ライトゲーム用のジグヘッド補充する話

タモ

2016年10月28日 11:30

最初に云っておきますが、私は『メバルの人』です。

ライトゲーム全般好きですが、メバルが大好物。尺アジ釣るのもいいですが・・・同じ尺上釣るならメバルが釣りたいっす。可能なら?年中釣っててもいいかなと思いますが地域的に難しい部分もあるので色々と浮気して楽しんでる。

そんなワケでメバルが開幕するまでアジに浮気してたら・・・本気になってまいそうで困ってる。メッキではなくてマアジの話ね。釣って楽しく食べても最高ときたら釣るしかない。今年は珍しくアジが多いみたいだし?メッキは少ないけどな~

その最近楽しんでるアジングだが、ちょっとしっくりこない部分があったりする。それがタイトルにもあるジグヘッドなんだけど。
アジのサイズは変わらなくても食性が異なれば同じフックであればフッキング率も変わってくる。そこに如何に対応するか?が悩ましく面白いとこで必ずしも小アジのサイズに合わせてフックサイズを下げたりすることが正しいわけでもなし、考えさせられるのだよ。

それで、アジングに限らずなんだがライトゲーム全般ジグヘッドはジグフックとガン玉から自作品を使うことが多い。と云うのも、市販のジグヘッドの必要性を感じないから。ダート形状を自作するのは面倒だからやらないが、リトリーブ主体で使用するジグヘッドであれば自作で十分。誰かに大差で釣り負けるなんて無いし。もし?そんな事はなく、これは最強だ!とかあれば是非ご一緒してください(´・ω・`)

あと、このジグヘッドしか釣れませんよ!とか誰かに云われようもんなら絶対に使ってやんない。そのへんはジグヘッドに限らずワームも同じで、答えの無い釣りで『絶対』ってのは無いと思ってるから。教えてもらって釣るなんて面白くない( ̄ー ̄)

そんなわけで、ジグヘッドを自作するにあたり色々とジグフックには拘りがあるわけだが・・・


小アジ用に使用したい好みのジグフック在庫が無かった( ;∀;)買わねば。

しゃーないから他のでちょこっとだけ自作をば。



両手がフリーになるから小細工するならバイス使用するといいよ。

ワームを使う釣りで、アタリを掛け損ねてワームがズレたらそこで終了となる可能性が大なわけだ。ズレなければまだチャンスは(たぶん)継続してるから極力ズレないようにズレ止めを巻き巻きして小細工してる。
釣果に大きな差が出なくてもワームを直す手間は格段に減るからオヌヌメ。良型のワンチャン狙いなら必須かも?

それと、今回はアジング用(主に小アジ)のジグヘッドなので刺さりやすい細軸を使ってる。軸の太さがフッキングに影響するから。

とは云うものの尺メバルとか尺アジ釣る時は反対に太軸を使ってしっかり上顎に刺しにいく。尺クラスのアジにしろメバルの上顎ってなかなか強敵で、小アジの弱い上顎には抜群の貫通力の細軸でも対象が変わって刺さらなければただのゴミだから。

因に、昨シーズンに釣った尺上メバルは後半に尻すぼんじゃってジャスト20匹ってなったんだけど、太軸使ってて多少は途中でバラすこともあったがフックを伸ばされたことは皆無だった。フックの太さってのは対象魚に合わせる必要があるよね。

とりあえず、これで今週末に使うジグヘッドは出来たんだけど何処に行こうかしら?知多?鳥羽~志摩?それとも、南紀か?

眠れなくなっちゃったから色々書いたけど、、、考え方は人それぞれなので、釣りは自分なりに楽しめたら良いんです(╹◡╹)

ODZ(オッズ) レンジクロスフック

近所のどこにも売ってねぇ




糸冬


あなたにおススメの記事
関連記事