2016年01月11日
南紀 尺メバル 2016年初釣り
『2016年の初釣り』
これは2016年初っ端の重大ミッションであり失敗は許されない。
貧果ともなれば今年一年絶望の中で過ごすことも・・・。怖
と言うことで気合い入れて和歌山の【南紀】までメバル狙いで行ってきた。
今年の初釣りは例年より遅く1月8日から翌1月9日にかけてで
8日の仕事終わり次第南紀に直帰(家は無い)となった。笑
この日を選んだのは、新月大潮で色々と確認したい事があった。
そして、3連休で2夜連続釣行が出来るから!
釣具屋を幾つか徘徊し、23時頃に現地に到着し【正装】に着替える。
えぇ~と、メバリングでの正装とはウエーダー+ライ鮭ですよ~。
長尺で尺メバル対応モデルの竿に、ハイギヤリール
フロート(自作Fシステム)とジグヘッド+ワームぶら下げGo~!
ポイントに入ると、真っ暗闇で潮位メッチャ低い(干潮なので)。
※ここまでは狙い通りなので問題なく、あとは釣るだけ。
1投目でガツンッとやりたいところだが、近場から探っていく。
まぁ特に狙いどころを絞りにくい場所なので最初はノーバイト。
2~3キャストして反応無ければ移動してを繰り返し、ちょっとした
ポケットがある場所へ到着。
扇状にフルキャストして反応を見ていくと・・・10投目くらいだったか?
ワームを啄むアタリを感じ、微妙なテンションを残しつつ竿を送り込み
魚の動きを感じてから強めのフッキングを入れる。
しっかり合わせが決まればまずバレないので、強引に浮かせてゴリ巻く。
藻に突っ込まれ重みが増してしまったが、気にせず巻いて勝負あり。
2016年の記念すべきファーストフィッシュはこちら。

いきなり楽々尺越えとなる32㌢のメバルで幸先が良い。
※私のサイズ確認は口閉じの小数点以下切捨てとなります。
このクラスで口開きとなると1~2㌢変わりますし、、、。
綺麗な魚体に惚れ惚れして見とれてしまいそうになるが・・・

写真だけ撮ったら丁寧にリリース。
ワームはいつもいい仕事しかしてくれない、ゼツリンダートミニ。
カラーは表記無く不明(某氏が手を抜いた為)だが、クリアに赤ラメ。笑

一番奥のヤツね、下の2本も使用したけどカラー不明。笑
気になる方はコチラからどーぞ。
フックはオーシャンルーラーのソルトフック ライトゲームカスタムっての
使ってるけど、なかなかいいジャマイカ!先日改良?した夜光ビーズもGood。

ここから連発!といきたいが、そんなに簡単ではない南紀尺メバリング。
まぁ釣れたらデカイってだけか?
短時間に一カ所で連発!は多くなく、移動して探るのが効率が良い。
大潮の干潮から満潮にかけてダダっ広いポイントを行ったり来たりし
潮位によってエントリーの可否、ポイントとして成り立つか等を確認。
航空写真では見えない部分を確認し、色々な発見を楽しみつつ
1匹目釣ってから約1時間後にドスンッと来ました巨乳ちゃん。

2016年の2匹目は30㌢の重量級。
アタリは少ないものの、釣れればデカイ!
ポイントさえ見極めれたら釣るのは簡単だと思う。
それで・・・話は脱線するのだが、昼間に休憩がてら地磯をプラプラと
散策していると南紀メバル入門者?みたいなアングラーに遭遇する。
私は他人様の事をとやかく言えるほどの立場ではないですが・・・
釣りたい気持ちは理解できるが、ドコで釣れますか?とかヤメレ!
友人ならともかく・・・初対面で他人でしかないのだよ。
人間性も何も知らない他人にポイント教えるほど人間出来てません、私。
少し話して何か感じるものがあれば教えなくもないが、基本的に教えない。
まぁ【持ちつ持たれつ】も大切で何か良い情報交換となれば話は別?
こっちがどれだけ苦労して苦労して苦労して通ってるのかなんて・・・
考えた事も無かろう。毎週末の走行距離が500~600kmなんだぞ!
〇〇から来た?だから何だ!こっちは三重県の最北端で遠いんだよ!
定期的に週末通ってパターンを確認してんだ、バカチン!と言いたい。
『自分で探した場所で、自分の力で釣ってこそ、楽しいんだYO』
釣れたら嬉しいのかもしれんが、ごっつぁんゴールは美しくない。
そんな輩は釣り堀でキャッキャ言いながら、タイでも釣らせてもらえ。
えぇ~っと、、、。
何が言いたかったかと言うと、カップ麺食べようと準備してまして
食べる直前に声をかけられ麺がノビノビ太となってイラッとしたって話。笑
少し話が脱糞してしまいましたので軌道修正をば。。。
2匹目釣ってからは2時間半程の沈黙が続いた。
※新年早々にちょっとした【進水式(プチ事件)】が執り行われておりまして
そこに強制参加となったため、釣りはそんなに出来てなかったりする。泣
気が付けば日付も変わりAM3時過ぎだったかしら?
お久ぶ~り~ね~貴女にに会うなんて~あれから何分経ったのかしら♪

尻尾がちょっと上向いちゃってデカく見えるだけでサイズは31㌢くらい。

綺麗な瞳にドキがムネムネしちゃう。
困った時も?困ってなくても?ゼツリンダートが、すきすきすぅ~。
そろそろ体力の限界になってまいりましたが、もう少し釣りたい。
あとちょっとだけ~と思い機動力で勝負をかける!
と、ズトーンっと尺一寸出ました!カラーも謎のオレンジで。笑

この大きな瞳と大きなお口がカワユスなぁ。。。

ここで体力の限界となりましたので、一旦終了とした。
※メバルは全て優しくリリースしておりますm(__)m
新年早々から幸先の良いスタートとなりました('◇')ゞ
さぁ~て、今年も色々とバンバン釣っていきますよ~!
あ!2日目は近々ブログ更新予定ですので、そちらも( `・∀・´)ノヨロシク
糸売
今シーズンの南紀尺メバル釣果状況は・・・
2015/11/28:32,30㌢
2015/12/15:33,33,32㌢
2015/12/26:30㌢
2015/12/30:33㌢,33㌢,32㌢,31㌢
2016/01/08:33㌢,32㌢,31㌢,30㌢
最後に下のバナーをポチッとお願いいたしますm(__)m
これは2016年初っ端の重大ミッションであり失敗は許されない。
貧果ともなれば今年一年絶望の中で過ごすことも・・・。怖
と言うことで気合い入れて和歌山の【南紀】までメバル狙いで行ってきた。
今年の初釣りは例年より遅く1月8日から翌1月9日にかけてで
8日の仕事終わり次第南紀に直帰(家は無い)となった。笑
この日を選んだのは、新月大潮で色々と確認したい事があった。
そして、3連休で2夜連続釣行が出来るから!
釣具屋を幾つか徘徊し、23時頃に現地に到着し【正装】に着替える。
えぇ~と、メバリングでの正装とはウエーダー+ライ鮭ですよ~。
長尺で尺メバル対応モデルの竿に、ハイギヤリール
フロート(自作Fシステム)とジグヘッド+ワームぶら下げGo~!
ポイントに入ると、真っ暗闇で潮位メッチャ低い(干潮なので)。
※ここまでは狙い通りなので問題なく、あとは釣るだけ。
1投目でガツンッとやりたいところだが、近場から探っていく。
まぁ特に狙いどころを絞りにくい場所なので最初はノーバイト。
2~3キャストして反応無ければ移動してを繰り返し、ちょっとした
ポケットがある場所へ到着。
扇状にフルキャストして反応を見ていくと・・・10投目くらいだったか?
ワームを啄むアタリを感じ、微妙なテンションを残しつつ竿を送り込み
魚の動きを感じてから強めのフッキングを入れる。
しっかり合わせが決まればまずバレないので、強引に浮かせてゴリ巻く。
藻に突っ込まれ重みが増してしまったが、気にせず巻いて勝負あり。
2016年の記念すべきファーストフィッシュはこちら。
いきなり楽々尺越えとなる32㌢のメバルで幸先が良い。
※私のサイズ確認は口閉じの小数点以下切捨てとなります。
このクラスで口開きとなると1~2㌢変わりますし、、、。
綺麗な魚体に惚れ惚れして見とれてしまいそうになるが・・・
写真だけ撮ったら丁寧にリリース。
ワームはいつもいい仕事しかしてくれない、ゼツリンダートミニ。
カラーは表記無く不明(某氏が手を抜いた為)だが、クリアに赤ラメ。笑
一番奥のヤツね、下の2本も使用したけどカラー不明。笑
気になる方はコチラからどーぞ。
フックはオーシャンルーラーのソルトフック ライトゲームカスタムっての
使ってるけど、なかなかいいジャマイカ!先日改良?した夜光ビーズもGood。

ここから連発!といきたいが、そんなに簡単ではない南紀尺メバリング。
まぁ釣れたらデカイってだけか?
短時間に一カ所で連発!は多くなく、移動して探るのが効率が良い。
大潮の干潮から満潮にかけてダダっ広いポイントを行ったり来たりし
潮位によってエントリーの可否、ポイントとして成り立つか等を確認。
航空写真では見えない部分を確認し、色々な発見を楽しみつつ
1匹目釣ってから約1時間後にドスンッと来ました巨乳ちゃん。
2016年の2匹目は30㌢の重量級。
アタリは少ないものの、釣れればデカイ!
ポイントさえ見極めれたら釣るのは簡単だと思う。
それで・・・話は脱線するのだが、昼間に休憩がてら地磯をプラプラと
散策していると南紀メバル入門者?みたいなアングラーに遭遇する。
私は他人様の事をとやかく言えるほどの立場ではないですが・・・
釣りたい気持ちは理解できるが、ドコで釣れますか?とかヤメレ!
友人ならともかく・・・初対面で他人でしかないのだよ。
人間性も何も知らない他人にポイント教えるほど人間出来てません、私。
少し話して何か感じるものがあれば教えなくもないが、基本的に教えない。
まぁ【持ちつ持たれつ】も大切で何か良い情報交換となれば話は別?
こっちがどれだけ苦労して苦労して苦労して通ってるのかなんて・・・
考えた事も無かろう。毎週末の走行距離が500~600kmなんだぞ!
〇〇から来た?だから何だ!こっちは三重県の最北端で遠いんだよ!
定期的に週末通ってパターンを確認してんだ、バカチン!と言いたい。
『自分で探した場所で、自分の力で釣ってこそ、楽しいんだYO』
釣れたら嬉しいのかもしれんが、ごっつぁんゴールは美しくない。
そんな輩は釣り堀でキャッキャ言いながら、タイでも釣らせてもらえ。
えぇ~っと、、、。
何が言いたかったかと言うと、カップ麺食べようと準備してまして
食べる直前に声をかけられ麺がノビノビ太となってイラッとしたって話。笑
少し話が脱糞してしまいましたので軌道修正をば。。。
2匹目釣ってからは2時間半程の沈黙が続いた。
※新年早々にちょっとした【進水式(プチ事件)】が執り行われておりまして
そこに強制参加となったため、釣りはそんなに出来てなかったりする。泣
気が付けば日付も変わりAM3時過ぎだったかしら?
お久ぶ~り~ね~貴女にに会うなんて~あれから何分経ったのかしら♪
尻尾がちょっと上向いちゃってデカく見えるだけでサイズは31㌢くらい。
綺麗な瞳にドキがムネムネしちゃう。
困った時も?困ってなくても?ゼツリンダートが、すきすきすぅ~。
そろそろ体力の限界になってまいりましたが、もう少し釣りたい。
あとちょっとだけ~と思い機動力で勝負をかける!
と、ズトーンっと尺一寸出ました!カラーも謎のオレンジで。笑
この大きな瞳と大きなお口がカワユスなぁ。。。
ここで体力の限界となりましたので、一旦終了とした。
※メバルは全て優しくリリースしておりますm(__)m
新年早々から幸先の良いスタートとなりました('◇')ゞ
さぁ~て、今年も色々とバンバン釣っていきますよ~!
あ!2日目は近々ブログ更新予定ですので、そちらも( `・∀・´)ノヨロシク
糸売
今シーズンの南紀尺メバル釣果状況は・・・
2015/11/28:32,30㌢
2015/12/15:33,33,32㌢
2015/12/26:30㌢
2015/12/30:33㌢,33㌢,32㌢,31㌢
2016/01/08:33㌢,32㌢,31㌢,30㌢
最後に下のバナーをポチッとお願いいたしますm(__)m

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。去年は私のブログにコメントを頂きありがとうございました。去年に続いて尺メバルの数釣り、流石です。私も今年こそは尺に巡り逢うために精進します。続きの記事も楽しみにしています。
Posted by teitoku at 2016年01月11日 18:00
teitokuさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
尺メバル、ポイント外さなければ簡単に釣れます(´◉◞౪◟◉)
こんにちは。コメントありがとうございます。
尺メバル、ポイント外さなければ簡単に釣れます(´◉◞౪◟◉)
Posted by タモ
at 2016年01月11日 18:37

やっぱり場所なんですよね(@_@)まだ自分的に気になる場所が何ヵ所かあるので何とか結果を出したいですね<(`^´)>
Posted by teitoku at 2016年01月11日 21:25
teitokuさん
簡単に言えば、魚が入っていない釣り堀では何も釣れません!
なので、尺クラスがいるであろうポイントに入るのが大切。
三重県ですか?僕もいくつかあるんですが、安定の南紀にいってしまいます。
簡単に言えば、魚が入っていない釣り堀では何も釣れません!
なので、尺クラスがいるであろうポイントに入るのが大切。
三重県ですか?僕もいくつかあるんですが、安定の南紀にいってしまいます。
Posted by タモ
at 2016年01月11日 22:50

おはようございます
初釣りもバッチリ!流石でございます
僕も小数点以下を気にならない男になりまたいものです
タモさんは眼鏡男子だったのですね!
初釣りもバッチリ!流石でございます
僕も小数点以下を気にならない男になりまたいものです
タモさんは眼鏡男子だったのですね!
Posted by モンタナ
at 2016年01月12日 08:05

凄いね・・・
ラーメン食べてからで良いです。
で、「どこで釣れまつか?」 とか 笑
ラーメン食べてからで良いです。
で、「どこで釣れまつか?」 とか 笑
Posted by 班長
at 2016年01月12日 08:34

コメント見せてもらいました。
兵庫の日本海側でメバってます。
冬場は天気の関係で瀬戸内や南紀にたまに行きます。
南紀での尺メバルは楽勝ですよね。
南紀で尺メバルなんて通う価値もない!
どこでも釣れるのに、、、釣り場を聞く意味がわからないですよね。
ほんとバカチンですね!
ところで南紀まで行かなくても津の某港でも仕掛け次第で尺釣れますよー。
まー頑張ってちょ。
兵庫の日本海側でメバってます。
冬場は天気の関係で瀬戸内や南紀にたまに行きます。
南紀での尺メバルは楽勝ですよね。
南紀で尺メバルなんて通う価値もない!
どこでも釣れるのに、、、釣り場を聞く意味がわからないですよね。
ほんとバカチンですね!
ところで南紀まで行かなくても津の某港でも仕掛け次第で尺釣れますよー。
まー頑張ってちょ。
Posted by メバリンコ at 2016年01月12日 12:28
ちっさい人間ですね!
私なら教えますよ。
こちらからオープンにしないと情報なんて入ってきませんから。
相手がどんな方か存じませんが尚更です。
仲良くしていれば悪い事なしです。
南紀で尺メバルは非常に簡単です。
ヒラの外道ですから。
磯に捨てるレベルです。
まだ尺ガッシーの方が美味しくて良いです。
釣具屋の外にある入門セットで十分です。
ウェダーなんぞいりません。
そのあたりでもっと簡単に尺レベル釣れる場所ありますよ。
波止や湾内でも、、、
地形と潮の流れがしっかり計算出来ればの話しですが。。。
もう少し勉強してから偉そうにして下さい。
内容薄すぎます。
私なら教えますよ。
こちらからオープンにしないと情報なんて入ってきませんから。
相手がどんな方か存じませんが尚更です。
仲良くしていれば悪い事なしです。
南紀で尺メバルは非常に簡単です。
ヒラの外道ですから。
磯に捨てるレベルです。
まだ尺ガッシーの方が美味しくて良いです。
釣具屋の外にある入門セットで十分です。
ウェダーなんぞいりません。
そのあたりでもっと簡単に尺レベル釣れる場所ありますよ。
波止や湾内でも、、、
地形と潮の流れがしっかり計算出来ればの話しですが。。。
もう少し勉強してから偉そうにして下さい。
内容薄すぎます。
Posted by 南紀の虎 at 2016年01月12日 14:53
モンタナさん
ども(´・д・`)
大きければ嬉しいですけど、そこまでサイズに拘ってませんのでザックリでいいかなーって。笑
えぇ、眼鏡男子です( ̄ー ̄)
ども(´・д・`)
大きければ嬉しいですけど、そこまでサイズに拘ってませんのでザックリでいいかなーって。笑
えぇ、眼鏡男子です( ̄ー ̄)
Posted by タモ
at 2016年01月12日 15:40

班長さん
ラーメン奢ってください(´・д・`)
で、いついきますか?笑
ラーメン奢ってください(´・д・`)
で、いついきますか?笑
Posted by タモ
at 2016年01月12日 15:41

メバリンコさん
はじめまして。
冬場の日本海は辛いですね。
はい、南紀の尺メバルは簡単です!
ただ釣れないとこに通うのも嫌なのと、南紀は他に狙いたい魚が多いので南紀行きます。最近はアクセスもかなり楽になりましたし。
えぇ、私も南紀に通ってるのでバカチンです。
何とでも言ってください。
それと、津でどんだけ釣れても行くことはないです。
釣りだけではなくて南紀が好きなんです。
はじめまして。
冬場の日本海は辛いですね。
はい、南紀の尺メバルは簡単です!
ただ釣れないとこに通うのも嫌なのと、南紀は他に狙いたい魚が多いので南紀行きます。最近はアクセスもかなり楽になりましたし。
えぇ、私も南紀に通ってるのでバカチンです。
何とでも言ってください。
それと、津でどんだけ釣れても行くことはないです。
釣りだけではなくて南紀が好きなんです。
Posted by タモ
at 2016年01月12日 15:48

南紀の虎さん
どこで釣るのも、ポイント教える教えないも人それぞれ。
他人のブログにわざわざちっさい等と書き込む神経の方が
どうかと思います。
狙う魚も人それぞれ、他人がとやかく言う筋合いのものではないかと。
荒れるといけないのでこの件での書き込みは今後しません。
なおブログの主さんの名誉のために言っておきますが
私は初南紀でタモさんに場所教えてもらって尺釣らせて貰ってます。
もちろん初対面でした。
どこで釣るのも、ポイント教える教えないも人それぞれ。
他人のブログにわざわざちっさい等と書き込む神経の方が
どうかと思います。
狙う魚も人それぞれ、他人がとやかく言う筋合いのものではないかと。
荒れるといけないのでこの件での書き込みは今後しません。
なおブログの主さんの名誉のために言っておきますが
私は初南紀でタモさんに場所教えてもらって尺釣らせて貰ってます。
もちろん初対面でした。
Posted by 通りすがり at 2016年01月12日 19:05
あ、肝心な事忘れてました。
その節は有難うございました。
また春、アフターの頃お邪魔させていただく予定です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
その節は有難うございました。
また春、アフターの頃お邪魔させていただく予定です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by 通りすがり at 2016年01月12日 19:11
心が広くてエキスパートな南紀の虎さん
こんにちは。
心が狭くちっぽけな人間、タモです。
情報交換は大切ですね、認めます。
だからと言って簡単にポイント教えたりしませんし、どんな人なのか知らない人に聞いたりもしません。相手が勝手にベラベラ話せば別ですが。
簡単に釣れる場所教えてもその人のためにはなりませんよ?言ってもヒント程度です。
私の価値観では、どんな魚種でも自分で探して釣った方が面白いですから、ね。
※時には友人と一緒に釣りするときに自分にとっては新規の場所で釣ったりもしますが。
私、ヒラスズキが出るような磯に入りませんし、外道の魚が釣れたとしても雑に扱ったりもしません。
食べるだけならメバルよりガシラの方が美味しいですね、そんなこと分かってます。ガシラ食べたければガシラだけ狙いますよ。
道具も投げて巻けたら釣れるんじゃないですか?所詮は30㌢そこそこの魚ですからね。私は使いたい道具を使ってるだけなんです。
波止や湾内で釣れるポイント?知ってますよ。自分が好きなロケーションの場所で自分の好きな釣り方で狙うのが楽しいんですよ。
いいんですよ、南紀とメバリングが好きなんですから。
私のブログに何を求めてるのでしょうか?タイトルの下にも明記してますが、このブログの扱いは【備忘録】で、自己満足でしかないんですよ。いつどこで釣れたか程度分かればそれでいいんです。写真見たら地質で釣った場所は思い出せますし。
内容が薄いのはいちいち釣り方を事細かに書くのが面倒なので書きません。一匹釣った毎にどんな状況でどんなリグでどうやって誘い出して云々…無いですね。
そもそも、前日の晩飯に何を食べたかすら覚えてなかったりしますから。笑
テキトーな事を書くのも嫌ですし。
それに釣り方なんて一つの状況に対して何通りも狙い方はありますよ、それを一つ一つやるだけで、イチイチ覚えてません。
その時々の感覚でやってるだけなんで。
こんにちは。
心が狭くちっぽけな人間、タモです。
情報交換は大切ですね、認めます。
だからと言って簡単にポイント教えたりしませんし、どんな人なのか知らない人に聞いたりもしません。相手が勝手にベラベラ話せば別ですが。
簡単に釣れる場所教えてもその人のためにはなりませんよ?言ってもヒント程度です。
私の価値観では、どんな魚種でも自分で探して釣った方が面白いですから、ね。
※時には友人と一緒に釣りするときに自分にとっては新規の場所で釣ったりもしますが。
私、ヒラスズキが出るような磯に入りませんし、外道の魚が釣れたとしても雑に扱ったりもしません。
食べるだけならメバルよりガシラの方が美味しいですね、そんなこと分かってます。ガシラ食べたければガシラだけ狙いますよ。
道具も投げて巻けたら釣れるんじゃないですか?所詮は30㌢そこそこの魚ですからね。私は使いたい道具を使ってるだけなんです。
波止や湾内で釣れるポイント?知ってますよ。自分が好きなロケーションの場所で自分の好きな釣り方で狙うのが楽しいんですよ。
いいんですよ、南紀とメバリングが好きなんですから。
私のブログに何を求めてるのでしょうか?タイトルの下にも明記してますが、このブログの扱いは【備忘録】で、自己満足でしかないんですよ。いつどこで釣れたか程度分かればそれでいいんです。写真見たら地質で釣った場所は思い出せますし。
内容が薄いのはいちいち釣り方を事細かに書くのが面倒なので書きません。一匹釣った毎にどんな状況でどんなリグでどうやって誘い出して云々…無いですね。
そもそも、前日の晩飯に何を食べたかすら覚えてなかったりしますから。笑
テキトーな事を書くのも嫌ですし。
それに釣り方なんて一つの状況に対して何通りも狙い方はありますよ、それを一つ一つやるだけで、イチイチ覚えてません。
その時々の感覚でやってるだけなんで。
Posted by タモ
at 2016年01月12日 19:30

通りすがりさん
こんにちは。
先日は楽しい時間をありがとうございました!また南紀でお会いしましょう。
天気が良ければそちらにもお邪魔したいなと思ってます\(^-^)/
あの時、連絡先を交換できてたらよかったなと、少し後悔してたりもします。よかったらメッセージでもいただけませんか?
こんにちは。
先日は楽しい時間をありがとうございました!また南紀でお会いしましょう。
天気が良ければそちらにもお邪魔したいなと思ってます\(^-^)/
あの時、連絡先を交換できてたらよかったなと、少し後悔してたりもします。よかったらメッセージでもいただけませんか?
Posted by タモ
at 2016年01月12日 20:03

場所はゴロタ、根、海藻がある場所を探してますが、明るい時間に偵察に行けることが少ないので航空写真で場所を決めてます。なので何回か場所選びに失敗してます( ; ゜Д゜)
Posted by teitoku at 2016年01月12日 20:49
teitokuさん
こんばんは~
なかなか難しいですよね~。
タイミングかもしれませんし・・・
一回釣れないと二回目入りにくいですしね。
ホゲても、それはそれで楽しいので、楽しみましょう!
こんばんは~
なかなか難しいですよね~。
タイミングかもしれませんし・・・
一回釣れないと二回目入りにくいですしね。
ホゲても、それはそれで楽しいので、楽しみましょう!
Posted by タモ
at 2016年01月12日 22:52
