梅雨メバルは釣れるのか@南紀

タモ

2017年06月19日 06:00

先週末の金曜日、午前中で仕事を終わらせ気合い入れて行ってきた。

向かう途中で会社から電話かかってきた時は無視しようかとも思いましたが?アイス食いながらなんとか対応できたのでそのまま南下となりました。

夕方、紀南釣具センターへ寄り少し買い物してからメバルポイントへ向かう。

準備したり飯食ったりして時間を潰し、20時になったのでポイントへ入る。タイミング的にはドンピシャで潮位の関係で10投してダメなら諦めるつもりでスタート。
※1投が2~3分かかるので30分勝負のつもり。

狙い方はいつものフロート仕様でスローリトリーブでラインテンションだけ保つだけのスタイル。

狙うこと3投目。シモリの脇でイメージ通りのトコロで食ってきたが引きが強くメバルっぽさを感じない。根がキツイので合わせを決めたら強引に巻いて足元まで寄せて魚を確認すると尺上メジナさん。

さぁタモで掬って~といきたいが、忘れたのでフィッシュグリップで掴んだと思った瞬間にバシャバシャバシャーっと暴れて海にお帰りになりました。。。サイズは35cmあるなしってとこか。

車から降りて、ポイントへ向かって50m位進んだ時点で気付いたんですけどね、まぁいいか~と思ったのがダメでした。更に50m位進んで飲み物も忘れた事に気付いたが、戻らず(後でハゲしく後悔)。

あぁ、残念。

その後、数投してみたものの反応ないのでちょいと小移動。

移動した先では暫く反応なかったので、いつもは投げないエリアまで入ってみるとここが意外にも好反応。久しぶりのメバルらしいアタリがあり、やりとりも特に問題も無く南紀梅雨メバルゲットとなりました。


贅沢を云えばもう少し大きいのが釣りたいところですが、、、嬉しい一匹となった。

ワームはいつもの、ドーリームアップ/マッカム2.3㌅(カラー:アカラメンC)で。

※ガン玉がどこかへ逝ってしまわれたみたいだ。。。

この一匹の後にそこそこGoodサイズのをかけたんですが・・・謎の高切れをして大ショック。このエリアの地質がヤスリみたいなザラザラです直ぐにラインが傷ついちゃうんで気を付けてはいるものの、アカンことしましたね。。。


気を取り直し、少し立ち位置を変えて再度狙うともう一匹同サイズを追加したところで活動限界となったので終了(喉乾いて辛かった)。


いや~寒い季節のウエーダー着ての磯歩きは苦になりませんが、この季節は体力の消耗がヤバくて辛いっすなぁ。少し風があったから行けましたけど距離とその日の環境と要相談!って感じでやらんとアカンですね。欲を言えば途中に自販機が欲しい(´ρ`)


南紀での梅雨メバル狙いをやってみて・・・

例年ならこの時期はメバルを狙ってないんですが、どーしても南紀で梅雨メバルが釣りたくてチャレンジした結果がコレ。もう少し頑張れる気もしますが、まだまだ私はこのレベルなんでしょうと思える釣行でした(´;ω;`)

釣ってる人は釣ってるんだよね。


とりあえず、翌日へ続く。

ドリームアップ(DreemUp) ドリームシャッド



あなたにおススメの記事
関連記事