買うなんてありませんが、勝浦のマグロは美味しく食べれます。生マグロで、トロッとしてて最高級品?かは分かりませんが、なんてったって安いからいいよ。



さーて、ゆりの山温泉に行ってボチボチ帰ろうかのぉ。