ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年09月14日

ゆーほどアジングは簡単じゃないvol.1

またまたやって参りました、『ゆーほど◯◯は△△じゃない』シリーズのお時間です( ◠‿◠ )

とりあえず先週末の釣行での記事はこれが最後となりますのでご安心下さい。

メッキ釣り➡グルーパーゲームと楽しんだ後は流行りのアジングで〆ましょう。

暗くなる前に準備を済ませ某猥珍さんと二人でポイントへ入ります。まだまだシーズンではないのでしょうか?他の釣人は少なくほぼ貸切り状態です。

暗くなった頃から一等地に陣取りアジを狙うも・・・ショートバイトの連続でなかなか針にかかりません(›´ω`‹ )

微調整を繰り返しなんとか1匹かけるも、、、難しいですな。


釣れるサイズがお豆さんなので手持ちのフックサイズが合わずにバラしの連続。豆アジングも楽しいのですが豆すぎるのも・・・ね。面白みにかけると云うか?なんと云うか。

個人的にはave18cmくらいあればストレスなく楽しめるんだげど、南蛮漬けサイズが中心となるとちょっとねー。釣ったあとの処理のこともありますし。

結局、制限時間まで気合い入れてやりましたが20匹弱釣るのがやっとで某猥珍さんと同じような釣果?となりました。

とは云うものの、最後にメバルが釣れたので1本リードってことにしといてもいいかな?とか思ったり。笑


なんやかんやで1日中遊べて楽しかったのですが、帰りの運転が地獄でしたわ(›´ω`‹ )翌日に朝から用事があったので気合いで運転してましたけど、、、助手席の◯ッサンが眠気に負けて独り言を云うもんだから辛いのなんのって。笑

最終的に◯ッサンはイビキかいて寝てくれたので助かりましたが(´・ω・`)


某猥珍さん、お疲れ様でした。これに懲りずまた行きましょう!!


糸冬  

Posted by タモ at 11:30Comments(10)三重県アジ

2017年03月21日

南の方で尺アジング?してきた。

ちょっと前になるが、尺アジングしてきた。

約10日前の釣行で記事の鮮度も悪いのでサクッと書く程度にしておく。


早い時間から入り場所取り~。結果的には遅く入っても良かったんじゃね?みたいな感じでしたが、明るい時間帯は特に何するわけでもなくちょっとだけスマホでお仕事お仕事っと。

18時半を過ぎ、ボチボチかな~と思えたのでキャスト開始。


雰囲気は悪くないんだけど、なぜか反応が悪い。魚の気持ちは分からないが・・・回遊魚ってのは難しいんだよな~と思い知らされる。


全く反応無いまま時間だけが過ぎ、少しだけ水面がピチャピチャし始めたかな?と思えた頃にようやく反応が出だした。この時点で厳しい状況になりそうだと思えたのでわりと真剣にやってみたんだが・・・




なんだかな~な感じ。

ただ食べたいという欲求を満たそうと思ったけど、これではダメっす。

最大は30くらいで、他はびみょい。


タックルも強いので、かけた後半は水面滑ってくるから釣り自体はそこまで面白いもんでもない。かけちゃえば釣れちゃうからね。。


やっぱ満月の時は家で大人しくしとるか、ダメもとでメバルなるのがおもろいな~と思う今日この頃。



アジはと云うと・・・干物になりましたとさ。

















糸冬


  


Posted by タモ at 06:00Comments(8)三重県アジ

2017年03月08日

紀東~南紀でアジング三昧【後編】

それでは、前回『紀東~南紀でアジング三昧【前編】』の続き。

朝マズメ前に力尽き、昼頃まで爆睡したので気持ちよく起床となった土曜日。ここから夜のプランについて暫く悩んだ。

尺アジングor尺メバリング?

個人的には、アジみたいな回遊する魚は釣れる時に釣るのが鉄則で、一日違えば状況が大きく変わることもしばしば。しかしメバルに関して言えばそこまで悩む必要もなく、潮位を間違えなければそれなりに釣れる。私の南紀メバリングはある程度の境地に達した感はあるので尺クラスを釣るだけなら難しくなく・・・釣れれば8割?尺。

となると選択するのは前者となる。嫁氏からもアジは重宝されるのと、某フォトコンのタメにも尺上は釣っておきたいので・・・ってなわけで早めにアジの漁場へ移動となりました。


前日とは少しポイント、狙い方を変えて大型を狙う。

タックルは

ロッド:ヤマガブランクス/ブルーカレント83TZ
リール:シマノ/ストラディックci4+ C2500HGS
ライン:よつあみ/PE0.4号+クレハ/フロロリーダー1.75号

ガチガチの尺メバル仕様でドラグは尺アジ程度なら1㍉も出ないだろう設定で瞬殺の予定!そして狙い方はメバル狙いの時と同じ(´・ω・`)今回は釣る事だけに重きを置いた設定のため魚をかけてからはそんなに楽しいもんではなく、楽しいのは釣った魚を食べる時!

それで本気でやった結果・・・こーなりましたw

尺前後の食べごろサイズばかりで余裕のツ抜け。

よーけ捌くのも辛いのと、美味しく食べれる範囲でお持ち帰りで少し小さいのはリリース。あぁ、なんて贅沢なんだ。。。

因みに、最大サイズはこんな感じ。

最大のアジはフォトコンにも送っておいて・・・あとは鬼門のガシラですね。。。

本気で釣りにいったとか云いつつ、今回は面倒くさがり屋の私には珍しく色々とワームは試してみたりもしたけど、、、メリット~デメリットとハッキリした感じ。まぁ一概にダメなワーム!って事はないんだけど、使い方もよ~く考えないとダメですね。

それで、少し大きいワームも使いたかったのでご無沙汰だったラパラも出動となりました。


サイズは十分で、お腹も満たされそう(´・ω・`)


使用したヤマガブランクス/ブルーカレント83TZは私が対尺メバル用にしているロッドの内の1本なのだが、長さのわりに非常に軽いんだけど軽さからは考えられない?ほど強い印象がある。強いからと云って曲がらない棒みたいな竿ってわけでもなく、魚がかかればしっかり曲がり、且つ感度も申し分ない。魚がワームのどこを噛んでるか、フックのかかってる状況も分かる(と思う)ので決して無駄に高い竿!ではなく価格相応で素晴らしい竿だよなと思っている。

今回、掛けた瞬間にバラしたのを除いて殆どの魚(アジ)をキャッチしたのだが、フックのかかってる場所を確認する前に一匹だけこれは絶対にバレる!と思える感触は感じた。それは口の弱い部分に掛かっているが故に微妙な抜けまで竿から感じれるかどうか?そして結局は足元まで寄せたところでバラしたんだけどw
これから買おうか迷っている人がいるのであれば?参考にしていただければと思う。

※自分で云うのもなんですが・・・掛けた魚を確認する前に(似たようなサイズでも)本命かそうでないかのくらいは見極めれる、私です。道具のおかげ?と云われればそれまでかもしれませんが、違和感を感じ取れる人間であると思っております(^^)/『そんなん誰でも感じている部分やわ』なら、それでいいと思う。。。













糸冬

  


Posted by タモ at 06:00Comments(10)三重県アジ和歌山アジ

2017年03月07日

紀東~南紀でアジング三昧【前編】

ちょっとアジを釣らなあかん!それなりのサイズを・・・ってなわけで毎週恒例の南下となりました。

この日は色々とあり、と云うか何事も無かったので早い時間帯からポイントに入り地合いを待つ。ポイントへ持ち込んだのはアジング用ロッド(エステル0.3号)と尺メバル用ロッド(PE0.4号)の2本。

とりあえず、アジングロッドである程度の状況を確認すべく数キャストしていると周りがポツポツと釣れ出した。暫くして自分にもアタリがあり23センチ程度の小アジ釣れた。

写真は撮らずに再開すると直ぐにガツンときたんだけど合わせ切れをしてしまった。いつもの癖でドラグだガチガチでした・・・要反省。ダサすぎるので何事も無かったかのようにタックル交換。

横風でラインが煽られ少し気になるもののなんとかアジングは成立しそうなので?続行すると・・・ポツポツと釣れだしこーなりました。


MAXで26~27㌢でしたが、ボチボチ?



正直、楽しむより釣る事が目的だったこともあり・・・竿が強すぎるので楽しさってのは無く漁感覚。まぁ釣れただけ?良かったとは思うんだけど・・・欲を言えばもう少し大きいの釣りたかった~。


それから何ヵ所かラン&ガンしてみたものの雰囲気が悪い。結局、最後に寄ったポイントで少しだけ魚っ気があったので再びアジを狙ってみたんだけど釣れるのはAVE18cmのお豆ばっかり。

いつも思うんだけど、釣って面白いのはお豆ちゃんかな?と思う。大きいサイズはおるのが分かってれば釣るのは難しくなくってただ食べ応えを求めるだけになっちゃうんだよね。人それぞれ価値観が違うから思うところは色々あると思うけど。

それで、最後に寄ったポイント入れ替わりで数人に遭遇したんだけど誰も挨拶ってしないんだな。ナンバー見てると他府県ばっかだったんだけど・・・残念すぎる。最後に会ったヤツに関してはポイントはだだっ広いのに私の横3mのとこに無言で入りよる。

私が数匹釣ってるの見てたんだけど・・・それにしてもアホか?と思う。ので、無言の抗議で隣で黙々と釣ってあげる刑を執行してあげたw結局、珍しく朝マズメ前?まで豆アジングを楽しみましてこの日は終了とした。

翌日(後編)へ続く



糸売。










  


Posted by タモ at 06:00Comments(10)三重県アジ和歌山アジ

2017年01月19日

【ドリームアップ】チャレンジキャンペーンに挑戦してみた【紀南釣具】

南紀(東側)の釣具屋では1番であろう紀南釣具が開催しているドリームアップ/チャレンジキャンペーンとやらに挑戦してみた。

【順位を決めるフォトコン】というわけではないので気楽にやってみた。ピリピリした感じも全く無いのでコレは嬉しいね。あとは規定のサイズを満たす魚が釣れたならってのが最重要課題。笑


このキャンペーン、ご存知の方もいると思うが第1弾を昨年中にクリアし➡今年の1月~3月までの間に第2弾をクリアしたらミッション達成となーる。

すると・・・3,000円相当のルアーがプレゼントされる仕組み。

詳しくはコチラ(⬅)から。

ギリギリにならないとやる気スイッチが入らない私は昨年末ギリギリに第1弾に滑り込み・・・第2弾へ進む権利獲得となった。。。

予定ではデイゲームでカサゴを釣ってエントリーしよーと簡単に考えてたら予想に反して激渋チン。

最終手段の季節外れメッキを捻り出した!ってのがいつぞやの記事(⬅コレ)。

こちらをメールで紀南釣具に連絡し・・・

※今回のキャンペーン第1号みたいでした。。。


雪の影響もアリ??暫く待ちまして・・・

こーなりました。

※グリリンとマッカムのセット(3,000円相当)であります。

地元のエキスパートが考えて仕上がったワームだけあって、南紀でエエ仕事してくれることでしょう!ただ、カラーは全然気にしないタイプですが・・・このカラーはなかなか使わないって云うね。。。

まぁ贅沢は云える立場ではないのでコレ使って今シーズンは楽しみましょうかね!

機会があれば使ってみるとイイと思うよ(わりとマジでオヌヌメ)。



糸冬  


Posted by タモ at 06:00Comments(6)メバルアジメバルアジ

2016年12月28日

志摩のアジング事情をお届けします(/・ω・)/

えぇ~本日12月27日をもちまして2016年の業務(お仕事)は終了となりました。あ、有休は2日ほど消化させたので実際は28日まで仕事だったりするのw

早速ですが、タイトルにもある志摩のアジング事情をお伝えします。簡単に云うと、釣れてるトコロは釣れているものの日ムラもありイージーではないのかな?と。まぁポイントありきです、はい。

そんなわけで、前回の続きをどーぞ。


デイゲームで遊んでからは、大人の時間です。


夕マズメよりポイントに入ってマズメアジングを堪能!とか思いましたけど、完全に振られましてPNBでした。こんなことなら南紀行ったればよかった~とか思いましたけど今更なので、釣れるまでやりまっせ。

前夜の状況からして、地合いは満ち潮になってからだろうと思いキャストを繰り返すも、激渋。下げてる時は殆どアタリ無し。満ちてる時間帯のはずなのに、一向に潮位は上がらず見てると下がってるような?と思える状況でダメダメ。それで、19時半頃にomedaさんと合流して前日の続きっす。

とりあえず『アジ』を釣っておきたいのでキャストを続けるも、釣れてもメバルが殆どな感じ。


こーなるとアジは諦めプラグで狙った方が面白いべ!ってことでタックル変更。先ずは安定のS.P.Mで~


個人的にはシャロー最強のシラスミノーでも~


最近お気に入りのTOPで使えるオルガリップレスでも~

※バホッと出るので脳汁ヤバい(´◉◞౪◟◉)

それで、忘れた頃に本命のアジ?。


サイズも20upでなかなかっす。ん?何か変か?

忘れた頃にセイゴが釣れたりして・・・よ~わからん。お手上げ~


あ、それでね、、今回はアジを堪能しておきたかったので、外道君達は全てomedaさんのクーラーへお嫁にいかれまして、、私のクーラーはアジ一色でありんす。


ど~だ~羨ましいだろ~?ヒラアジまでいるんだぞ~(´・ω・`)ウマウマなんだからな~ってことで・・・こ~なりました。

お刺身と、昆布〆であります。

なかなかいい感じの塩梅で、満足な出来栄えでした(/・ω・)/

とりあえず、これでアジングは一旦終了?気分次第でマズメのデカアジだけ狙うかも?だけんど。さ~て、明日からどうやって過ごしましょうかね?貴重な1週間のお休みを。

やっぱり南紀かな?

糸冬







  


Posted by タモ at 06:00Comments(8)三重県メバルアジ

2016年12月26日

志摩でライトゲームやってきた。

2016年も最終週となりました。

やり残した事を云えばキリが無いですが、それなりに楽しめた1年だったと思います。あと数日残ってるので?悔いのないように過ごせたらいいなと思っております。

2016年の12月の週末は第3週まで毎週南紀に行ってたわけだが、4週目も行ってやろうか?激しく悩んだ。ちょこちょこ入って来る情報はどちらかと云うと状況悪いみたいで皆さん苦戦してるみたい。僕も第3週目にPNBをやらかしたこともあり、無理に行ってもな~との思いから南紀には行かず比較的近い志摩へ行ってみた。

今年はアジが好調だったので期待して行ったんだけど、期待に反して激渋。潮位も思ったほど高くなく『アレレ?』な感じで翻弄されて苦戦しまして、本命のアジを見つけるまでかなり時間かかった。


サイズはこんな感じで大きくはない。


1匹見つけてからはプチ地合いに凸乳突入したんだけど、直ぐに終わって沈黙の時間に様変わり。メバルとセイゴは狙おうと思えばワンキャスト~ワンヒットで釣れるんだけどサイズが小さい。


たま~に、こんなサイズが出るんだけど全体的におチビばっかり。


21時過ぎ?くらいにomedaさんと合流するも、相変わらずアジは留守な感じでメバルとセイゴがポツポツ釣れる程度。忘れた頃にアジが釣れるんだけど単発で続かないってパターン。うーんアキマセン。

そーなるとアジは諦めましてプラッキングでセイゴとメバルに遊んでもらって日付が変わる頃に終了となりました。この日釣れた魚は全部omeda家の食卓に並ばれたそーな。


お目々が素敵(*'ω'*)

先日買ったデジカメにも慣れてきたので撮影が楽しいw

釣りよりも撮影が楽しくって、撮る魚を釣るの事に必死になってしまった。とは云っても満足できるほど釣ったわけでもなく、翌日も暇だったので残業して翌日も楽しむことにして早々に車中泊としたzzz

糸売




  


Posted by タモ at 06:00Comments(4)三重県メバルアジ

2016年11月29日

アジング修行はまだまだ続く@三重県志摩方面

2016年の11月も残すところ今日を入れえて2日となりまいた。月日が流れるのって年を重ねるごとに早く感じるようになるのも、人生の楽しみ方が色々と増えるからなのでしょうか?贅沢は要りませんが、人生楽しんでナンボなんで自分らしく生きたいと思う今日この頃。

それでは前回の続きを気になる方はご覧ください。
前回も気になる方はコチラ→アジング修行の三重@鳥羽~志摩

朝の4時前にomedaさんを起こし、4時から再開となりました。が、雨は天気予報通り止んでますが風向きがコロッと変わってしまいなんともウザい(´・ω・`)そんな中でもアジを釣るのがアジンガーってものなので頑張りましょう。

肝心のアジ君はと云うと、潮位の上昇と共に岸際に寄ってるようで飽きない程度に釣れてくれます(´・ω・`)ただ、風が強すぎてアタリが取りにくくちょっと油断すると合わせが遅れる感じ。アキマヘン。


ジグヘッドが逆転してるんでなくって、ちょっと口の奥にフッキングしておりワームが折れてる画。


こーなるとジグヘッド外すのも面倒なので、ジグヘッドの重りをちょいと重くすることに。これまでは自作ジグヘッド(ガン玉:2B)でやってましたが自作ジグヘッド(ガン玉:3B)にすると・・・飛距離もUPし操作感も上昇であります(*'ω'*)

アジが反応するポイントもわりと広範囲で遠い時もあるのでこのままやってみる。途中・・・omedaさんが悩んでる?時もありましたがジグヘッドの変更が効果的だったのか?何やかんやでアジはポツポツ釣れ続けて楽しめました。

途中でomedaさんのタックルを交換して爆釣してやろうと企むも失敗したり((´∀`))ケラケラ


それとデイアジングと云っていいのか?謎ですが朝マズメのアジは気持ちE。

※お空に向かってハイチーズ(∩´∀`)∩

激レア?サイズのキジハタ釣ってみたり・・・と。

※親指サイズ。

最終的には延長戦だけの釣果はこーなりました。

※延長戦でアジ23匹(前半戦でたぶん7匹?)で、Total:30匹?

プラスomedaさんからの優しさ?数匹を捌くのは辛かったですが、美味しく頂いた。

※天ぷらはまだまだ修行が必要(/ω\)

毎週末遊ばせてもらってますので日曜の晩飯くらいは作らないと、ね。


今週末は2016年最後の月となる12月なので南紀へ行きます。今年はアジングが面白くて南紀メバルの始動が遅れ情報が無いですが『たぶん釣れる』でしょう!とでも云っておきます。南紀のメバルは「誰にでも簡単に釣れる」みたいですし(´・ω・`)


糸冬


アジング用のエステルラインには鯵の糸を!


リーダーはこれで十分でやんす、格安だよ。



使ってみたが、悪くないよ?


ジグヘッド自作用にはコレがオヌヌメ!

※公開設定間違った。。。  


Posted by タモ at 06:00Comments(4)三重県アジ

2016年11月28日

アジング修行の三重@鳥羽~志摩

忙しい事はありがたいのですが・・・遠方(クソ僻地)への月末週末出張は勘弁してほしい僕です(´・ω・`)困った事にコレが毎月の恒例行事となっておりこれからのメバルハイシーズンのワシには致命傷だったりする。

先週末がその出張でして自宅に帰ったのが金曜の22時となりました。この時間から準備して釣りに行く元気もないので酒呑んで大人しくネンネを選択。土曜日は遅めに起きてとりあえず鳥羽方面を目指して出発となりました。狙いはデカアジと小アジとメバル。

昼過ぎに鳥羽に到着し海の様子を見ると東の風が強く激荒れ模様。

※こ、これはアカンやつ。

色々と明るいうちに試したいことあったんですが諦め、安定のセコ(い)釣りしてみた。

※難なくチン〇ダシてないアナハゼ。


※サイズアップのチン〇ダシてないアナハゼ。

夕マズメは少しポイント変えてデカアジ狙いましたが・・・無反応撃沈。

そこからomedaさんと合流すべくちょいと移動(∩´∀`)∩ポイントへ到着すると先客がおりんす。なんとなく暗くなると帰りそうな雰囲気を感じたので待ってみると期待通りお帰りになられたのでポイントへ入る。

フォローの爆風の中、アジを探すと2投目に発見。

※アベレージサイズ。

バッカンに入れてと思い水を汲むと異変が( ;∀;)

※小便小僧になっとるやないか。

クーラー直入れで再開すると、こっからが拷問で全然釣れん。暫くしてomedaさんが来てからも状況改善せずで厳しい感じ。たまーに小メバルが遊んでくれるだけ。


ここから一か八かの?大移動のラン&ガンプランへ変更。22時頃までは雨も降らないっぽいのでそれまで頑張ろうと何ヵ所か様子見するもパッとせず、志摩までき来ちゃった我々。いや~潮位もかなり低くなっており状況はあまりよくないが?アジ探しを続行。

一級ポイントには先行者がおり入れませんでして、釣果もイマイチな感じ。それならばと一旦アジは諦め、メバルポイントをomedaさんにご案内することに。場所は・・・画伯のお膝元((´∀`))ケラケラ

本来であれば完全貸し切りの隠れた名店?と云ったところですが、メバルはプラグでしょ!ってことでプラッキングゲームをば。

※先ずはリッジ35Fでストラクチャー周りの表層で。

かけ上がりも狙い目でオカワリざんず。

※オルガリップレスで表層直下をテロテロりん。

水面ザワワでメバル凪ではないですが、なんとか楽しめたのでヨシとし再びアジ場へ戻るとソコは貸し切りでした。一時、omedaさんが覚醒しアジとチーバスの連打する間ワシは無反応と云う苦痛を味わいましたが、なんとか釣れるパターンなんぞを見つけては応戦します。

雨がザーザー降る中の修行みたいにないましたが・・・色々な発見が出来たので良かったなと。カッパがただの服に成り下がりましてかなり辛かったですが。笑

※哀愁漂う漢(omedaさん)の背中をご覧下さい。

たまーに良い引きと思ったら水面大暴れの君には悩まされましたネ。

※(顔が)シャープアジって新種のアジ。

結局、日付が変わる頃まで頑張りこーなりました。

※半分くらいはomedaさんからの貢ぎ物(あざます)。

ここで帰ればいいものを・・・明け方には雨が止む?天気予報でしたので車で仮眠し延長戦すべく一旦中断。ワシ、雨の釣りはトラウマあってあんま好んでやらんので雨が止んでるのは有り難いのだがネムネムです(˘ω˘)

気合いで4時前に起床し、omedaさんを起こし再びアジ場へ戻る。
※雨は2時頃から止んでたっぽい?

延長戦の様子は、また後日。



糸売






  


Posted by タモ at 06:00Comments(10)三重県アジ

2016年11月21日

アジングでアジが沢山釣れました@三重県志摩

人にはそれぞれ大切な日があるでしょう。嫁さんやお子さんの誕生日や彼女との記念日等、人それぞれ大切な内容が違えば日付も違うだろう。そんな記念日をずっと大切にしていきたいものですね。

何が云いたかったのか?嫁んさんの誕生日が11月19日なんだがとんでもないミスを犯したのだ。大切な誕生日を忘れるなんて事はないのだが・・・何をボケていたのか先週末の土曜日を11月18日と勘違いしまして大目玉をくらいました。

本当の11月19日(土)に何をしてたかって?

ワシ、志摩にアジング行ってました( ;∀;)


そんなアジング釣行をツラツラと書いておくよ。

11月18日だとてっきり思ってた11月19日の昼頃に自宅を出発。暗くなる前にポイントに入れればいいのでゆっくりです。近所で野暮用を済ませてラーメン食ってから南下となりました。

※名古屋の台湾ラーメンとは一味違うが絶品である。


ウマウマ瞬殺でやんす(´・ω・`)

午前中に雨降ってたこともあり道中は渋滞も少なくなかなか快適。伊勢道路へのアクセスもスイスイで今回はストレス無しで予定通り16時頃にポイントへ到着。他に釣り人も少なく今回は快適に出来そうな予感。

先ずは遠投して回遊でもしてないもんか?と探るも撃沈。


方向を変えても・・・ダメっぽい。


どうやら本日のフグは高活性っぽく、嫌な予感しかしない。暗くなった常夜灯ポイントはフグの巣窟となりかねないわけでお先真っ暗?なるべく手前は避けてやれば多少は回避できるが、、、嫌でやんす。

暗くなればアジが爆発するはず!と期待してやるも釣れるのはメバルさん。気温の低下と共に海の中も着々と冬に移行してるようでコレはコレで嬉しかったりもするが、複雑な気分。


うーん。少しポイントを変えて目先を変えてみるとセイゴさん。


んー。目の前にアジが居ないとみた。

18時前になって遅れてアジさんご到着となりました。


漸く釣れ始め、コレからやで!と思ったら堤防先端に居た地元のサビキ爺さんが近づいてきてアタリが無いから帰るとのこと。ただ、ワシが釣れ始めるまでにアジを40匹位釣ったらしい。20m位しか離れてねぇんだけどな。。。

それでも1匹釣れたらやる気スイッチONとなりギアを上げやす。定まらないレンジ、アタリの出方の弱さに翻弄されながらもポツポツと追加しなんとか最低限のツヌケには成功しました。

※この時点で19時頃。

この程度で満足は出来ませんのでドンドン追加しまっせ。

釣れる時間と釣れない時間がハッキリしており、釣れる場所を探してラン&ガンするのが効果的っぽくアチコチをフラフラしまして22時前にはこーなりました。

※これで35匹くらい。

ここから少し移動しまして志摩の住人、デーブ安田さんとの待ち合わせ場所へ。先に到着してたデーブさん曰く『30投で10本のワーム、それもママワームさえ、根元までカジられるフグ地獄』とのこと。

聞いた瞬間、投げるの嫌になる・・・

ホンマかいな?と思い恐る恐る投げると普通にアジが釣れるワシにフグにやられるデーブさん。空気を読まずにアジ連荘させるワシの横でリールのハンドルを外し始めワシに『何するかわかる?』と聞いてくる。

「竿の交換でしょ?」

で、こーなりました。

※デーブさんは右巻きで、ワシは左巻きなので。

流石はシマノの人。ツインパワーの使い心地はイイっすな(*'ω'*)

交換したあたりから地合いは終了しまして、アジは急に激渋に?ポツポツと釣れる程度になりましたが・・・最終的にはこんな感じで楽しめました。並べるの面倒だな。


釣れるサイズはコレが平均か。



潮位が低くなるとどこもアジは渋くなる傾向にあるように思いますが・・・ワシは南紀メバルはどんな潮位でも楽しめるのです。大潮の干潮なんてヨダレが出ちゃうんじゃねぇか?ってくらい大好物。

今まではアジが食ってきた場所でメバルが顔出すようになってきたので来週位からメバル狙ってみるか。

アジング用のエステルラインには鯵の糸を!


リーダーはこれで十分でやんす、格安だよ。



小アジングに導入しようか悩み中。


ジグヘッド自作用にはコレがオヌヌメ


糸冬

  


Posted by タモ at 06:00Comments(10)三重県アジ

2016年11月09日

離島アジングはパラダイスだった?@三重県志摩方面

僻地への出張で移動時間が暇だった人にもう少しお付き合いください(╹◡╹)

前回まではコチラから
『離島でアジングしてみた@三重県志摩方面』

魚が居たら釣れると思ってるワシにしたら釣れない時は目の前に魚が居ないと解釈してしまうポジティブ思考。笑

アジが居ない場所で頑張ってもアジは釣れないので・・・アジが居そうなポイントで人が居ないを条件に探してみた。

わざわざ離島まで来て窮屈な思いはしたくないですし、、、何よりも無愛想な人が多かったので並んでやるなんてムリ(-.-)

そんなわけで・・・
①先ずは常夜灯が他よりも効いてそうな場所→②人が居ない場所でプレッシャーが無い事(船の往来が多いだよ)→③アジが溜まりそうな場所(←ここ重要)→④とりあえず投げてみる。

すると・・・1投で釣れた。笑


サイズは15㌢程度とちいとばかし小さいがポイント選定は正解?みたいで毎投反応があり楽しいっす。

ダガシカシ、今までアジングに熱入れてやってなくてメバル釣る時のクセがあるので最初はフッキング率が悪くて数が伸びない。。。

メバルの竿って柔らかいからアジングロッドより曲がるわけだ。手首だけで合わせる程度では刺さらない。メバルの場合テンション抜かないでラインを少し巻いてメバルの重さを確認してから巻き合わせするので『即掛け』とはならない(私の場合)。フッキングが遅いとアジはリグを吐き出しちゃうので釣れないわけだ。だからいかに吸い込んだタイミングにフッキング入れるかが重要となーる。

あ、柔らかい竿でフッキング入れるとティップ→ベリーと曲がってバットまできたとこでフッキングが決まる(だろう)から、アジングでメバルの竿を使う場合はなるべくハリがある竿が良いと思う。柔らかい竿でも普通に釣れますけど、ね。

もう少し云うと、ラインの材質や魚との距離でも変わってきますけど。

※ワシはアジング竿使ってるけどフッキングの動作が悪いってお話ね。

そんなわけでフッキングのタイミングが悪く最初はフッキング率がメチャメチャ悪かった。これを意識して手首だけで合わせるように修正してからはイレパクっす。


ものの30分程度でこんな感じ。

反応があるレンジもまちまちでライズがあれば表層で釣れる。なければカーブフォールで少しずつ刻んで中層、反応なければボトムまで沈めてネチネチすれば大概釣れるという。笑

ボトムまで沈めてしまえば間違いないパターンとでも云っておこうか。それでも、終始釣れ続けるわけでもなく渋い時もあったり。

それでも・・・2~3時間程度でこんな感じ。


最後に少し島内を散策して納竿。


メバルさん事情ですが、手軽な場所で岸際探れば簡単に釣れるんだけど・・・どれも小さいっす。10~15㌢程度なのでキープはできないね(-.-)

総評としては・・・アジが釣れるシーズンであればここの離島は『アリ』。ただし便の時間も限られてるので潮をよく考えて渡るべきだね。真冬に一晩野ざらしは、ムリ(-.-)


アジング用のエステルラインには鯵の糸を!


リーダーはこれで十分でやんす、格安だよ。



小アジングに導入しようか悩み中。


ジグヘッド自作用にはコレがオヌヌメ


糸冬  


Posted by タモ at 06:00Comments(8)三重県アジ

2016年11月08日

鳥羽~志摩方面がアツい。

お寒うなりましたな。

ミートテックに限界を感じつつあるのでちょこちょことヒートテックに助けられおります。
まだモコモコの防寒も?早いしなぁ~なんて思って余裕ぶっこいてるとワシみたいに風邪引くのでご注意下さい。笑

云える事は一つ!風邪っぴきの時は家で大人しくしてるのが1番ってこと(-.-)

はい、本題。

例年、この時期はメッキが好釣だったこともあり南紀方面へ行くことが多かったんですが今年はダメダメな年みたい。

ところがアジについては今年は好釣と云えるだろう。となれば、釣れる時に釣れる魚を釣るのが鉄則なのでアジングに熱くなるわけだ。

南紀のアジは探ってないので判らないが、近くで釣れるとなれば鳥羽~志摩方面に行くしかない!となるワケです。狙えばデカいのも釣れますし。

そして何と云っても南紀に行くより片道70km以上近いうえにポイントも多いってのは魅力!
※南紀より人は多いけどなー。

あとは・・・
飯食う場所に関して云えば、どっちもどっちかな?最近は志摩のうどん屋が美味くて通ってますけどね。これがコスパ良くって美味いのだよ。


初めては『生醤油(冷)』で。


お次は『おろしぶっかけ(冷)』なり

冷、冷、と食べたので次行く時は温かいのも食べてみたいなと思っておりましたので・・・またまた行ってきましたぞ(❁︎´ω`❁︎)


念願の(温)は『かけ』となりました。

味は本場の讃岐うどんでして、太麺でコシが強くて大好きっす。うどんは1本ずつ食べるのが食べやすいでしょう。笑

うどんが美味いのはもちろんだが、チェーン店と違って天ぷらが美味いのも嬉しい。お値段もリーズナブルで財布にも優しいですし。

※かけうどんの大で400円(小なら300円)。天ぷらは80~100円かな?

ただ、昼のみの営業なのと『うどん』が無くなり次第終了みたいなので、遅く行っては食べられませんのでPM2時には入店してね。

気になる人は『かまげん 池田屋』を検索(╹◡╹)


ここで昼飯を食って少し休憩してから夕マズメにデカアジ狙ってナイトゲームで小アジングするのが最近のお気に入り釣行プランでしたが・・・デカアジ狙わずに離島もアリかも。


そんなワシの今週末ですが仕事終わりにそのまま鳥羽まで走ってみようかな?潮が微妙なので悩ましさよ(-.-)

本日出張で移動中が暇な人からの投稿でした。  

Posted by タモ at 06:00Comments(4)三重県アジ

2016年11月07日

離島でアジングしてみた@三重県志摩方面

行きたい行きたいと思っても行動に移さないと?何時まで経っても行けません。そんな『行ってみたかった』トコロへ行ったお話@お一人様

そんな場所ってのは『志摩の離島』なんだが、一人で行くにはちょっと寂しいので道連れにomedaさんを誘ってみましたが・・・フラれちゃったので単独で足を踏み入れてみた。

とは云ってもソコは『無人島』でもなく、立派な有人島の観光地なのでアチコチに観光客(男ばっかり)や釣人がいる。

夕マズメ前に海上タクシーへ乗り込み離島を目指します。乗船時間は5分程度か?直ぐ着くよ。そしてここは湾内のため海況も穏やかで特に船酔いが心配な人でも特段問題なさげ。

到着した時点で一等地と思われる堤防は観光客か釣り人か判らなかったかったんだが、大勢の人が確認できる。観光客ならもう少ししたらホテルに消えるだろうと思っていましたが・・・どうやら本気の釣り人だったっぽい。とりあえず、人が多い所は嫌いなので様子見がてら準備をし水深を確認がてらただの岸壁でスタートです。
※私がいた場所は常夜灯ないから釣り人皆無なり。

記念すべき第1投は・・・

ベラさんでした。

正確に言うと投げてはなくって、真下に落としてチョンチョン動かしただけでやんす。笑

お次は極小アナハゼ・・・


遊んでないで、、、夕マズメの場所を探す。

結果、賑わってた堤防とは反対で常夜灯が無い突堤真ん中あたりで外側に釣り座を決めた。

0.8g程度の自作ジグヘッド単体でやってみると早々に小アジが釣れた(写真無し)。ボトムまで沈めてネチネチやってただけっす。

次キャストも同様に探るも反応無く、手前のかけ上がりでガツンと何か食った。走らないのでアジではなさげだが引きが重い。珍しいゲストなら嬉しいなと思い巻き巻きすると見慣れたお魚さん。


お久しぶりの20upのメバルさんでした。

これは今日は最高の一日になるか?と思ったんだけど、こっからがダメ。。。日が暮れるまで全く反応無く、暮れてからも渋くってダメ。

ここで重い腰を上げラン&ガンすることに。

島内をフラフラとするも、パッとしない。周りも?たぶん釣れてなさそう。常夜灯がからむシャローのポイントへ移動し、フグの猛攻に耐えながら本命のアジを探す。

時折アジっぽいライズはあるので数打てば釣れるはずと思い続けるとやっと釣れた。

理想的なフッキング(╹◡╹)

それにしてもワームの消耗がハゲしい。ハゲしすぎる。ハゲし過ぎて眩しい辛い。

常夜灯がからむシャローはフグの巣窟になりがちだから・・・と云ってもワームが無くなるだけでアジが少なく釣れないので移動。

気分転換に賑わっている堤防の様子を見に行き、釣り人に様子を聞くも?渋いらしい。そしてメッチャ不愛想だったりする。笑

渋さを確認しようとちょっと投げてみたけど、ワシには全くあたらんです。常夜灯から少し離れるとダメっぽいね。アジも少なそうで、常夜灯下でもポツポツ釣れる程度なんでアカン日に来てまったんかやろか?

渋いうえに人が多いってなると・・・ワシお手上げ(∩´∀`)∩

ってのも面白くないのでちょっと真剣に考える。


◎常夜灯外すとアタリ無し。常夜灯下でもシャローはNG!そして全体的に魚が少ない。

◎来島者が集まるポイントってのはたぶん実績ポイント。そしてツリビットのレベルもさほど・・・である。
 ※教科書に書いてあるようなトコロに人多し。

◎釣り場全体がホテルの灯りも手伝って明るく常夜灯としてもメリハリがない場所が殆ど。

◎アジの群れは幾つかあるはず。


と、言、う、わ、け、で、、、


続きは後日(´・ω・`)

アジング用のエステルラインには鯵の糸を!


リーダーはこれで十分でやんす、格安だよ。



小アジングに導入しようか悩み中。


ジグヘッド自作用にはコレがオヌヌメ

糸売


P.S.あぁ~千葉とか行きたくねぇ。出張やだーーーーー( ;∀;)  


Posted by タモ at 06:00Comments(8)三重県アジ

2016年10月27日

ライトゲームの季節@志摩~南伊勢  完結編

やればできる子!あんたは『やったら出来る子』なんやから!と親に言われて育った人は少なくないでしょう。私ですか?言われなくても出来る子でしたので((´∀`))ケラケラ

はい、それでは前回までの続き。。。
ライトゲームの季節@志摩~南伊勢  続編

うどんを美味しくいただいた後は、ちょっくらお昼寝であります。ここで寝すぎると夕マズメに支障が出るので仮眠で我慢。

する必要もなく、夕マズメにドラマはありまへんでした。悲


ここからどーしたもんだ?と思い、豆アジングやってましたらね・・・僕の嫌な人種がおるんですわ。狭い所に何も言わずに入ってきて隣からキャストコースかぶせてきて、挙句の果てにはライトで照らしながらエギングしやがる。

アジが釣れ始めてもイライラしかしないので、移動することに。

移動した先は・・・前日と同じ岸壁。

岸壁に到着すると前日と同様にデーブさんおる(´◉◞౪◟◉)しかも、この日はガチでやるっぽく気合いをヒシヒシと感じる。まぁ私も負けまいと、準備万端で挑みましたけど?

とりあえず、回遊待ちでアジングを楽しみアレが回遊してきたらテンションMAXで竿置いて臨戦態勢に。早々に2匹GETされお帰りになられました。。。ので、私も2匹GETするまで絶対に帰らん!!

ポツポツとアジを釣りながら時を待つ。


メバルに浮気してみたり・・・待つんです。



そして遂にその時はきた(∩´∀`)∩


なかなかの良型で眠気もぶっ飛ぶぜよ( *´艸`)こりゃー美味いやつやでーーーー!鍋にぶち込んでビールがススムやつやで!!

それで、暫くして2匹目もGET出来て満足して終了。笑

や、やっぱり僕ってやれば出来る子や(´・ω・`)


アジは?15匹くらいやった。サイズはave15cmってとこ。

問題は、今週末をいかに過ごすか?である。急遽月曜にクソ出張が入ったのでハードなプランは避けたい。新月大潮の恩恵を受けに南紀詣でとしなかったところだが、ちょっと迷う。んー、土曜に離島でワタリガニングでもすっかな?あ、続湾のアレもあるんか・・・

まぁ、楽しければ何でもヨシ!



糸冬  


Posted by タモ at 11:30Comments(6)三重県メバルアジ

2016年10月26日

ライトゲームの季節@志摩~南伊勢  続編

昨日は雨も降り少し肌寒いと言いますか寒い一日でしたね。本日は・・・暖かいぞよ(❁︎´ω`❁︎)。
まぁ言うてるうちに冬はやってくるんでしょうけど。

それでは、前回ライトゲームの季節@志摩~南伊勢 の続きです。

仮眠のつもりが体力の限界で計画的なお寝坊さんとなり、朝の8時頃に目覚める。若干眠い気もするが2度寝するといつまで寝るか?わかりませんので気合いで起きることに。。。気合いで起きれるなら朝マズメも起きればいいんだけど。

この日は久しぶり?ではないか。南伊勢まで行ってみた。ターゲットは特に決めず、アジングタックルで日中を楽しく過ごせれたらOKって感じでやってみる。

ジグヘッドは少し重いモノを使用してフォールのスピードを上げましたが、1.5㌘程度までしか使用してないのでそこまで変わるもんでもない。飛距離は大きく変わるけど。

とりあえず、五ケ所から攻めてみる。

係留船の隙間や陰、岸壁ギリギリをシビアに攻めるとわりと簡単に釣れたりする。この日は、風も弱かったんで楽ちんちんでしたな。
キャストしたら一旦ボトムまで沈めてダートさせながら魚の反応をサイトで確認し、魚の反応に合わせてリグの動きを変えれば簡単に釣れる。必ずしもサイトで釣ってるわけでもないけど、サイトで釣ると楽しいす(╹◡╹)


今年は姿を見る機会が多いクロホシ君


珍しくマハタも釣れた。


定番のメッキ(ギンガメアジ)に


キビレも釣れたよ。


※アオリだけはタックル変更しましたけど、他はアジングタックルそのまんま。

少しやり込めば、日中に五目釣りも簡単に成立できちゃうのが秋です。もうちょっと真剣にやれば十目釣りも可能?と思うけど・・・
今回は魚種ボチボチでMAX20㌢。数もボチボチってとこで満足出来た。
アジングタックルだからアタリや引きは楽しめるからね。

それで、今回はお昼に寄りたい(食べたい)所があったからデイゲームはこれだけ。

美味しいうどんが売り切れるなる前に、食べないとね~ってワケ(^^)/ 売り切れになってPM3時前に営業終了となるみたい(夜の営業はない)。。。

あ、十目狙うなら他にメバル、セイゴ、ムラソイ、カサゴ、タケノコメバル、フグ、ダツくらいは?わりと簡単に釣れる。次回は?十目狙ってみてもいいな。何かしら目標がある方が楽しいし。





糸売
※次が最後だ。
  


2016年10月25日

ライトゲームの季節@志摩~南伊勢

今週末は待ちに待ったよ新月大潮?行くっきゃねぇよ南紀まで!って考えてたけど・・・まだ行かなくてもいいんじゃねぇの?と思う今日この頃。

今更だがアジングが面白いんだよなー。。。

今まで何でここまで熱くならなかったのか?謎でしかないが、面白い。まぁ近くでアジングが成立し難いって事と、今年はアジ(小)の魚影が濃いってのが一番なのか?釣れる時に釣っておきたいってのがあるのかね。

まぁ何にせよ、アジングが楽しいので先週末もアジングメインで志摩方面、おまけで南伊勢にも寄ってみたってお話です。

仕事を早々に切り上げ、とりあえず鳥羽へ向かいomedaさんと合流しアジを狙います。omedaさんは先に到着してて数匹釣ってたみたいでポツポツ釣れてたらしい。

私が着いた頃には・・・全然アカン。ポツポツ釣れるアジではお土産にもなりませんので『泳がせて』みることに。


暫くしてomedaさんは対岸へ移り~不二子ちゃんの元へ帰って行かれました?翌々日に名古屋へ遊びに行く(試験?)準備がどうとか言ってましたが真相は如何に?

泳がせはどうなったか?と言いますと・・・200~300gくらいのアオリさんが喰いつきましたが無理に抜いたら落ちました(´・ω・`)直ぐに落とした場所に死にかけたアジを投入すると?直ぐ喰った(∩´∀`)∩今度は・・・手が届く場所までエスコートするも途中でお帰りになられました。

どうやら僕をイカ臭くしたくないみたいでした。残念

それから少し粘るも状況は改善しないので志摩方面へ移動することに。移動した先では・・・居るのは知ってましたが、先週もここでお会いした某デーブさんと小アジングを楽しみます。

「こんばんは、ポケモンの方ですか?」と丁寧にご挨拶するも、『違います』と言われました。巷では癒し系らしいですが?真相はよく知りません。まぁ、アジを釣りましょうかアジを。

ってことでアジングスタート。あ、小アジングです。残念なことに南蛮サイズではなくなってます(/ω\)

それでも釣れれば楽しいのです!とは言うものの、アタリはあるけど全然かからん。豆アジ用に小さいフックを自作してたんですが、どうにもフックポイントが悪いみたいなのでフックサイズを上げてポイントを後ろへズラしませう。。。

シャンクの長さを2倍くらいにしまして、ゲイプは1.5倍?くらいのフックに交換しました。それが正解みたいでフッキング率向上となりまして、小アジをポツポツと追加。

アジが釣れると後ろから釣れますしたか?とネコが寄ってきて背中をスリスリしてきて、正直ビビる。背中をドーン押されないだけマシですが、、、。釣れたアジはさっさと献上しましょう。

美味しそうに少しだけ食べてくれます((´∀`))ケラケラ

量にしてだいたい1/4くらいだけ。。。

肝心の小アジングは?表層で釣れたり中層だったりボトムだっだり沖だったり手前だったりとハチャメチャでよーわからん感じ。そんな時はボトムをネチネチしがちで、根掛かりが無い場所で何かをひっかけた。

ゴミにしては微妙に生命反応を感じるが、魚ではなさげ。半信半疑でリールを巻き巻きすると危険なやつがラインの先におる。
抜くにはライン切れそうやけど、タモがねぇ。

結果、ハンドランディングしようとして2回ほど(水を)ぶっかけられましたが、どうにか無事に?ゲットとなりました。

美味しいヤツ(´◉◞౪◟◉)

その後もイカを狙ってたりするけど再現性はなく、隣のデーブさんにヒラメちゃんを釣られてしまった。や、やるやん(*'ω'*)


このヒラメさんは我が家へのお土産となりました。あ、言うときますけどヒラメだよ?標準和名では。サイズがどーとか気にしません、だってこれは立派なヒラメなんだから!

それから暫くアジングを楽しみましてこの日はこれで(結果的に)終わりとなりました。次のポイントへ到着した瞬間に力尽き、朝マズメを完全に逃しました。。。

結局、アジは大量!ってわけではないけど十分楽しめた(^^)/

翌日は南伊勢へ行ってみたわけですが、そちらは後日。





糸冬


  


2016年10月19日

尺アジングor尺メバリング@悩ましい季節

朝の冷え込みが辛くなってきましたね。と言っても三重県側のそれはまだまだですが、無防備な格好で車中泊すると風邪をひいたりする、私。
※まだ風邪ひいてないよ。

ここ最近は天候も落ち着いたようで晴れた日が続いております。このまま週末まで晴れが続けばいいのに?と思い週間天気予報をちらちら確認してましたが今週土曜日が微妙な感じでしたね(昨日までは)。

先程確認したところ、良くなったみたいで?『晴れ/くもり』になってました。まぁ50%➡20%になってますが数日先なのでこの後はどうなるかは分かりませんが。



それでも雨とくもりの予報では気分的に大きく違うので嬉しい。たぶん少しは降るんだろうけど?風が出なければ問題ないか。

行き先は風が無ければ南紀、風がありそうなら鳥羽?風向き次第のとこあるけど。北西風ならどーでもいいんだけど・・・南風なら北陸?

個人的な話だが、今週の頭に面倒な事が一つ片付いたので最高の気分転換になることを祈る٩( 'ω' )و


あ、南紀のメバルさん達へ。

今月末はそちらへお邪魔しますので楽しませて下さいね?ヨロシクお願いしますよ( ✧ω✧) カッ!!とか言いつつ鳥羽だったりして。

糸冬


  

Posted by タモ at 22:54Comments(4)三重県アジ

2016年10月18日

アジング最前線@志摩~鳥羽

寒かったり暑かったり・・・優柔不断な天候にシティーボーイの僕は体調を崩さないか?ビクビクしてる。

そろそろ防寒着だけはしっかりと用意しないとと考えてはいるものの、持ち込む荷物が増えるのが邪魔くさく寒い思いをしてる。

先週末は仕事終わりと同時に鳥羽方面へ車を走らせ尺アジポイントへ向かいます。しかしこの日は会社近くで渋滞にはまりなかなか進まずポイントへ到着した頃には潮位が低くてあきまへん。

そんな時は早々に諦めまして狙いを翌朝に変更して一人の夜を楽しむことに。


※大陸製のバーナー?だった気がするが問題なく使えてるので重宝する。カセットコンロは場所とるから嫌なのだ。

明るくなる直前までマジ寝し、ベストタイミングでポイントへ入ってみるもののザップンザップンで危険を感じる。昼間ならOKですが暗闇ではNGかな。足場は悪いし波は被るわで早々と退散し2度寝に突入。笑

明るくなり気温が上がってきたところで志摩方面へ移動してメッキを狙ってみる。

今シーズンはメッキの数が少ないので真剣に狙うのもやめましたが、年に一匹くらいは志摩メッキの顔を見たいのでいつものサーフは入ります。

ポイントの状況は先程と違って穏やかで、気持ちよく釣りが出来そうな感じ。とは言っても少しウネリがあり波足が長いので飛距離が出るスミスのDコンタクトだけで狙う。

最初は早めのアクションで反応があるものの食いきらないようなので少しスローに誘ってゴツン。

ご無沙汰志摩メッキ。

気温の上昇と共にアクションも早めにすると効果的で、程よく釣れて楽しいっす。


一時間位は楽しめたが、メッキもどこかへ行ったみたいで反応が無くなったので私は3度寝に入ります。

お昼前まで寝まして、志摩にある美味しいらしいうどん屋さんへ。

なかなか旨いっす、そして安い。これはリピート確定案件となりそう。次は何を食べるのか?考えなければなりません(╹◡╹)

昼食の後は4度寝となります。

風が心地よく昼寝には最高なコンディション。ボケーっと過ごして夕マズメに備えて移動開始。狙うはもちろん尺アジで٩( 'ω' )و

ポイントに到着すると・・・貸切りで誰もおらん!ポイント選びたい放題~ならいいですが、ウネリが強いので入れるのは1ヶ所だけ。

準備を済ませキャスト開始。なんとなく様子を確認しワンチャンスを待ちます。地合は一瞬。

数投したところでコツッとアタリが出たので渾身のフッキングからゴリ巻きで対応。潮の流れも強いのでメッチャ引く。足元が悪いなかちょっと頑張りなんとかゲット!


尺アジってやつ、ギリギリだけど。このサイズが狙って釣れるのは非常に面白く、熱くなる(❁︎´ω`❁︎)

その後は・・・アタリ無く、ワンチャンスをしっかりモノにしてここは終了。最後に豆アジで癒されようかな?と移動しましたけどパッとせず。

豆アジはポツポツで撃沈。群れが入ってない感じで厳しい。

んー、今週末も行こうかな( ✧ω✧)


あ、今回は尺アジ狙う時にフロロかPEかで悩みましたが・・・風が弱かったのでPEを選択。ラパラ/ラピノヴァ0.18号いい仕事したね。

強度的に不満なくコスパも良いのでオヌヌメ。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m


送料無料みたい。


糸冬  

Posted by タモ at 12:51Comments(6)メッキ三重県アジ

2016年10月13日

尺アジングのち豆アジング@鳥羽~志摩

ここにきて急に寒くなってきましたね。温室育ちの"いいトコのおぼっちゃん"である私にとっては辛い季節だったりします。自然に喧嘩売っても勝てませんので防寒着を着こんで海に向かうしかありません。

先週末(日曜夜)のお話ですが、、、天気予報では雨は降らないが風が強そう。ヤフーの天気予報で確認したのだがいつも通り悪い方に外れてくれまして終始風に悩まされる事に。

今回は夕マズメに尺アジでも狙って→暗くなってから豆アジ狙いでモンタナさんに遊んでもらう計画だったのですが・・・夕マズメは潮が全く動かずベイトも確認出来ずでアタリもなく残念な結果。

ここで尺アジはスパッと諦めモンタナさんとの待ち合わせ場所まで小移動することに。がしかし最悪なことに先行者ありでモンタナさんと合流してからはネコ岸壁とやらまで移動することに。
※ススキノ出張のお土産ありがとうございます(╹◡╹)大切に使わせてもらいまーす。

ネコ岸壁には可愛い猫3匹とサビキ釣りのオッサン。見てるとサビキでも厳しいようでポツポツと豆アジが釣れてる程度で風も強く状況は厳しいみたい。



それでも地合は潮位が上がってきてから!と信じては自作ジグヘッド単体(0.8g前後)+ウエーブテイル(ecstasy)でネチネチ探るも状況は改善せずで私が豆アジをポツポツと釣り、モンタナさんがショアからは珍しいサバフグを釣ったところで再び移動することに。

次に向かったのは真っ暗闇の山道(舗装されてる)を抜けた先にある"ある意味でリサイクル場の"対岸。

ポイントに到着すると先行者2名様。若い兄ちゃんと某Y田さんではありませんか!このポイントの近くにお住まいなのは存じ上げておりましたが?まさかお会いできるとは・・・。驚

フェイスブックで少し絡みがあったこともあり?初対面でしたが終始ぶっちゃけ話で盛り上がってしまいアジング自体は渋々でしたが楽しい時間となりました(╹◡╹)釣れなくても、寒くてもしゃべり続けて気が付けば夜中の1時をまわるまで・・・

それで、今回の”豆アジング”ですが・・・横からの強風のなか相変わらずの豆退治ですが面白い。某Y田さん効果もあるのかも?ですが魚のサイズが小さくなると必然とフックも小さくなるところでのフック形状の検証!?としたかったのですが、ここでは15匹程度しか釣れずサンプルとしても少なくただただ楽しむだけとなりました。

いやー、しかし楽しかった。
たいして釣れなかったけどタメになる話ができて有意義な時間を過ごすことができた。


それから帰ろうかと思い車を走らせていると某omedaさんから『家に来ませんか?』と謎のLINEが入り、夜中にお邪魔することに。どーやらご兄弟でヤンヤヤンヤ遊んだ後の長い昼寝から目覚めて連絡をくれたみたい。3人で少し呑んでると某omedaさんの次男君が登場しまして手品ショーを見せてもらえることに。それからアクションカメラとやらを?半ば強引に貰ったあとに朝まで寝まして、朝飯までご馳走になり帰宅することになりました。

いやぁ、充実した1日(╹◡╹)

帰宅してからはグッスリ寝まして、豆アジを刺身にして晩酌も済ませて終了。このサイズは捌くの面倒なので・・・


次はデカイの狙いに行こうかな!潮も良さげですし期待大!!

※120mにマーキングあるし視認性も悪くない!某Y田さんも開発に携わった間違いないラインっす。



  


Posted by タモ at 11:30Comments(6)三重県アジ

2016年10月11日

アジングは楽しい@鳥羽方面

今年は例年になく台風が多くスッキリしない天気が続いておりますなぁ。こんな日は家で酒飲んでグダグダするのも好いんですが週末くらいは魚を釣りたくなるんですよね。

ってなわけで豆アジでも釣ろうと思い三重県/鳥羽方面へ向かったのですが、今回も例に漏れず悪天候釣行となりました。
※ちょっと古いけど2016/10/01の記事です。

現地でomedaさんと合流しましてアジングを楽しみます。
挨拶の仕方は?背中からそっと近づいて『釣れますか?』と言っては背中を触ります(∩´∀`)∩

天気予報で微妙に風が出るのは?知ってましたが予報よりかなり強い風に苦戦しそうな雰囲気。普段はそんなにアジングしない人なのでどこまで対応できるか不安でしたが・・・いつものアジングタックルでomedaさんに挑みます。

omedaさんといえば地元のエロスパートで毎晩釣り三昧?なので出来る人なのは間違いないのですが、こっちにもチッポケなプライドはありますので簡単に負けるわけにはいきまへん('Д')

さて、準備が整いましたらスタートです。

開始早々に・・・ポツポツと私にアジが釣れてくれます。

釣れるサイズは13~15㌢程度のお豆ちゃんですが、小さいアタリをかけにいく釣りは面白い。

沈黙していたomedaさんにも待望の”魚”がHITしましてようやくアジゲットで1ポイント‼かと思いましたがフグでしたのでここは減点1で((´∀`))ケラケラ

最近はお一人様での釣行が多い私ですが、誰かとご一緒するのも楽しいですな。人それぞれ”釣り方”が違うので見てるだけでも楽しくて何かと勉強になりますな。

それで、〇倍速くらいのペースで豆アジを釣ってたんですが、、、竿が良いから釣れるんだ!とか意見がありましたのでここは竿を交換してみよう?となりまして交換してみましたが・・・やっぱり釣れちゃう((´∀`))ケラケラ

となると場所が良いからだ!とか日頃の行いが!とか言いながら深夜の漁港でキャッキャしてアジングを楽しんでおりましたが潮位の低下とともに渋くなりアタリも無くなりましたので納竿となりました。

※二人分の釣果で、全部いただいちゃった。(´◉◞౪◟◉)最終的には似たような釣果だった?

今回は常夜灯が効いた場所で遊んでたんですが、港内に幾つかのアジの群れが回遊しているようで目に見えて入ってくるのが確認できます。そんな時はチャンスタイムとなり比較的EASYに釣れるのですが、群れが確認出来ない時は難しかったりする。

表層で反応が無いようならレンジをどんどん下げていきボトムネチネチ。まぁ毎キャスト色々試すしかないですが。

それと、私の竿は”それなりの竿”でして感度ビンビン‼ってわけでもない?と思いますが、、、エステルライン(0.3号だっけか?)使用してるんでそれだけで感度は上がります。これ以上号数を落とす必要もないと思うので20㌢程度までの魚(メバルやメッキもね)と遊ぶ時はこのセッティングがメインになりますが、それ以上大きな魚となるとフロロの2ポンドとか3ポンドでロッドも交換か?と。風が無いようならPEもアリですが、軽量リグにはエステルかフロロの方が扱い易いような。自分に合ったセッティングが一番ですが。

あぁ、今年はアジングにはまりそうな予感がする今日この頃、、、か。

※120mにマーキングあるし視認性も悪くない。

今年から鯵の糸使ってるけど、今のところストレスなくいい感じ。




糸冬
  


Posted by タモ at 11:30Comments(4)三重県アジ

2015年12月23日

鳥羽アジングからの新規開拓@お一人様

ども('ω')ノ

これは、12月19日の出来事です。
前日に千葉出張があり、帰りに飲んでしまい痔・ENDとなった金夜。

19時には飲み終わり、少ししか飲んでなかったので早朝出発し
朝マズメ狙おうかとも思いましたが、テンション上がらず断念。

まぁ天気も悪かったししゃーないよね~。
それで、土曜の昼に出発し鳥羽方面を目指す。

狙いは『尺アジ』の乱獲だ。

例年なら釣れており、今年も釣れるはず!と思い何回か様子見るも
行く日に限って周りも含めて全然ダメ。

今回こそは!と思い、夕マズメ狙って行ってみた。

ポイントへ到着すると、いつになく人が少ない。
こりゃ~やっちまったと思いつつ、来ちゃたのでやってみる。

ものの、何事もなくマズメチャンス終了。

ここで、ちょっと休憩して以前から気になってたサーフからの地磯へ
気合い入れて行ってみた!

航空マップで見てた感じより、水深ありそう?
ただ、足元の根がだいぶ前まで張り出してるのでやり難い・・・

そこでフロートの出番です!
で、届く範囲に潮目があったのでテキトーに狙ってみると、何やら釣れた。

最初は力強さを感じたものの、それは最初だけで後は水面滑ってくる。
まぁロッドが強すぎだわなぁと思いつつヨイショッと抜きあげると・・・


あ、アジやないかい!実はメバル狙ってたんだけどな。笑

サイズは微妙だが、ちょっと嬉しい。

こ、これは連荘か?と思ったらライントラブル発生。

さっさとシステム組直し再開するも、アタリなし。
水深も深そうなのでアジが浮いてないとキツいな・・・と思う。

結局、釣れたのはこれ一匹となり、少し移動しメバルパラダイスへ。

まぁいつもの貸切状態で小メバルと戯れるわけだが


投げれば投げただけ反応あるが、魚小さすぎ。笑
小一時間釣りまくって休憩したら、気づけば朝(´◉◞౪◟◉)

いや~またやってしまった。寝すぎた。。

んー今年はもう終わった?
今週末くらい釣れたりしないかな?でも南紀行きたいし・・・

困った!!


糸冬


第一精工 ガーグリップMCカスタム

黒のみ在庫あるっぽいね。


  


Posted by タモ at 11:30Comments(0)三重県アジ

2015年12月22日

南紀からの鳥羽アジング

おっす('ω')ノ
※12月12日の出来事です。

南紀からの鳥羽。
アホである。

寄り道で100km走って、自宅に帰ったら走行距離600km超え。汗
アホである。

南紀釣行は完璧だったが、鳥羽は撃沈。
アホである。

ボウズではないが、ほぼボウズ。
アホである。

タックルは懐かしのフィネッツァにフロロ3lbでガチ仕様。
ドラグなんて出さずに尺アジング予定でした。

が、天候微妙でしてメッチャニゴニゴで爆風のオマケつき。
やるだけ無駄ってシチュエーション。笑

まぁ来ちゃったからやるわけだけど釣れる気しない。
重めのJHをフルキャストしてて、アタリがあっても食い込まない!

ラインが伸びちゃって伸びちゃって、あきまへん。
一匹だけ釣るのが精一杯で痔・END

サイズも尺には全然届かずの23cmとあきまへん。


まぁゼツリン君が頑張ったのでヨシとしよう。

その後、少し移動して豆メバルと戯れて終了となった。


ん~最近、鳥羽と相性が悪い。
このままではダメな気がするが、南紀が呼んでいる。。。





  


Posted by タモ at 11:30Comments(4)アジ

2015年11月30日

鳥羽方面で尺アジングしてみた。

尺アジンガーの皆さまこんにちは、僕です。

え?だま尺アジ釣ってないから違うって?そのうち釣れるっしょ。笑
気長にやっていきましょーーーって、他人事だな。

それでな、先週の金曜に急遽有休をとってやりましてお仕事がお休みに!
仕事は、どーにかなるっしょ?月曜にちょっと気合い入れて取り返せばOK

ってことでだ、金曜に日付が変わった頃に自宅を出発し鳥羽方面へGo!
例年なら釣れるてるであろう尺アジなんぞを狙って行ってみた!

狙いは朝マズメの一瞬なので、比較的ゆっくりと現場へと向かう。

途中で休憩しつつam3:30頃に到着し、ちょっと車外へ出てみると
風が強かったこともあり心は簡単に折れ、さっさと仮眠モードへ。

※これはお昼に撮ったんだけど天気は晴れてて気持ちいい!!風が強かったけど・・・

目覚ましなんて使う気と言うか、頭に無かったので朝マズメぎいぎりに
奇跡的に目を覚ましたので、急いで準備しポイントへ急行した。

予想はしていたが、平日だけあって貸し切りである!!
風向きも計算通り真後ろからなのでなんとか釣りは出来そう。

久々のポイントなので、アプローチの仕方にてまどいつつも
なんとかスタートし、ジグ単でやってみたものの・・・

特に見せ場もなく明るくなってしまいあっけなく終了し、再び仮眠。汗

夜明けから9:00頃まで仮眠したのち起きてからは寝ぼけながら考える。
①帰宅する?
②夕マズメまで時間潰してリベンジする?
③南紀までトリップ?

そして選んだのは漢らしく③の南紀までトリップ!自分で言うがアホである。
どんだけ暇なんだ!とかツッコミはなしでお願いしまふ。

まぁ休みを楽しめたらいいやね~って気持ちで車を南へ向けて走らせ
長い長い釣行が幕を開けたのであった。謎

続きは、長すぎるのでボチボチいこー!!


エコギア(ECOGEAR) アジ職人 アジマスト

今回も?釣れてないけどお気に入りのアジマスト!

  


Posted by タモ at 11:30Comments(2)三重県アジ

2015年10月23日

アジ釣りたいねん。

最近思う事がある。


『アジいっぱい釣りたい!』と。

今回は真面目に『アジ』だ!
世間一般的に認識されているやつで、メッキは違う。



がしか~し。



アジ釣りたいのだが、釣れん!
と言うか、見つけれん!

アジだけ狙うわけではないが・・・
和歌山まで行くのに釣れん?
片道250kmあるんだから、どっか釣れてもえぇんちゃうの?



んー、釣れん!
俺には釣れない(´ω`)



なんなの?いったい。
誰か教えてくれ!なんで釣れん(´ω`)



たまーにどっかのブログで・・・
一晩で50匹とか100匹とかってなんなんや(;:°;Д;°:;)
腕なんか?道具なんか?
それとも、場所の問題なんか?


あ、アピタか?
それとも、イオン?
もしかして、三越とかか?



分からんわー
アジ釣りたいわー
誰か助けてください(>_<)



とか、心にもないこと書きましたが
真面目にアジ探してくる(๑˙ϖ˙๑ )



@千葉から帰宅中の暇人からの投稿  


Posted by タモ at 21:11Comments(0)三重県アジ

2015年10月21日

五目釣りしてみた@紀伊長島~尾鷲?

ウジタキントキ君とデートしてみた。

9/21に出発して南を目指したお二人様。
どーやって行って、ドコに何時に着いてとか全然覚えとらん!!

写真があるのでそっから思い出そうにも・・・貧果すぎた。笑


思い出せる範囲で・・・

紀伊長島某所でアジングビームでアジングやってみる?

まずは一目。笑


懲りずにアジングやってみると?

大本命のアジゲット!これで二目。


ここで少し移動しましてネンブツの里へ。

狙い通りゲッツ!!本命は・・・、、、三目な。


その後猛烈に眠くなりましたので、
朝マズメを無視してよく寝たったzzz



ここからメッキ狙いへ変更する!!たまにはTopで不知火登場。

Topで小さいけどロウニンアジ。四目!!


広範囲をDコンタクトでギルガメ探す!!

ギンガメアジ、ゲットー!!五目達成。。。。。



タイトルに紀伊長島~尾鷲と書いてから本文を書きながら
重大なことを?思い出してしまいました。。。


私、串本まで行きました・・・。汗

そして、災難ターンも少ししました。。。。。


どーやら、記憶から消し去りたかったのだと、、、思う。
※釣れたのは各1匹ではないよ。。。
 

糸冬。



信頼と言うか、刺しにくいけど使い易い。謎


久々に使ったけど、いい動きしますね。腕か?


信頼と言うか、安定感あります。


  


Posted by タモ at 11:30Comments(0)メッキ三重県アジ

2014年11月30日

時代遅れな釣人

こんばんは、時代遅れの僕です。

えぇーっと最近はなんなんですか?
アジは専用のアジングロッドで釣る時代なんですか?

アジの繊細な?アタリを棒みたいな竿で釣るのが『今どきのアジング』ってやつですか?
ジグヘッド単体は専用の棒、キャロも専用の棒、棒、棒、棒。

ロッドは6ft位で軽いもの!!
リールもハイエンドモデルにラインはエステルで!!ってか!?

ジグヘッドも1㌘以下じゃなきゃ食いません!?
ワームのカラーを頻繁に変え、短いワームじゃなきゃってか??

〇〇でアジ釣るにはコレじゃなきゃ、釣れないんです!!だってさ。
んな、バカな!!だよ。

アジングとやらに限って言える話でもないんだけどさ、変な固定概念もったアングラーが多い。
と言うか、これはTVや雑誌とかの影響が強いのか?

それとも、周りの皆が使ってるから自分も使うんです!!ってか?
まぁ、たしかに感度は良いのかもしれんが、ねぇ。

まぁメーカーも商売だから何でもかんでも出しまくるのは理解できる。
アオリはアオリの専用ロッドで?メバル専用?チヌ専用?メッキ専用とか?色々あるわな。

まぁ、自分で稼いだ金で好きなもん買って好きにやってるんだから
そこにどーこー言うつもりもないよ?好きにやって下さい!!だよ。

私はね、漁港でメバルやアジを釣る時には古いタイプのメバルロッド7~8ftにローエンドモデルのリール、
ラインはフロロの2~3lbメインにジグヘッドは3㌘くらいまでとかをメーンに使ってんだよ。

ポイントに合わせて、自分が使いたい竿を使うのが普通だろ!?竿の調子についても好みだ。
1㌘以下のジグヘッドに小さいワーム、エステルのラインとかも必要に応じて使う。

8ftクラスの長尺だって、普通に使ってますよ。ジッグヘッド単体でもね。
ワームのカラー変更は滅多にしないけどね、必要性感じないから。

因みに言っておくと、いつも持ち歩いてるワームのカラーはクリアとピンクばっかり。
その他のカラーがあるとすると・・・それは大人の事情があるからだ。

カラー選択に迷いたくもないし、魚のいるレンジに通せれたら釣れるんだもん。
ワーム全色コンプリート!!おぉ~そりゃー彩がいいやね。人参に胡瓜にじゃが芋か?って。

何が言いたいかって言うとさ・・・釣り場で出会った知らん人に対して
『古い竿使ってますね~』は、ダメだろ。

ほっといてくれ、黙ってろ!!だよ、まったく。
私は不自由なく、満足にアジングに限らず自分の釣りが出来るんだからさ。※自己満足の世界です。

あれなんだろーな、アミに狂ったアジをアミパータンと言うならば・・・
お前はアジに狂ったアジパータンだ。

まぁ私は特に何かに嵌るわけでもなく、趣味が『アジ』ではなくて
趣味が『釣り』のただのハッピーターンなだけなんですが、ね。

あぁー、糞して寝れ。













  

Posted by タモ at 22:38Comments(10)三重県アジ

2014年11月27日

業務命令。

とある組織より業務命令が出た。

『これを使って何か釣って下さい』とな。




考えること約5秒。





結論、アジでも釣りますか(´・ω・`)






が、最大の問題が浮上した。

僕には時間が無い・・・。





アジがいらるとこに行けばいいわけで…釣ること自体は造作もない事なのだが。

あぁーぁ、つまんね。くそっったれだな、マジで。

愚痴で酢マン。  


Posted by タモ at 22:15Comments(0)三重県アジ

2014年01月05日

2014年初釣り アジング時々メバリング in三重

気が付けば2014年な今日この頃。

2013年の釣り納めを・・・最高の形で締めくくった僕は
初釣りについても最高の形でスタートをしたいところ。

初釣りの道連れは?
TATさんお一人様。

土曜の昼に我が家で拾ってもらい
南へGo!!なのです。

道中・・・強風?爆風?にビビりつつも
気になるポイントの下見をしたりラジバンダリして
本命ポイントへ向かいます。

本命ポイント駐車場へ入るもそこは爆風地帯。
僕のお気に入りなピンスポは・・・どうにか釣りになるか?
と言っても、突発的な強風が吹くとチビりそうになる。汗

なんとか堪えながらアジなんぞを探ってみると
記念すべき?2014年のファーストフィッシュが我が元へ!!





んー余裕の20upとなるアナハゼ。。。
もはや違う魚かと勘違いする程の魚体。惚れ惚れするorz

この後も本命アジを狙うも風の具合が悪く上手く探れない。
TATさんがプチ移動(直線で10m?)したので自分も少し移動して
キャストすること第一投。

ククッと気持ちの良いバイトの後に
ロッドが気持ちよく曲がった。
サイズは大きくないが良く走るので面白い。

よっこらせっとネットに入れてミッションインポシブル。謎

うむ、2014年のアジ第一号である。エッヘン

この後は・・・
個人的にはプチ祭りとなり?楽しいひと時を過ごすことが出来た。
アジは少し雑にいった部分がありポロリが多く
トータル5匹と言う結果となったが、釣果には大満足だ。



一匹だけではあるが立派なアジ様だ(他は・・・20cm~25cm?)。

TATさん曰く?このサイズは泣き尺だ!!29.5cmだ~!!っと。
まぁいい、僕はTATさんが釣ったアジより数mmだけ
大きかったんだから。爆

※迷惑メールを送りつけられた方にはここでお詫びを・・・ゴメンね。テヘペロ


さて、アジが終わると次は・・・メバルの時間!!
の筈だったのだが、どこもかしこも爆風地帯。

風裏に行って見るもそこは幼児虐待サイズのオンパレード。




あまりの小ささにモチベーションが上がらず
どーにも釣り汚なさを発揮する気になれず・・・。

先日自作したオープンゲイプタイプのジグヘッドだけを
テスト?がてら使ってみた(早掛け仕様ね)。

うむ、これはこれでイイネ。
TICT(ティクト) VRHOOK(ブイアールフック)
TICT(ティクト) VRHOOK(ブイアールフック)

安いし、なかなかいい感じ。良く刺さるね!!





何ヶ所かランガンしたり新規開拓(二度とイカネ)等をしつつ
メバルを探るもぜーんぜんダメりんこ。
先日の南紀での負の遺産(ピョン吉)が大暴れしたのと同時に
僕のモチベーションは極限までゼロに近づき、
睡魔も手伝いバタンキューとなって、助手席で死亡。死


3時間程の仮眠と言うなの爆睡の後、
眠さ以上の寒さを堪えつつポイントへ向かった。

前日とは違い、見事な貸切っぷり。
今までは朝マズメをやっていなかったので半信半疑で
暗いうちからせっせと強風をかわしつつスタートすると・・・

まさかのバイトを頂戴しました!!で、HITなのです☆
もちろん、大本命のアジだ。サイズは20cmそこそこだが。

こーなると俄然やる気となり・・・
隣のTATさんに負けるわけにはいかねー!っと真剣になるわけよ?
メッキでは負けてしまうので、ね。





メジャーは無いけど、良型アジなのです!!




ガンガンと下に突っ込むナイスなメバル(ブルーバック:23.5cm)だったりと


サクサクっと約1時間のサービスタイムを満喫した結果?
もちろんポロリや、バラシなんぞを多発しつつも・・・









朝マズメの大満足な釣果となりましたとさ。
因みに、右上のアジは?TATさん曰く29.5cmらしい。厳しいよ・・・。
ま、ここでもTATさんは良型アジをゲットしてましたが
僕には数mm足りない結果となってました。爆


前夜の分と合わせてジップロックなんぞにぶち込むと
何が何やらわかんらん状態となってしまったー。



こんな感じで無事に?初釣りは終了したのであった。
釣果には大満足!!ってことで、幸先のいい2014年のスタートとなった。


最後にポチッと御願いしまーす。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ  


Posted by タモ at 22:02Comments(8)三重県アジ

2013年12月16日

尺アジング in 三重

こんばんわ。
今週末も先週と同様、アジメバル調査をしてきた。

今回は股間がてとらぽっと君が行きたいと言うので
生姜が無いのでガイドっぽい事をすることとしてみた。

集合場所は我が家。
しかし自分の予定が少し押してしまい・・・
出発できたのは予定の約1時間後だった。

行きしなに買い物等を済ませ、
ポイントの特徴を説明しつつアクセル踏み踏み
なんとか目標の時間にポイントに到着。
遠くから見た感じでは?ほぼ貸切に見えたが
実は〇漁者人が大量におって空きが少ない。

それでもなんとか1級アジポイントが空いていたので?
迷いなく突乳突入!!

この日は少し風が強めでちょっとやっかい。
なので?最初は自作ジグヘッド3gから開始。
風が弱まれば2gに変更したり、結局はどちらか。

そして暫く打ち続けるも反応が無い。
とは言っても、陽は沈みつつあるものの実際はまだまだ明るい。

それでも30分くらい経った頃だろうか?
いい感じに陽も落ち薄暗くなり始める頃には
フォールでのバイトがあり、ハゲしい突っ込みが始まった。

が、しかし・・・バイトの無さに少し油断していた為だろうか
痛恨のバラシをしてしまったのだorz

ここで一匹ガツンと釣って
てとら君の股間を興奮で特大テトラポットに変えてやろう
作戦を密に遂行中であったのだが、まさかの失敗に終わり
少し焦りも出てきてしまった。

しかし、そんな焦りも吹き飛んだのはその次投以降。

すぐにバイトがありフッキング!!そしてグイグイと走る魚を
ランディングしようとしたらまさかの?アイゴ。汗
ここは時間が大切なので写真も撮らず、さっさとリリース。
※ブロガー失格だなんて言わせないぜ~!!

それからはアジバイトが多発~MAXグイグイ系でラジバンダリで
僕の独壇場となってしまい・・・
約一時間弱の極楽タイムを満喫となりました。




釣果は22cm~推定35cmまでの計5匹。
22cmはなんとなく、割愛。

推定35cmは?
悲しいかなバッカンに入れるときに嫌われ
まさかまさかの伊勢湾と言う名の特大バッカンに入れてしまった。

この時間帯に写真?今後も撮る事はなだろう。
そんな暇あったら次の尺アジ釣りたいし!!
しかし、バッカンを間違えたのがあまりにも悲しい・・・。


あ、あれ?
そー言えば途中からてとらぽっと君がいないよーな?
ど、どーしたんだい?
何かあったのか?あ、何もなかったのか。汗

次はこの後のメバリング編?インパクト少な目。笑  


Posted by タモ at 06:00Comments(10)三重県アジ

2013年12月10日

アジング釣行 in三重 『AJI no JIAI』

12月7日(土) 三重県某所

紀北のオカマが気になり…
某オカマファンに「釣れてるね」くらいで声をかけてみた。
※某オカマファンは略して某オカマM氏とする。
注)明確に誘ったわけではない。笑

いつもの事なのだが、
M氏から…じゃぁ何時に何処何処でいいですか?と、こーなる。
まぁそんな事はどーでもいい。

金曜の夜中にM氏をピックアップし紀北へと向かった。
M氏は…喫煙者なのだが?ここは敢えて禁煙者である僕の車をチョイス。
何故か?M氏は常に全力で気合を入れすぎる傾向が有り
長時間の釣行では電池切れを高確率でおこし、
ランガンをしようもんなら途中で死んだように寝てしまうのだ。

その結果?運転を放棄してしまうわけ。それは非常に困る。
ニコチンが切れてどーのとか気にしないぞ!
年長者だろーが禁煙者に対して僕は厳しいのです!!キッパリ。

あ、ここでは紀北の釣果は敢えて割愛しようと思うのだが、いいかな?
どーだ、ランカーヌルメッキ!!


紀北はあっさり諦め、少し無茶?なことを考え・・・さっさと行動。
夕マヅメに賭けたかった自分は紀北から約〇〇kmの移動をほぼ独断で決め
ひたすら車を走らせた。
案の定…M氏は移動開始直後に一人三部合唱となってしまった。

ゴゴゴゴゴッ・・・ップスッ・・・グルグルグルルルル・・・・

なんて不快な合唱なんだ!?音痴にもほどがあるぞ!!
これでは僕がかわいそうすぎる・・・なのでちょっと悪戯攻撃!?

途中で少し粗い運転をすると合唱がストップするのが楽しい。笑
遊びながらなんとか〇〇kmを走り切った。スマン、M氏。

ここで個人的に三部合唱のランキングを発表!!

第5位 氏T(大学からの友人

第4位 て〇ら君

第3位 vi〇氏

第2位 t@tsuさん

第1位 M氏

王者  (´(エ)`)←とある動物

えぇ~っと、ここの第1~4位の方々は僅差です。
むしろ同率首位と言っても過言ではないかの?
日ごとに音量は異なるので・・・やっぱり同率首位!!

じゃぁそこまで言うお前の合唱はどーなんだ?
とか、そんな意見は受け付けません!!でもね、たぶん比較的静か。照レ

まぁこの騒音対策としては耳栓すること。かなり効果的。

気になっているであろう?あの方の騒音は…
ランク外 T@Tさん。

となっておりますので?ご安心ください。笑
ちなみに、ここには名前を出せない更なる強者もいますが
そこは世の中の平和の為にも伏せます。


話がそれたので、釣行記?にもどりましょう。
他人の釣果より?自分の釣果をやはり大切にしたいので
釣れないタイムはオンとオフをはっきりさせ
オカマにフラれたと確信した時点で昼間は寝てまちた。エッヘン
その間のM氏は?起きてたみたい。汗

そんな感じで僕はまだまだ元気な状態で?
ポイントに到着っと(強めのブレーキング)。笑

到着と共にM氏起床?かなり眠そう…
勝手に準備を進めてポイントへズンズン進んでいく、僕。汗

予め言っておきますが…
僕は自分には優しく、他人様には厳しいのです。
自分より年長者?そんなのいちいち気にしません!!爆
それと、聞かれたら教えれる範囲で教えますが?先ずは自分で釣りましょう。
それぞれ釣れる釣れないありますが、やっぱり自分の力で釣りたいでしょ?
と、勝手に思い込んでいます。笑

そもそもポイントに一緒に行くだけで、じゅーぶんじゃね?
僕も毎週末は嫁さんの恐ろしく冷たい視線を全身にあびつつ、
試行錯誤をしながら釣査タイミングを探しているのだから。汗

それにポイントを知りたい人なんて腐るほどいるわけなんだし。
僕ももっともっと知りたいし~!!爆

あ、色々と教えてくれる方には幸せを共有する為にも?
情報は惜しみなく提供しているつもりです。

それと、色々と事情もありますが同じポイントに通い続けるのって大切。
自分で気付く事もありますが、他のアングラーを見てて得る事も多いなと。
ネット上での情報なんて、かなりちっぽけだなと痛感してみたり。

さて、釣査の方はと言うと・・・16時前にポイントに入ったのだが
自分が入りたい本命ピンスポットに一人先行者がいた。
広い所なのに~悲しすぎる!!

どーしようも出来ないので、サブポイントへ。
先ずはデーゲームでメバルなんぞを探すも…
まだまだ明るいのか?反応が少ない。
たまーにバイトはあるもののフッキングまでいかず。
やっと釣れたのは?20cm弱の歯がギザギザな青いヤツ。汗
かなりブリブリのナイスコンディション(写真無し)。

すると?隣でやってた某氏が騒いでいるではないか。
何事ぞ?と思って振り返ると
アレをブランブランぶら下げてるではないか。かなり立派!


こ、これはもしや?と思い小移動し、
約2gのジグヘッドを沖に向かってフルキャスト!!

若干横風ではあるものの、ズキューンと飛んでいく。
繰り返しさぐると?つ、遂に僕にもオサワリあり!!

か~ら~の~


ジジジジジーーーーーーーーーーーーーー !!








ップン。死


泣けるorz





ぬぉー、負けとれん!!
俄然やる気になってジグヘッドを約3gに変更して更にフルキャスト!!



カーブフォールからの・・・



途中停止の横走り!!
そして控えめにフッキング☆

で、更なる横走りからの下への突っ込み…


かーらーのー





ップン。死死


テトラにてラインブレイク!!お魚さんよ、スマン!!
流石は2lbだぜ…次回から3lbへ変更すっぺ。



そんなことを繰り返し?釣ったり、ライン切れたり…釣ったりで

分かり難いけど、なかなかサイズ。
それと、場所とジアイの都合で途中の写真はこれだけ!!









結局は1時間半位で?

尺前後のアジを4匹ゲット!!

プラスのーまるサイズ。(写真無し)



ちなみに、今回も自作のジグヘッドのみ使用。
コレと言って特に問題は無し。今後もじゃんじゃん使うべし!!







しかし、楽しすぎる!!
年内は?狙えるだけ狙うしかない。








で~次は、いつ行くの??

アングラーズリパブリック パームスエルア ショアガン SFGS-61UL-TW
アングラーズリパブリック パームスエルア ショアガン SFGS-61UL-TW


最近使ってますが、オススメです。
気持ちよくトゥイッチがいれれます。  


Posted by タモ at 23:36Comments(8)三重県アジ